
Amazon:ブロックチェーン基盤の「商品認証システム」で特許取得
Amazon(アマゾン)が申請していた"ブロックチェーン技術(分散型台帳技術)を用いた商品認証システム"に関する特許技術の申請が「米国特許商標庁(USPTO)」によって承認されたことが明らかになりました。
こちらから読む:MinecraftとBCを繋ぐ"EnjinCraft"公開「ブロックチェーン」関連ニュース
分散型台帳技術(DLT)で「商品の信頼性」を確保
Amazon(アマゾン)が特許申請を行なっていた技術は2017年7月19日に提出されていたものであり、分散型台帳技術(DLT)を用いて商品の認証を行うことによって、サプライチェーンを管理し、商品の信頼性を確保する方法などについての説明が行われています。
公開された書類では「多くのシステムやデータベースでは透明性や可干渉性、保全性やセキュリティの欠如などといった問題が浮き彫りになっている」と指摘されており、これらの問題は商品の信頼性に悪影響を与える可能性があると説明されています。
Amazonが開発した技術は、製造業者・配送業者・運送業者・エンドユーザーなどの情報をデータ改ざんが極めて困難なブロックチェーン上に記録することによって商品のサプライチェーンに透明性をもたらし、商品の流れをリアルタイムで確認することができる技術となっています。
申請書類の参考資料としては、サトシ・ナカモトによって公開された「ビットコインのホワイトペーパー」や「WikipediaのBlockchainページ」などが挙げられており、分散型台帳技術の一例としては「Linux Foundation」が展開する「Hyperledger(ハイパーレジャー)」が挙げられています。
ブロックチェーン関連の特許申請はこれまでにも様々な企業によって行われてきており、最近ではVISA(ビザ)が「デジタル法定通貨」に関する申請を行なっている他、Microsoft(マイクロソフト)が「身体活動データを使用した仮想通貨システム」と呼ばれる特許技術の開発に取り組んでいることなども明らかにされています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

「イーサリアム(ETH)は大きな可能性を秘めている」元Google CEOエリック・シュミット

ロシア連邦中央銀行「ルーブル連動型ステーブルコインの発行」禁止する可能性

海老養殖・生産業者:ブロックチェーンで「トレーサビリティ」向上へ

【速報】ハッキングでXRP・EOS「約21億円相当」が流出:韓国大手仮想通貨取引所Bithumb

Liqui:仮想通貨取引所の「サービス終了」を発表|2月末までに資産移動を

ブロックチェーンは「e-Sports」をどのように変えるのか?
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
