Wikipedia:XRP少額決済サービス「Coil」活用に向けたテストを開始

by BITTIMES

リップル(Ripple)社の技術を活用したマイクロペイメント(少額決済)サービスである「Coil(コイル)」を活用しようとする動きが進んでいます。オンライン百科事典として世界中で愛用されている「Wikipedia(ウィキペディア)」は、同サービスを利用して"仮想通貨XRPでの寄付"を受けるためのテストを行なっています。

こちらから読む:4日で140%も高騰した「XRP」話題のニュース

Coil(コイル)とは

Coil-logo

Coil(コイル)とは、2018年5月にRipple社の元CTO Stefan Thomas(ステファン・トーマス)氏が立ち上げたプラットフォームです。

Ripple社の「Interledger Protocol(インターレジャー・プロトコル)」を使用することによって、少額決済(マイクロペイメント)を迅速に行うことができるようになっており、送金には仮想通貨XRPが使用されます。

ブロックチェーン技術をベースとしている「XRP」と「マイクロペイメント」を掛け合わせることによって、インターネット上での個人間でのお金のやり取りが直接行えるようになり、よりスムーズに送金を行うことができるようになります。

従来のインターネット上のサービスでは、"実際に収益を出すことは難しい"という現実もあり、YouTubeで動画を配信して稼げると話題になった「YouTuber」などの仕事に関しても『ほとんどのYouTuberは"雀の涙"ほどの収益しか得られていない』と言われています。

Coilのサービスがそれらのサイトに導入されることによって、コンテンツの作成者は自分のファンなどから直接的に「寄付」や「支払い」を受け取ることができるようになります。これにより、新たな収入源を生み出すことができるようになるため、Coilのサービスは「業界に革命を起こす」とも言われています。

YouTubeやWikipediaでも利用可能に

youtube-wiki

Coilのサービスは現在、
YouTube(ユーチューブ)
Wikipedia(ウィキペディア)
Twitch(ツイッチ)
などでも利用できるようになっています。

Wikipediaでも利用できるようになったことは、9月20日にRipple社の最高技術責任者(CTO)であるDavid Schwartz(デイビッド・シュワルツ)氏もTwitter上で報告しており、これを受けたRipple社CEOのBrad Garlinghouse(ブラッド・ガーリングハウス)氏も賞賛するコメントを投稿しています。

Wikipediaは現在「Coil」を使って収益化を測るプロジェクトのテストを行なっており、Coilのユーザーがサイトを訪問すると、CoilはWikipediaに寄付を行うようになっていると説明されています。

Coilのサービス公開からまだ僅かな期間しか経過していませんが、これらのサービスは現時点でも大きな注目を集めています。このサービスは、すでに公開されているブレイブ(Brave/BAT)やEveripedia(エヴァリペディア)などのサービスと競争することになりますが、世界中から圧倒的な支持を獲得しているリップル(Ripple/XRP)の技術を用いた新しいサービスは、確実に世界中で利用されるようになっていくと考えられます。

リップル(Ripple/XRP)の価格|2018年9月24日

リップル(Ripple/XRP)は、9月18日頃までは30円台で推移していましたが、その後急激に回復し21日には73円まで上昇しています。

2018年9月24日 XRPのチャート(引用:coingecko.com)2018年9月24日 XRPのチャート(引用:coingecko.com)

仮想通貨リップル(XRP)の購入はXRP取引量で世界一にもなったことのあるbitbank(ビットバンク)からどうぞ。

仮想通貨取引所 bitbank の画像 仮想通貨取引所bitbankの登録ページはこちら

bitbankの登録方法はこちらで詳しく解説しています

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

リップル:中国・清華大学と提携「ブロックチェーン技術研究」奨学金プログラムを開始

リップル:中国・清華大学と提携「ブロックチェーン技術研究」奨学金プログラムを開始

Huobi Global「リップル(Ripple/XRP)先物取引」の提供開始日を発表

Huobi Global「リップル(Ripple/XRP)先物取引」の提供開始日を発表

リップル(XRP)価格高騰!Coinbase「規制厳しい」NY州で取引サービス提供へ

リップル(XRP)価格高騰!Coinbase「規制厳しい」NY州で取引サービス提供へ

RippleNetにサウジアラビアの大手銀行「Saudi British Bank」が参加|国際送金をテスト

RippleNetにサウジアラビアの大手銀行「Saudi British Bank」が参加|国際送金をテスト

トップ10の仮想通貨で上昇続く|BTCは100万円台目前

トップ10の仮想通貨で上昇続く|BTCは100万円台目前

オマーン大手銀行:RippleNetを活用してインドへ「国際送金サービス」開始|BankDhofar

オマーン大手銀行:RippleNetを活用してインドへ「国際送金サービス」開始|BankDhofar

注目度の高い仮想通貨ニュース

VRNFTアート制作アプリ「SnowCanvas」ベータ版公開

VRNFTアート制作アプリ「SnowCanvas」ベータ版公開

GMOコイン「Flare(FLR)貸暗号資産ベーシック」の詳細を発表

GMOコイン「Flare(FLR)貸暗号資産ベーシック」の詳細を発表

コイントレード:Hedera(HBAR)とAvalanche(AVAX)取扱開始

コイントレード:Hedera(HBAR)とAvalanche(AVAX)取扱開始

XANA:格闘技イベント「BREAKINGDOWN」とコラボ|新たなメタバースNFT展開へ

XANA:格闘技イベント「BREAKINGDOWN」とコラボ|新たなメタバースNFT展開へ

Flare Networks:FTSO委任報酬とFlareDrop分配金を自動請求できる「Auto Claim」リリース

Flare Networks:FTSO委任報酬とFlareDrop分配金を自動請求できる「Auto Claim」リリース

メタケード(MCADE)2023年〜2030年の価格予測【PR】

メタケード(MCADE)2023年〜2030年の価格予測【PR】

BINANCE:イーサリアムL2「アービトラム(Arbitrum/ARB)」取扱いへ

BINANCE:イーサリアムL2「アービトラム(Arbitrum/ARB)」取扱いへ

仮想通貨損益計算ツールのクリプタクト「SBI VCトレード・Bitgetなどの新規取引種類」に対応

仮想通貨損益計算ツールのクリプタクト「SBI VCトレード・Bitgetなどの新規取引種類」に対応

SONY「ゲーム機間のNFT転送・使用を可能にする特許」申請

SONY「ゲーム機間のNFT転送・使用を可能にする特許」申請

コインチェック:フィナンシェトークン(FNCT)取扱開始|価格は3倍以上に上昇

コインチェック:フィナンシェトークン(FNCT)取扱開始|価格は3倍以上に上昇

【重要】Algorandウォレットの「MyAlgo」全ユーザーに資産移動を推奨

【重要】Algorandウォレットの「MyAlgo」全ユーザーに資産移動を推奨

開発途上国で市場拡大中のブロックチェーンゲーム|メタケードにも好影響

開発途上国で市場拡大中のブロックチェーンゲーム|メタケードにも好影響

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す