
NFTレンタルプラットフォーム「RentaFi」Polygon Studiosと協業へ
無担保型NFTレンタルプロトコル「RentaFi(レンタファイ)」を運営している「synschismo株式会社」は2022年8月11日に、ポリゴン(Polygon/MATIC)ネットワーク上のゲームやNFTの開発を促進する「Polygon Studios」と協業することを発表しました。
こちらから読む:FTX、人気掲示板サイト"Reddit"と提携「暗号資産」関連ニュース
マーケティング支援で認知拡大目指す
無担保型NFTレンタルプロトコル「RentaFi(レンタファイ)」を運営している「synschismo株式会社」は2022年8月11日に、ポリゴン(Polygon/MATIC)ネットワーク上のゲームやNFTの開発を促進する「Polygon Studios」と協業することを発表しました。
ポリゴン(Polygon/MATIC)はイーサリアムネットワークのスケーリングソリューションであり、「Polygon Studios」は開発者サポート・パートナーシップ・戦略・Go-to-market・技術統合などの一連のサービスを提供し、Polygon上で分散型アプリを構築する開発者のサポートを行っています。
今回の発表では、無担保型NFTレンタルプロトコル「RentaFi」のマーケティング支援で「Polygon Studios」と協業することが報告されており、『NFTプロジェクト・ブロックチェーンゲーム・メタバースなど、Polygonエコシステム上のプロジェクトとのパートナーシップを拡大し、Polygon Studiosによるマーケティング支援によるさらなる認知拡大を目指す』と説明されています。
採択された「RentaFi」とは
RentaFi(レンタファイ)とは、synschismo株式会社が運営する無担保型NFTレンタルプロトコル・プラットフォームであり、貸し手はウォレットで機能不全を起こしたNFTを無担保で貸し出すことによって受動的な収益を得ることが可能、借り手は少ない資本でNFTのユーティリティを利用することができるように設計されています。
また、RentaFiは貸出されるNFT(オリジナルNFT)を同プロトコルで預かる代わりに「OwnershipNFT」「YieldNFT」「RentalNFT」といったようにNFTの価値を分離しているため、レンタル期間中でもNFTの所有権などを外部で運用することができるようになっています。
RentaFiは2022年8月4日からPolygonのMumbaiテストネット上でベータ版を公開しているため、ベータ版を利用することによって「NFTの貸し借り」や「OwnershipNFT・YieldNFTの獲得・運用」を体験することが可能です。
なお、現在はPC版のみの対応となっているものの、今後はモバイルにも対応する予定だと報告されています。
>>「RentaFi」の公式サイトはこちら
>>「RentaFi」の公式発表はこちら
>>「synschismo株式会社」の公式発表はこちら
こちらの記事もあわせてどうぞ
ポリゴン(Polygon/MATIC)を取扱う暗号資産取引所ビットバンクの新規登録はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

【残り3日】ビットポイント:ディープコインがもらえる「DEP取扱記念キャンペーン」

みんなのコイン・LIGHT FX コイン「暗号資産3銘柄」を新規サポート

SBI:国内初の「個人投資家向け暗号資産ファンド」開始|BTC・ETHなど7銘柄に投資

Chiliz Exchange:アトレティコ・マドリードの公式ファントークン「ATM」本日上場へ

リクルート×三菱UFJ:デジタル通貨関連の「共同出資会社」設立へ=日経報道

米MicroStrategy「1,000万ドル相当のビットコイン」を追加購入
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
