
ユニセフ、仮想通貨マイニングでシリア難民を支援
by BITTIMES
国連児童基金(ユニセフ)はシリア難民1350万人を支援するため、マイニング(採掘)を活用して募金を集めるプロジェクト「ゲームチェンジャーズ」を開始しました。
このプロジェクトは主に仮想通貨のマイニングが可能な高スペックなグラフィックカードを持つPCゲーマーに焦点を当てて参加を募っています。
参加するためには、パソコンにマイニング用ソフトウェア「Claymore」をインストールする必要があります。
協力者がパソコンを使っていない時だけソフトが稼働するようになっており、採掘した仮想通貨の報酬をユニセフに送る仕組みとなっています。
協力者はマイニングの電気料金にあたる金額を募金する形となります。
ユニセフは「この20年で最も恐ろしい人道の危機」だと説明しており、採掘される仮想通貨は、ビットコインの次に取引規模が大きいイーサリアムとなっています。集まったイーサリアムは子供たちに提供する水や教育、医療などの費用に充てられるとのことです。
ユニセフのウェブサイトには以下のように書かれています。
「Claymoreをインストールして起動し、好きなときにマイニングしてほしい。あなたは少しの苦労もせず、1ユーロも使わずに、UNICEFのウォレットに振り込まれる資金を生成できる」
このプロジェクトは、2月2日から始まっており3月31日まで受け付けています。
なお22日の時点では、900人以上が参加しており、3,662ユーロ(約48万円)の資金が集まっています。
参加を希望される場合はこちらからどうぞ
>>unicef公式サイト GAME CHAINGERS

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

BINANCE「ビットコインを半額で購入できる」キャンペーン開催へ

ビットコインキャッシュが使えるカリブ海のリゾート?

ビットコイン価格は今後「約22万円」に|下落市場は18ヶ月間続く可能性:Arthur Hayes

Zap開発者:ビットコインのLightning Network用いた新サービス「Olympus」を発表

ビットコイン高騰、日本での取引が全市場の46%を超える

Bitcoin投資家は5年以内に5〜10倍の利益を得る|億万長者Marc Lasry
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
