
VISA:ブロックチェーン用いた「デジタル法定通貨」の特許申請
VISA(ビザ)が「デジタル法定通貨」の特許を申請していることが「米国特許商標庁(USPTO)」が公開した資料によって明らかになりました。この技術にはブロックチェーン技術が活用されていますが、説明欄では「イーサリアム(Ethereum/ETH)」の用語が多数使用されているため、技術活用の面でも注目集めています。
こちらから読む:ロバート・キヨサキ氏、1BTC=800万円を予想「仮想通貨」関連ニュース
中央銀行デジタル通貨(CBDC)との連携を視野に
米国特許商標庁(USPTO)が公開した資料によると、VISA(ビザ)が申請した「デジタル法定通貨」の特許申請書類は2019年11月に提出されています。
この特許技術は仮想通貨やブロックチェーン技術の利点を応用したものであり「デジタルドル・デジタルユーロ・デジタル円」などといった中央銀行が発行する可能性のある中央銀行デジタル通貨(CBDC)との連携を視野に入れて考案されています。
特許技術の概要としては、この技術は物理的な通貨のシリアル番号や単位情報リクエストを受け取る「中央集権的実体が管理するコンピューター」であり、"デジタル法定通貨の生成"やそれに伴う法定通貨システムからの"物理的な通貨の削除記録"はブロックチェーン上に記録されると説明されています。
VISAは、仮想通貨の利点として"送金速度が速いこと"などの利点を挙げているものの「法定通貨のように規制されていない」と指摘しており、「仮想通貨は電子機器の利用が必須となるため、ブロックチェーンネットワークにアクセスできない一部の地域においては、現行の法定通貨システム全体を仮想通貨へと移行するのは"非現実的"である」と述べています。
また、この特許書類の中では「イーサリアム」というワードが合計11回使用されているため、仮想通貨業界では"デジタル法定通貨"のシステム構築にイーサリアムの技術が活用される可能性があるとの予想も語られています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

チェーンリンク(LINK)は今後「暗号資産革命の中心的存在」に:Weiss Ratings

CoinMarketCap:毎日無料で貰える「ダイヤモンド」とは?登録・獲得方法も解説

ストリートアートに「仮想通貨革命」のメッセージ|フランスで反ユーロの抗議活動続く

Chiliz&Socios:インドネシアの強豪「ペルシジャ・ジャカルタ」と提携|ファントークン発行へ

Walmart「NFT・メタバースなどに関する商標登録」を申請|暗号資産発行の可能性も

Polygen:Inazuma Capitalなど著名機関投資家から230万ドルを調達|真の分散型ローンチパッドを構築
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説
