ヴィタリックVSアップル「仮想通貨への対応は理解できない」

by BITTIMES   

イーサリアム(ETH)の共同設立者であるヴィタリック・ブテリン(Vitalik Buterin)氏は、仮想通貨への厳しい対応を続けているApple(アップル)社に対して「AppStoreのポリシーが、なぜ批判されないのか私には理解できない」と指摘しています。

イーサリアム生みの親の疑問

Apple社が仮想通貨関連のルールを強化したApp Storeに対して疑問を抱いていたブテリン氏は、「Appleの厳し過ぎる規制に対して、ほとんど誰も不満を言っていないことが不思議である」とTwitterに投稿しています。

Appleに制限されたAppStoreのポリシーが、なぜ批判されないのか私には理解できない。
1つの企業(時価総額が1兆ドルに近づいている)がモバイルインターネットユーザーや複数の政府よりも、実際にフィルタリング力が強いことに対して、ほんの少しの開発者しか批判していないように感じます。

ブテリン氏のコメントは、AppStoreに厳しいポリシーが定められたにもかかわらず、開発者からAppleへの苦情がなかったことを示唆しています。iOS向けモバイルアプリを公開するためには、AppleのApp Reviewチームからの承認が必要であり、先月のガイドライン改訂によってそのハードルはさらに高くなっています。

マイニングを禁止する理由

Appleは今年6月にApp Storeで提供されるアプリケーションに関するガイドラインを更新して、iOSデバイスでの仮想通貨マイニング(採掘)などを禁止しました。

改訂された内容としては、"電力を効率的に使用できるようにアプリケーションを設計してください。アプリケーションが急速にバッテリーを消費すること、過度な熱を発生させること、デバイスのリソースに不必要な負荷をかけることがないようにしてください"と記載されていた項目に、次のような文章が追記されています。

アプリケーションは、その中に表示する広告を含めて、暗号通貨のマイニングなど、無関係なバックグラウンドプロセスを実行することはできません。

アップルは仮想通貨のマイニングなどを禁止する理由について「アプリは急速にバッテリー消耗させて過度な熱量をもたらし、デバイスに不必要な負荷をかけるべきではない」としています。

仮想通貨に関する『App Store』のルールは、『Google Play』などのような他社のマーケットプレイスよりもはるかに厳しいことで有名です。しかしこの新しいルールは、正当な仮想通貨アプリケーションに大きな影響を与えるものではなく、『仮想通貨アプリがどのように機能するべきか』に関するルールを概説することで、不正にマイニングを行う可能性がある詐欺アプリが、ユーザーの端末にダメージを与えることを防いでいるものでもあります。

このようなことから、この新しいガイドラインが『批判されるべきかどうか』については意見が分かれており、今回も複数人の間で議論が交わされています。

仮想通貨関連アプリの需要は増え続ける

ヴィタリック氏が投稿した「AppStoreのポリシーがなぜ批判されないのか、私には理解できない。」というコメントに対しては、「Appleの対応はユーザー保護が目的であり、悪意を持ったユーザーへの対処や政府からの規制なども考慮すると、ポリシーの変更は必須となるため避けることはできない」といった論理的な反対意見も寄せられています。

このような複雑な議論が続いている中で、CoinCentralの創設者であるDougPolkPoker(ダグ・ポーク・ポーカー)氏は、非常にシンプルな結論を導き出しました。

人々はiPhoneを愛しているから

このシンプルな回答に続いて、弁護士を職業としているTwitterユーザーであるDan Robinson(ダン・ロビンソン)氏は、法的な説明を投稿しています。

「少なくとも法的な見地から、これが独占禁止法の懸念事項ではない主な理由は、iPhoneの市場シェアは技術的にそれほど高くないということです。これが人々がそれほど不平を言う理由なのかどうかはわかりません。しかし、消費者は実際にiPhoneを使用しないことを選択する能力を持っています。」

ブテリン氏が述べたように、Appleを強く批判するユーザーはあまりいないようですが、これらの厳しいルールは実際にAndroidとiOSの間に大きな違いを生んでいます。

ここ最近で仮想通貨関連のアプリの需要は急速に高まっており、ウォレットアプリや仮想通貨関連のゲームなども数多くリリースされています。しかしその多くはAndroidのみの対応となっており、アプリ開発者たちが「iOS版の開発は予定していない」と説明しているケースも増えてきています。

魅力的なアプリが次々に開発されている一方では、iPhoneへの"愛"が試されています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーンゲーム「Axie Infinity」ガバナンストークンAXSで約9,000万円を調達

ブロックチェーンゲーム「Axie Infinity」ガバナンストークンAXSで約9,000万円を調達

暗号資産運用大手:大口ファンドの「BTC・ETH比重」増加|XRPはマイナス調整

暗号資産運用大手:大口ファンドの「BTC・ETH比重」増加|XRPはマイナス調整

ICE:Bakktアプリのサービス拡充に向け「Bridge2 Solutions」買収へ|eBay報道にも言及

ICE:Bakktアプリのサービス拡充に向け「Bridge2 Solutions」買収へ|eBay報道にも言及

ADA・DOT・ETH価格「20〜30倍上昇」の可能性:FD7 Ventures創設者

ADA・DOT・ETH価格「20〜30倍上昇」の可能性:FD7 Ventures創設者

【My Crypto Heroes】ガバナンストークン「MCH Coin」発行へ|記念キャンペーンも開催

【My Crypto Heroes】ガバナンストークン「MCH Coin」発行へ|記念キャンペーンも開催

BitMEX「ETH/USDクオント先物契約」提供へ

BitMEX「ETH/USDクオント先物契約」提供へ

注目度の高い仮想通貨ニュース

写真撮影で稼ぐ「SNPIT」ストラテジックアドバイザーに秋元康氏が就任

写真撮影で稼ぐ「SNPIT」ストラテジックアドバイザーに秋元康氏が就任

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

暗号資産、禁止ではなく「健全な金融政策と規制対応」が必要:IMF・FSBが共同文書を公表

Google:一部の「NFTゲーム広告」を許可|暗号資産関連のポリシーを更新

Google:一部の「NFTゲーム広告」を許可|暗号資産関連のポリシーを更新

マイナンバーカードが暗号資産ウォレットに「マイナウォレット」イーサリアム財団の研究開発助成プログラムに採択

マイナンバーカードが暗号資産ウォレットに「マイナウォレット」イーサリアム財団の研究開発助成プログラムに採択

ビットコインが稼げるマイクラサーバー「Satlantis」BTC関連機能の削除を発表

ビットコインが稼げるマイクラサーバー「Satlantis」BTC関連機能の削除を発表

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

運転免許証・車両登録などの更新で「仮想通貨決済」が可能に:米コロラド州陸運局

運転免許証・車両登録などの更新で「仮想通貨決済」が可能に:米コロラド州陸運局

ユニスワップ:使い方などを詳しく学べる教育ツール「Uniswap University」公開

ユニスワップ:使い方などを詳しく学べる教育ツール「Uniswap University」公開

FTXが保有する暗号資産が判明|売却への懸念で短期的な価格下落も

FTXが保有する暗号資産が判明|売却への懸念で短期的な価格下落も

Coinbaseのビットコイン保有量が判明「サトシ・ナカモト」とほぼ同じ枚数を保有

Coinbaseのビットコイン保有量が判明「サトシ・ナカモト」とほぼ同じ枚数を保有

暗号資産取引所Huobi:ブランド名を「HTX」に変更|新たなスローガン・ミッションも

暗号資産取引所Huobi:ブランド名を「HTX」に変更|新たなスローガン・ミッションも

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す