
VISA:ブロックチェーン用いた「デジタル法定通貨」の特許申請
VISA(ビザ)が「デジタル法定通貨」の特許を申請していることが「米国特許商標庁(USPTO)」が公開した資料によって明らかになりました。この技術にはブロックチェーン技術が活用されていますが、説明欄では「イーサリアム(Ethereum/ETH)」の用語が多数使用されているため、技術活用の面でも注目集めています。
こちらから読む:ロバート・キヨサキ氏、1BTC=800万円を予想「仮想通貨」関連ニュース
中央銀行デジタル通貨(CBDC)との連携を視野に
米国特許商標庁(USPTO)が公開した資料によると、VISA(ビザ)が申請した「デジタル法定通貨」の特許申請書類は2019年11月に提出されています。
この特許技術は仮想通貨やブロックチェーン技術の利点を応用したものであり「デジタルドル・デジタルユーロ・デジタル円」などといった中央銀行が発行する可能性のある中央銀行デジタル通貨(CBDC)との連携を視野に入れて考案されています。
特許技術の概要としては、この技術は物理的な通貨のシリアル番号や単位情報リクエストを受け取る「中央集権的実体が管理するコンピューター」であり、"デジタル法定通貨の生成"やそれに伴う法定通貨システムからの"物理的な通貨の削除記録"はブロックチェーン上に記録されると説明されています。
VISAは、仮想通貨の利点として"送金速度が速いこと"などの利点を挙げているものの「法定通貨のように規制されていない」と指摘しており、「仮想通貨は電子機器の利用が必須となるため、ブロックチェーンネットワークにアクセスできない一部の地域においては、現行の法定通貨システム全体を仮想通貨へと移行するのは"非現実的"である」と述べています。
また、この特許書類の中では「イーサリアム」というワードが合計11回使用されているため、仮想通貨業界では"デジタル法定通貨"のシステム構築にイーサリアムの技術が活用される可能性があるとの予想も語られています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

LINE BITMAX:仮想通貨購入でLINKがもらえる「暗号資産買ってみようキャンペーン」開始

Walmart:ブロックチェーンを食品の衛生管理に活用|レタスの安全性を向上

XRP銀行アプリ「XUMM」iOS・Android版リリース【日本でも利用可能】

仮想通貨への疑心が好奇心に|アイルランドの投資家が300%も増加

XRP擁護派、米国政府に「リップル訴訟の停止」求める|一般国民の署名活動実施中

ブロックチェーンが「フランチャイズ業界」にもたらすメリットを議論 ー イタリア
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
