Moonstake Wallet:登録・本人確認手続き(KYC)の方法|画像付きでわかりやすく解説

by BITTIMES   

複数の暗号資産をまとめて管理することができるステーキング対応ウォレット「Moonstake Wallet(ムーンステーク・ウォレット)」の登録方法・本人確認手続き(KTC)方法を画像付きでわかりやすく解説します。

こちらから読む:ムーンステーク関連の記事を新着順で「Moonstake」関連ニュース

【PR】本サイトはアフィリエイトプログラム・プロモーションによる収益を得ています。

Moonstake Walletの登録方法

Moonstake Wallet(ムーンステーク・ウォレット)を利用するためには最初に登録作業を完了する必要があります。登録作業はメールアドレスやパスワードの設定などで簡単に行うことができ、本人確認手続き(KYC)を完了すれば、手数料割引なども受けることができるようになるため、最初に一連の手続きを完了しておきましょう。

メールアドレス・パスワードを設定

最初に「こちらの登録ページ」に進んで、Monnstake Walletの管理に使用するための「メールアドレス」と「パスワード」を設定します。なお、サイトが英語表記になっている場合にはサイト右上に表示されている「地球マークのボタン」をクリックして「Japanese」を選択すれば日本語表示に切り替えることが可能です。

  1. メールアドレスを入力
  2. パスワードを入力
  3. 自分が住んでいる国を選択
  4. 「ロボットではありません」にチェック
  5. 「アカウントの作成」をクリック

必要事項を入力して「アカウントの作成」をクリック必要事項を入力して「アカウントの作成」をクリック

メールを開いてメールアドレスを確認

「アカウントの作成」をクリックすると、先ほど入力したメールアドレス宛に「確認用メール」が届くため、メールを開いてMoonstakeから届いたメールの中に記載されている「Verify email(Eメールを確認)」をクリックします。

Moonstakeから届いたメールに記載されている「Verify email」をクリックMoonstakeから届いたメールに記載されている「Verify email」をクリック

Moonstakeにログインする

メールアドレスの確認が終わったら「Moonstakeのログインページ」に移動して先ほど設定した「メールアドレス」と「パスワード」でログインしましょう。

  1. メールアドレスを入力
  2. パスワードを入力
  3. 「ロボットではありません」にチェック
  4. 「ログイン」をクリック

設定した「メールアドレス」と「パスワード」でログイン設定した「メールアドレス」と「パスワード」でログイン

ログイン時には「Google認証システム」で2段階認証を設定することもできます。2段階認証を設定するとログイン時に「Google認証アプリに表示された6桁のコード」を入力する必要が出てきますが、この設定をしておくことによってウォレット内の資産をより安全に保管することができます。なお2段階認証の設定は後で行うこともできるため、あとで設定したい場合には「スキップ」をクリックしましょう。

ここまでで「Moonstake Walletの登録・ログイン作業」は完了となります。なお、ログイン後のページ左下に表示されている「ドルマーク」や「地球マーク」をクリックすれば、日本円換算表示・日本語表示に切り替えることも可能です。

本人確認手続き(KYC)の方法

Moonstake Wallet(ムーンステーク・ウォレット)は「メールアドレス・パスワード」の設定だけで利用することができますが、本人確認手続き(KYC)を完了してランクを上げていけば、「ステーキングバリデーター手数料の1%割引」「アフィリエイト報酬の受け取り」などといった複数の特典も受けることができます。

会員ランクには「ベーシック・シルバー・ゴールド・プラチナ」の4段階があり、ゴールド会員までは比較的簡単の方法で上げることができるため、特典を希望する場合にはKYCまでの作業を終わらせておくと良いでしょう。

「KYC 1」の手続き方法

本人確認手続き(KYC)は画面左側に表示されている「メンバーシップ」をタップして、「KYC」のタブに移動することによって行うことができます。なお、メールアドレスとパスワードの設定を完了した時点で「KYC 0」のステップが完了している状態となっています。

画面左側の「メンバーシップ」をタップして「KYC」のタブに移動画面左側の「メンバーシップ」をタップして「KYC」のタブに移動

KYCのページで「KYC 1」をクリックすると「アカウントの種類・氏名・生年月日・居住国・都市」などを入力する画面が表示されるため、これらの項目をすべて記入して「送信」をクリックします。

「アカウントの種類・氏名・生年月日・居住国・都市」などを入力して「送信」をクリック「アカウントの種類・氏名・生年月日・居住国・都市」などを入力して「送信」をクリック

送信をクリックすると「KYC 1」の手続きは完了となります。

「KYC 2」の手続き方法

後日追記予定

仮想通貨ニュース|新着

Solana Seeker注文者向けダッシュボード「Seeker Hub」登場|エアドロ情報などを確認可能NEW

Solana Seeker注文者向けダッシュボード「Seeker Hub」登場|エアドロ情報などを確認可能

Circle、新たな送金ネットワークCPNを導入|USDCを使ったリアルタイムのクロスボーダー決済が可能にNEW

Circle、新たな送金ネットワークCPNを導入|USDCを使ったリアルタイムのクロスボーダー決済が可能に

アプトス、ステーキング報酬を半減か|利回り低下でバリデーターに懸念広がる

アプトス、ステーキング報酬を半減か|利回り低下でバリデーターに懸念広がる

「イーサリアムの巨大な船」立て直しに必要なこと|バンクレス創設者

「イーサリアムの巨大な船」立て直しに必要なこと|バンクレス創設者

仮想通貨XRP、ラテンアメリカで人気の決済手段として市場拡大|Bitsoレポート

仮想通貨XRP、ラテンアメリカで人気の決済手段として市場拡大|Bitsoレポート

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏