ビットコインATMの設置数が3,000台を超える|日本での普及率は?

by BITTIMES   

世界中のビットコインATMの設置台数は5月に3,000台を突破しており、1日に約6台が新規導入されています。

順調に増加を続けるビットコインATM

仮想通貨の価格は停滞が続いていますが、ビットコインATM業界はこれまでどおり順調に成長しているようです。

CoinATMradarの最新データによると、2017年の初め頃には1,000台ほどだったビットコインATMの設置台数は、今年の5月中旬には3,000台を超えており、現在は世界全体で3,128台が設置されています。

1日の平均設置数も順調に増えているようで、現時点では一日に6.58台のペースで設置されています。

順調に増加するビットコインATMの設置台数順調に増加するビットコインATMの設置台数(coinatmradar.comから)

仮想通貨の価格は影響を与えない

今年の初めに起きた仮想通貨価格の暴落は、設置率に大きな影響を与えていないようです。市場は過去3年間で価格の上昇とともに加速しています。

最新のデータからは、次の2つのことを仮定することができます。

  1. 自動販売機によるBitcoinの購入(および販売)需要が増加している
  2. ビジネスモデルは価格変動にもかかわらず事業者にとって大きな利益をもたらす。

売買の機能を備えたATM

また、購入や売却などもできるタイプのビットコインATMもあり、普及率も35.81%にまで増加しています。

ハードウェアが改善されたことでシェア率が増加している1,120台の売買可能なビットコインATMでは、取引の8.77%の両替が行われています。

売買ができる機種と購入だけができる機種の割合売買ができる機種と購入だけができる機種の割合

アルトコインに対応したATMも

この他にもアルトコインの販売機能を備えた機種も増えてきています。しかし対応機種はまだ全体の半分となっています。

ビットコイン(BTC)は全体の99.99%でサポートされていますが、
アルトコインをサポートしているATMは全体の50%である1584台しかありません。

各仮想通貨を個別に見た時のサポート率は次のような順番となっています。

通貨名台数
ビットコイン(BTC)3128台(99.9%)
アルトコイン(altcoin)1584台(50.6%)
ライトコイン(LTC)1494台(47.8%)
イーサリアム(ETH)878台(28.1%)
ビットコインキャッシュ(BCH)290台(9.3%)
ダッシュ(DASH)43台(1.4%)
ジーキャッシュ(ZEC)38台(1.2%)
モネロ(XMR)24台(0.8%)

メーカー別シェア率

ビットコインATMメーカー31社のうち上位3社には、Genesis Coin(34.37%)、General Bytes(27.49%)、およびLamassu(11.23%)が含まれており、市場全体の70%を占めています。

  1. Genesis Coin(34.37%)
  2. General Bytes(27.53%)
  3. Lamassu(11.23%)
  4. BitAccess(6.59%)
  5. Coinsource(5.75%)
  6. Covault(3.58%)
  7. BitXatm(1.69%)
  8. Other(9.29%)

ビットコインATMのメーカー別シェア率ビットコインATMのメーカー別シェア率

大陸別シェア率

各大陸別に見ると北アメリカが74.90%となっており、全体の4分の3を占めています。
次に多いのはヨーロッパで21.04%となっています。

この二つの大陸が大半を占めており、アジアは3番目に多いもののわずか1.92%となっています。

設置台数が多い順に並べると次のような順番となります。

  1. 北アメリカ(74.90%)
  2. ヨーロッパ(21.04%)
  3. アジア(1.92%)
  4. オセアニア(1.53%)
  5. 南アメリカ(0.45%)
  6. アフリカ(0.16%)

ビットコインATMの大陸別シェア率ビットコインATMの大陸別シェア率

国別のシェア率

中でも圧倒的に設置台数が多いのが米国であり、1,800台以上がアメリカに設置されています。

2番目に多いのがカナダですが、米国とは大きな差が開いており477台となっています。

3番目はオーストリアで175台となっています。

その後にはイギリス、ロシア、チェコ、オーストラリアなどが続き、日本には今のところ10台しか設置されていません。

国別にみたビットコインATMのシェア率国別にみたビットコインATMのシェア率

日本でのビットコインATMとしては、カルダノ・エイダコイン(Cardano/ADA)が将来的に日本でもATMが設置されると言われています。

2018年に入ってからは、日本でも急速にビットコイン決済に対応した店舗も増えてきているので、今後はビットコインATMも色々な場所に設置されてくるのかもしれません。

bitbankの登録方法はこちらで詳しく解説しています

(引用:coinatmradar.com

仮想通貨ニュース|新着

Solana Seeker注文者向けダッシュボード「Seeker Hub」登場|エアドロ情報などを確認可能NEW

Solana Seeker注文者向けダッシュボード「Seeker Hub」登場|エアドロ情報などを確認可能

Circle、新たな送金ネットワークCPNを導入|USDCを使ったリアルタイムのクロスボーダー決済が可能にNEW

Circle、新たな送金ネットワークCPNを導入|USDCを使ったリアルタイムのクロスボーダー決済が可能に

アプトス、ステーキング報酬を半減か|利回り低下でバリデーターに懸念広がるNEW

アプトス、ステーキング報酬を半減か|利回り低下でバリデーターに懸念広がる

「イーサリアムの巨大な船」立て直しに必要なこと|バンクレス創設者NEW

「イーサリアムの巨大な船」立て直しに必要なこと|バンクレス創設者

仮想通貨XRP、ラテンアメリカで人気の決済手段として市場拡大|BitsoレポートNEW

仮想通貨XRP、ラテンアメリカで人気の決済手段として市場拡大|Bitsoレポート

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定NEW

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測NEW

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏