
身体活動データで「仮想通貨マイニング」Microsoftが特許申請
Microsoft(マイクロソフト)が「身体活動データを使用した仮想通貨システム」と呼ばれる特許技術の開発に取り組んでいることが明らかになりました。2020年3月26日に公開された特許書類には、従来のマイニング機器を使用せずに、脳波・体熱・血流など人体活動を使用して仮想通貨をマイニング(採掘)する方法に関する説明が記されています。
こちらから読む:Zaif、"スマホ向けアプリ"近日公開へ「仮想通貨」関連ニュース
仮想通貨マイニングに「身体活動データ」を活用
Microsoft(マイクロソフト)の「身体活動データを使用した仮想通貨システム」と題された特許書類には、マイニングマシンを使用するのではなく、"身体の活動"を使用して仮想通貨をマイニングするシステムに関する説明が行われています。同社はこの技術を用いて、新しいタイプのプルーフオブワーク(PoW)を実現することを目指しています。
具体的には『ユーザーが広告を閲覧したり、特定のインターネットサービスを使用したりするなどといった情報またはサービスプロバイダーによって提供されるタスクを実行する際に身体から放出される脳波や体熱はマイニングプロセスに使用することができる』と説明されており、サーバーがユーザーのデバイスに何らかのタスクを与え、その人の活動データが設定された条件を満たした場合にはユーザーに仮想通貨報酬を付与するといった仕組みが解説されています。
この技術では身体活動を検知するためのセンサーが使用されており、検知される身体活動の例としては「人体から放出される放射線・脳活動・血流などの体液流・臓器活動・運動」などが挙げられています。
低い計算エネルギーで高速マイニング
マイクロソフトは『ユーザーの身体活動に基づいて生成されたデータはPoWであるため、従来の仮想通貨システムで必要とされる大量の計算作業の代わりとして使用することができ、ユーザーは無意識のうちに計算困難な問題を解決することができる』と述べており、この技術によってマイニングプロセスの計算エネルギーを低減し、マイニングプロセスをより速くすることができると説明しています。
この特許技術は「コンピュータプロセス・コンピューティングシステム・デバイス・コンピュータプログラム製品・コンピュータ読み取り可能媒体」などの製品として実装されるとのことです。
今回公開された書類では、具体的にどのような仮想通貨でこの技術が採用されるのかには触れられていないため、既存の仮想通貨なのか、Microsoft独自の仮想通貨なのかは不明となっていますが、「体の活動データを使用した仮想通貨システム」という概念は新しいものであるため、マイクロソフトが今後のどのような製品を開発していくのかには注目が集まります。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

フランス・パリのオルセー美術館、Tezos活用した「ゴッホのデジタル記念品」発行へ

警視庁:仮想通貨ビットコイン要求する「脅迫メール」に注意喚起

Binance US:ADA・BATなど「仮想通貨5銘柄」の入金受付を開始

Trezor:ビットコイン取引を追跡困難にする「CoinJoin」の機能追加

暗号資産取引所「LINE BITMAX(ライン・ビットマックス)」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説

NFT購入者に人気の「ブロックチェーンゲーム」は?【ブロックチェーンコンテンツ協会調査】
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など
