Ripple・XRP裁判で続報|米SECの「ヒンマン文書の非公開要求」裁判所が却下

by BITTIMES   

裁判所がヒンマン文書の非公開申し立てを却下

Ripple(リップル)米国証券取引委員会(SEC)の間では「仮想通貨XRPの有価証券性」に関する議論が続けられていますが、2023年5月16日にRipple社の一部主張が認められ、"ヒンマン文書の非公開措置"を求めるSEC側の申し立てが却下されたことが明らかになりました。

ヒンマン文書とは?

ヒンマン文書とは、元SEC企業金融部長のウィリアム・ヒンマン氏が2018年6月に発表したスピーチの内容を指す文書です。

ウィリアム・ヒンマン氏はこのスピーチで「ビットコインやイーサリアムなどの特定の仮想通貨が証券とみなされるかどうか」についての説明を行なっており、当時は「ETHはイーサリアムのネイティブトークンで証券ではない」と発言していました。

スピーチでは特定の取引が証券取引の定義の1つに該当するかどうかを判定する「Howeyテスト」と呼ばれる基準を引用しながら"仮想通貨の証券性"を判断する要素が説明されており、米SECとRipple社の訴訟問題では"Ripple社側にとって重要な証拠となる可能性がある"ともみられています。

XRP関連の訴訟問題とヒンマン文書

米国証券取引委員会(SEC)は「Ripple社が未登録証券に該当する仮想通貨XRPを販売した」と主張して、Ripple社や同社のブラッド・ガーリングハウス氏やクリス・ラーセン氏を提訴しています。

ヒンマン文書はこの裁判に関連する重要資料の1つであり、Ripple社は「ヒンマン氏のスピーチなどはSECのスタンスを反映するものなので公開されるべき」と主張、米SECは「ヒンマン文書は法的保護を受けるべき」と主張しています。

2022年4月にはサラ・ネットバーン判事が「ヒンマン氏のスピーチは法的特権で保護されるべきではない」との判断を下していましたが、SECはこれに意義を唱えています。

透明性のための新たな勝利

米SECは「ヒンマン文書を封印して非公開化すること」を求めていましたが、アナリサ・トーレス連邦地裁判事は今回このSEC側の申し立てを却下し、ヒンマン文書は一般公開の対象であるとの判断を下しています。

今回の判断では、個人情報や財務情報の削除などを含む"特定の情報を保護するための編集"は認められているものの、Ripple社のXRP販売に収入や取引プラットフォームへの報酬に関する情報を削除・修正しようとする試みについては「過大な範囲」として却下されています。

米SECには最高裁判所に上告を請求する権利が残されているものの、最高裁判所が上告を受け入れるには、一定の基準を満たす必要があるため、今回の判決は仮想通貨コミュニティにとっての勝利であるとして注目されています。

Ripple社のCEOであるブラッド・ガーリングハウス氏は2023年5月17日のツイートで、今回の判決について『透明性のための新たな勝利である』とコメントし、『修正されていないヒンマン氏の電子メールがまもなく公開される』とも語っています。

透明性のための新たな勝利!修正されていないヒンマン氏の電子メールがまもなく公開されます。弁護士たちがそのための手続きを進めるのでご期待ください。

XRPの価格は2023年5月16日時点で57円前後となっていたものの、今回の判決を受けて価格は回復しており、記事執筆時点では「1XRP=62円」まで上昇しています。

裁判文書

SBI VCトレードの画像XRPも取扱う暗号資産取引所SBI VCトレードはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ビットコインの下落相場「3,200ドル以下」まで続く可能性|シルクロード創設者が予想

ビットコインの下落相場「3,200ドル以下」まで続く可能性|シルクロード創設者が予想

SBI VCトレード:貸暗号資産「VCTRADE LENDING」サービス開始

SBI VCトレード:貸暗号資産「VCTRADE LENDING」サービス開始

Rakuten NFT「現代アーティストのNFTアート作品」販売へ|アートパワーズジャパンと合意

Rakuten NFT「現代アーティストのNFTアート作品」販売へ|アートパワーズジャパンと合意

BINANCE:Chiliz関連ファントークン「ATM・ASR・OG」取扱いへ

BINANCE:Chiliz関連ファントークン「ATM・ASR・OG」取扱いへ

NY大学が「ブロックチェーン専攻科目」を提供|最先端テクノロジーの法律とビジネス

NY大学が「ブロックチェーン専攻科目」を提供|最先端テクノロジーの法律とビジネス

Netflix番組内に「仮想通貨4銘柄」が登場|アイオータ(MIOTA)コミュニティで話題に

Netflix番組内に「仮想通貨4銘柄」が登場|アイオータ(MIOTA)コミュニティで話題に

注目度の高い仮想通貨ニュース

Google:ETHアドレス検索で「保有残高の確認」が可能に|NFTにも対応予定

Google:ETHアドレス検索で「保有残高の確認」が可能に|NFTにも対応予定

食事記録でASTR報酬を獲得できる、食のマッチングアプリ「Meal Match」公開

食事記録でASTR報酬を獲得できる、食のマッチングアプリ「Meal Match」公開

Gate Group・OKX「香港向けの仮想通貨取引サービス」提供開始|8〜16銘柄を取扱い

Gate Group・OKX「香港向けの仮想通貨取引サービス」提供開始|8〜16銘柄を取扱い

Tether社:アルゼンチンの中央市場で「USDT取引」を推進

Tether社:アルゼンチンの中央市場で「USDT取引」を推進

大型イベント「Oasys Special Event」京都で開催へ|新作ゲーム・新Verseを発表予定

大型イベント「Oasys Special Event」京都で開催へ|新作ゲーム・新Verseを発表予定

仮想通貨取引所Hotbit「運営停止」を発表|ユーザーは期日までに出金手続きを

仮想通貨取引所Hotbit「運営停止」を発表|ユーザーは期日までに出金手続きを

Bybit:本人確認手続き(KYC)完了でボーナスがもらえるキャンペーン

Bybit:本人確認手続き(KYC)完了でボーナスがもらえるキャンペーン

韓国:国会議員・公務員に「仮想通貨の保有状況報告」を義務付け

韓国:国会議員・公務員に「仮想通貨の保有状況報告」を義務付け

現金99,999円が当たる「創業9周年記念キャンペーン」開始:ビットバンク

現金99,999円が当たる「創業9周年記念キャンペーン」開始:ビットバンク

チリーズ:新たなレイヤー1ブロックチェーン「Chiliz Chain」を正式ローンチ

チリーズ:新たなレイヤー1ブロックチェーン「Chiliz Chain」を正式ローンチ

Blood Quartz(BQT)を獲得できるNFTゲーム「Crypt Busters」年内公開へ

Blood Quartz(BQT)を獲得できるNFTゲーム「Crypt Busters」年内公開へ

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

Oasys(OAS)ハードウェアウォレット「Ledger」で管理可能に

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す