BQTを獲得できるNFTサバイバルゲーム「クリプトバスターズ」提供開始

by BITTIMES

NFTゲーム「Crypt Busters」サービス開始

(画像:エイチーム)

エイチームエンターテインメントは2023年8月3日に、Blood Quartzトークン(BQT)と呼ばれるユーティリティトークンを導入したオリジナルNFTゲーム『Crypt Busters(クリプトバスターズ)』のサービスを開始しました。

Crypt Busters(クリプトバスターズ)は、エイチームエンターテインメントが手掛けるオリジナルNFTゲームの第1弾であり、ゲームをプレイしながらBlood Quartzトークン(BQT)を獲得できる仕組みが導入されています。

Blood Quartzトークン(BQT)は、シンガポールに本社を構える「BOBG」が発行する仮想通貨で、ゲーム内ショップや専用マーケットプレイスで兵士NFTを購入する際などに使用することが可能となっています。

Crypt Busters(クリプトバスターズ)とは?

Crypt Busters(クリプトバスターズ)は、Blood Quartzトークン(BQT)を獲得できる仕組みを導入したオートプレイ対応の爽快サバイバルアクションゲームです。

このゲームは「PCブラウザ」や「Android 5.1以上のスマホ」で遊ぶことが可能で、ブロックチェーンは「Polygon」を採用、ゲーム内では「Polygonチェーン上のMATIC」や「BQT」を使用する機会があります。

公式サイトにアクセスすると仮想通貨ウォレットの「メタマスク」を接続することができるため、メタマスクを接続すればゲームをプレイすることができます。

荒廃した地球でクリーチャーとバトル

クリプトバスターズは"荒廃した終末の地球"を舞台にしたゲームとなっており、人類はウイルスに感染した生物「クリーチャー」と生存をかけた戦いを繰り広げています。

兵士や戦闘車両で討伐に挑み「BQT」を獲得

プレイヤーはNFT形式で発行される「兵士」や「戦闘車両」を編成してクリーチャーの討伐に挑むことが可能で、討伐したクリーチャーから採取できる「コア」を一定量消費することによって「BQT」を獲得することができます。

(画像:エイチーム)

BQTは兵士NFTの取引や強化に利用可能

Blood Quartzトークン(BQT)はゲーム内ショップや専用マーケットプレイスで「兵士NFT」を購入する際に使用できる他、兵士NFTの強化などにも使用することが可能です。

オートプレイモードとサバイバルモード

Crypt Bustersには、最大12体の兵士と戦闘車両で部隊を編成して出撃させ、時間の経過とともにクリーチャーを討伐していく「オートプレイモード」と、兵士1体を自身で操作してクリーチャーを討伐していく「サバイバルモード」の2つの遊び方があります。

(画像:エイチーム)

ゲーム×Web3体験

エイチームエンターテインメントは「Crypt Busters」の開発でこだわった点として「ゲーム体験そのものの楽しさとWeb3ならではの体験の融合」と「世界中のユーザーが一緒に楽しめる場の創出」という2つの点を挙げています。

開発においてこだわったのは、”ゲーム体験そのものの楽しさとWeb3ならではの体験の融合”と”世界中のお客さまに一緒に楽しんでいただける場の創出”です。

『Crypt Busters』は、手軽に遊べるサバイバルゲームとして、クセになるような爽快感を追求しました。そして、NFTの収集・育成体験と、敵を倒すことでトークンが収集できる仕組みが加わっています。

「大量の敵を一掃する気持ちよさ」と、一掃した敵から回収したアイテムがトークンになる体験を組み合わせ、Web3ならではの体験の楽しさをわかりやすくゲームに落とし込むことをコンセプトとしています。このゲームが世界中の皆さまに手軽に楽しんでいただけたらうれしいです。

ゲーム概要

サービス名Crypt Busters
公開時期2023年8月3日
対応チェーンポリゴン(Polygon)
対応PCブラウザGoogle Chrome、Firefox、Brave、Microsoft Edgeの最新版
対応スマートフォンOSAndroid 5.1 以上(PCブラウザにて初回認証が必要)
対応言語英語
公式サイトhttps://www.crypt-busters.com/
ゲームの始め方https://www.crypt-busters.com/ja/whitepaper/588/
Game DevelopmentAteam Entertainment Inc.
Token IssueBOBG PTE. LTD.

「汚染度ゼロキャンペーン」も開催

今回の発表では「Crypt Busters」のサービス開始を記念したスタートダッシュキャンペーンとして「汚染度ゼロキャンペーン」を開始したことも発表されています。

Crypt Bustersで使用する兵士NFTには「汚染度」と呼ばれる寿命制度があり、兵士は戦闘中に少しずつウイルスに汚染され、汚染度が最大値に達すると出撃できなくなる仕組みが採用されています。

「汚染度ゼロキャンペーン」は、一定期間汚染度の上昇がゼロになるキャンペーンであり、日本時間2023年8月14日8:59までの期間中は「オートプレイモード」や「サバイバルモード」をプレイした際に汚染度が蓄積されないようになっています。

>>ゲーム関連の最新記事はこちら

MATICを売買できる暗号資産取引所SBI VCトレードはこちらMATICを売買できる暗号資産取引所SBI VCトレードはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

シンボル(Symbol/XYM)英暗号資産取引所「BC Bitcoin」に上場|発表後は価格も上昇

シンボル(Symbol/XYM)英暗号資産取引所「BC Bitcoin」に上場|発表後は価格も上昇

暗号資産ATM「違法行為目的」で使用されている可能性|資金洗浄などに悪用か

暗号資産ATM「違法行為目的」で使用されている可能性|資金洗浄などに悪用か

メタバース組織に向け「AI搭載女性ロボット」をCEOに任命:中国NetDragon

メタバース組織に向け「AI搭載女性ロボット」をCEOに任命:中国NetDragon

CoinEx:BTC・ETH・SHIBなど「仮想通貨10銘柄の入出金」を再開|入金時の注意点も

CoinEx:BTC・ETH・SHIBなど「仮想通貨10銘柄の入出金」を再開|入金時の注意点も

LINE:NFT関連サービス「DOSI Citizen」日本で提供開始|エアドロップ企画も

LINE:NFT関連サービス「DOSI Citizen」日本で提供開始|エアドロップ企画も

ブロックチェーンで「ファン参加型」チーム運営へ:West Ham United FC ー ロンドン

ブロックチェーンで「ファン参加型」チーム運営へ:West Ham United FC ー ロンドン

注目度の高い仮想通貨ニュース

Zodia Custody × OpenEden:機関投資家向けに「ステーキングサービス」提供へ

Zodia Custody × OpenEden:機関投資家向けに「ステーキングサービス」提供へ

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月3日〜9日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月3日〜9日

αU marketとαU walletが「パレットチェーン」に対応|先着順のNFTプレゼント企画も

αU marketとαU walletが「パレットチェーン」に対応|先着順のNFTプレゼント企画も

Web3ドメインで無料メッセージ送信「Unstoppable Messaging」登場|特徴・使い方も紹介

Web3ドメインで無料メッセージ送信「Unstoppable Messaging」登場|特徴・使い方も紹介

CAMPFIRE:Web3事業を手掛ける新会社「Livefor」を設立

CAMPFIRE:Web3事業を手掛ける新会社「Livefor」を設立

DMMビットコイン:条件達成で毎日もらえる「NIDTプレゼントキャンペーン」開始

DMMビットコイン:条件達成で毎日もらえる「NIDTプレゼントキャンペーン」開始

Shibarium:エクスプローラーで「ブロック生成再開」を確認|BONE反映の報告も

Shibarium:エクスプローラーで「ブロック生成再開」を確認|BONE反映の報告も

コインチェック「IMX・APE・AXS」取扱開始|Immutableは国内初上場

コインチェック「IMX・APE・AXS」取扱開始|Immutableは国内初上場

グレイスケール:ビットコインETFに関する裁判で米SECに勝訴|主要仮想通貨の価格も急騰

グレイスケール:ビットコインETFに関する裁判で米SECに勝訴|主要仮想通貨の価格も急騰

ビットトレード:イオス(EOS)取扱いへ【国内初上場】

ビットトレード:イオス(EOS)取扱いへ【国内初上場】

運転免許証・車両登録などの更新で「仮想通貨決済」が可能に:米コロラド州陸運局

運転免許証・車両登録などの更新で「仮想通貨決済」が可能に:米コロラド州陸運局

野村HD子会社「機関投資家向けのビットコインファンド」立ち上げ

野村HD子会社「機関投資家向けのビットコインファンド」立ち上げ

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所などNEW

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

人気のタグから探す