スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

by BITTIMES   

スイ(Sui/SUI)に関する基本情報や特徴をなどをわかりやすく解説するとともに、取扱う暗号資産取引所・価格・チャート・対応ウォレット・関連リンクなどの情報もまとめて掲載しています。

【PR】本サイトはアフィリエイトプログラム・プロモーションによる収益を得ています。

スイ(Sui/SUI)とは?

スイ(Sui/SUI)のロゴ画像

スイ(Sui/SUI)とは、高い取引処理能力やスマートコントラクトの機能を備えたレイヤー1ブロックチェーン「Sui Network」で使用されるネイティブトークンです。

Suiは、Meta(旧:Facebook)が開発を進めていた仮想通貨プロジェクトDiem(旧:Libra)の元開発者らが率いる「Mysten Labs」によって開発されたブロックチェーンであるため、AptosのようなDiem系L1ブロックチェーンの1つとしても知られています。

Mysten Labsは「Circle、Binance Labs、Jump Crypto、a16z、電通ベンチャーズ」などから支援を受けており、2022年9月にはブロックチェーン開発のためのシリーズB資金調達ラウンドで3億ドルの資金を調達しました。

なお、Suiは2022年8月にテストネットを立ち上げた後、2023年5月3日にメインネットを稼働させています。

暗号資産「SUI」について

暗号資産SUIは、Suiのブロックチェーンで使用されるネイティブトークンです。

SUIは、ガス代の支払い・オンチェーントランザクションの実行・ステーキングなどに使用される暗号資産で、SUI保有者はプロジェクトのガバナンスに関わる権利を得ることもできます。

なお、SUIは「BINANCE・Coinbase・Kraken」などといった様々な大手暗号資産取引所に上場しており、日本国内の暗号資産取引所である「OKCoinJapan」からも上場発表が行われています。

スイ(Sui/SUI)の特徴

Sui-Build-Beyond

スイ(Sui/SUI)の特徴としては以下のようなものが挙げられます。

トランザクション処理能力が高い

Sui Networkは、トランザクション(取引)の処理能力が高いのが特徴で「1秒あたり最大約30万件の取引を処理することができる」と伝えられています。

ブロックチェーンでは、1秒間に処理できるトランザクション件数を示す指標として「TPS」が使用されますが、このTPSに関してはビットコインが7件程度、イーサリアムは15程度とされています。

処理能力が低い場合には「取引処理の遅延」や「手数料の高騰」などの問題が発生する可能性がありますが、Suiは1秒間に12万〜30万件のトランザクションを処理できるとされているため、多くのユーザーに安定した取引環境を提供できると期待されます。

Diem関連のレイヤー1ブロックチェーン

Sui Networkは、Facebook主導で開発が進められていた暗号資産プロジェクト「Diem」の元メンバーによって開発された"Diem関連のレイヤー1ブロックチェーン"としても知られています。

Diemは元々「Libra」として知られていたステーブルコイン関連のプロジェクトで、2019年〜2021年頃まで世界的に注目を集めていましたが、規制当局や政府関係者から反対の声が多くあがり、2022年1月にはサービス提供を断念することが発表されました。

Diem関連のレイヤー1ブロックチェーンには「Aptos」と呼ばれるブロックチェーンもありますが、AptosとSuiは開発言語などでも共通点があるため、これら2つのチェーンは競合プロジェクトとしても注目されています。

開発言語で「Move」を採用

Suiは、Facebook(現:Meta)が開発を進めていたDiemの仕様を引き継いでいるため、スマートコントラクトを開発するためのプログラミング言語として「Move」と呼ばれる開発言語が採用されています。

Moveは安全性が高いのが特徴で、先述したAptos Labsが手がける別のレイヤー1ブロックチェーン「Aptos」でもMoveが使用されています。

Suiが採用しているのは、Move言語をベースにさらに改修した「Sui Move」と呼ばれる言語で、Move言語の見た目やファイル構造はRustに似ているため、NearやSolanaなどの開発者には触りやすいものとなっています。

トランザクションの並行処理

Suiは、トランザクション(取引)の並行処理を可能にすることによって、仮想通貨業界で重要視されている「スケーラビリティ問題」の改善に取り組んでいます。

スケーラビリティ問題とは、利用者の増加によってデータ処理が追いつかなくなり、トランザクション手数料の高騰や送金遅延などが発生する問題のことを指します。

Suiは、トランザクションを1つずつ順番に処理するのではなく、同時に複数のトランザクションを実行することによって、1秒間に処理できるトランザクションの件数を増やしています。

Delegated Proof of Stake(DPoS)

Suiは、コンセンサスアルゴリズム(取引承認・合意形成の仕組み)としてデリゲート・プルーフ・オブ・ステーク(DPoS)と呼ばれる仕組みを採用しています。

プルーフ・オブ・ステーク(PoS)とは、暗号資産の保有量に基づいてブロック承認の割合を決める仕組みのことであり、第3世代のブロックチェーンとも呼ばれる次世代型のブロックチェーンで広く作用されています。

DPoSは、コイン保有者の投票によって委任された承認者がブロックを承認するコンセンサスアルゴリズムであり、消費電力が少ない・中央集権化のリスクを抑えることができる・トランザクションの高速処理が可能など、様々な特徴を有しています。

SuiはこのDPoSを採用しているため、現在は複数の暗号資産取引所でも「Suiのステーキングサービス」が提供されています。

スイ(Sui/SUI)の基本情報

名称スイ(Sui)
ティッカーシンボルSUI
取引承認方法Delegated Proof-of-Stake(DPoS)
メインネット公開時期2023年5月3日
発行上限10,000,000,000 SUI
開発企業Mysten Labs

スイ(Sui/SUI)のコントラクト一覧

【Sui】
0x2::sui::SUI

SUIのリアルタイム価格・チャート

SUIを取扱う暗号資産取引所

スイ(Sui/SUI)が上場している暗号資産取引所としては、以下のような取引所が挙げられます(2023年10月時点)。

【日本国内の暗号資産取引所】
OKCoinJapan(オーケーコインジャパン)

【海外の暗号資産取引所】
BINANCE(バイナンス)
KuCoin(クーコイン)
Bithumb(ビッサム)
Coinbase(コインベース)
Kraken(クラーケン)
Bitfinex(ビットフィネックス)
OKX(オーケーエックス)
Bybit(バイビット)
Gate.io(ゲート)
Bitget(ビットゲット)
MEXC(エムイーエックスシー)
など

SUI対応ウォレット

スイ(Sui/SUI)を保管することができる代表的なウォレットとして以下のようなものが挙げられます。
Sui Wallet(スイ・ウォレット)
Trust Wallet(トラストウォレット)
Ledger(レジャー)

ledgerの画像 Ledger関連製品の購入はこちら

スイ(Sui/SUI)関連リンク

SUI公式サイト
SUI公式X
SUI公式YouTube
SUI公式Discord
Github
ホワイトペーパー
エクスプローラー(Sui Explorer)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Enjin:ARプラットフォーム「MetaverseMe」と提携|ファッションNFTを拡張現実世界に

Enjin:ARプラットフォーム「MetaverseMe」と提携|ファッションNFTを拡張現実世界に

Bitget:トークンローンチパッドをリニューアル|最初のトークンセールにはPanda Farm(BBO)が登場!

Bitget:トークンローンチパッドをリニューアル|最初のトークンセールにはPanda Farm(BBO)が登場!

ブロックチェーン活用した「電子マネー」アイスランドで合法化=ヨーロッパ初

ブロックチェーン活用した「電子マネー」アイスランドで合法化=ヨーロッパ初

仮想通貨ウォレットの「種類・特徴まとめ」メリット・デメリットをわかりやすく解説

仮想通貨ウォレットの「種類・特徴まとめ」メリット・デメリットをわかりやすく解説

QUOREA「bitbank自動売買」のAPI接続方法|画像付きでわかりやすく解説

QUOREA「bitbank自動売買」のAPI接続方法|画像付きでわかりやすく解説

BINANCE「マイニングプール構築」を計画|2020年春にも公開か

BINANCE「マイニングプール構築」を計画|2020年春にも公開か

注目度の高い仮想通貨ニュース

メタケードの実力はいかに?2023年、潜在的なROIと共に見るチェーンリンクの価格推移

メタケードの実力はいかに?2023年、潜在的なROIと共に見るチェーンリンクの価格推移

AIでステーブルコインのデペグを予測「デジタル資産モニター」ローンチ:Moody's

AIでステーブルコインのデペグを予測「デジタル資産モニター」ローンチ:Moody's

何かが始まる?シバイヌ主任開発者「SHIBインフルエンサー」に集合の呼びかけ

何かが始まる?シバイヌ主任開発者「SHIBインフルエンサー」に集合の呼びかけ

フィナンシェトークン(FNCT)「ガバナンス機能」提供開始|ステーキングで誰でも参加可能

フィナンシェトークン(FNCT)「ガバナンス機能」提供開始|ステーキングで誰でも参加可能

Tangem「Cardano Summit 2023」でリング型ハードウェアウォレット公開へ

Tangem「Cardano Summit 2023」でリング型ハードウェアウォレット公開へ

パスワード管理アプリ利用者は要注意|LastPassユーザーの仮想通貨流出報告

パスワード管理アプリ利用者は要注意|LastPassユーザーの仮想通貨流出報告

仮想通貨のクラウドマイニングとは?TokenCoinの隠れた魅力を探る

仮想通貨のクラウドマイニングとは?TokenCoinの隠れた魅力を探る

ビットコイン、4万ドル突破は近い?著名アナリストPlanB氏の価格予想

ビットコイン、4万ドル突破は近い?著名アナリストPlanB氏の価格予想

タワーディフェンス型ブロックチェーンゲーム「DragonMaster」TCG Verseで本日リリース

タワーディフェンス型ブロックチェーンゲーム「DragonMaster」TCG Verseで本日リリース

シバイヌ:Shibariumの分散型IDプラットフォーム「Shib Name Service」ローンチ

シバイヌ:Shibariumの分散型IDプラットフォーム「Shib Name Service」ローンチ

ビットコインの歴史上で過去最高額「4億6,800万円相当の取引手数料」支払い

ビットコインの歴史上で過去最高額「4億6,800万円相当の取引手数料」支払い

ゲンスラー氏は役立たずの無能「米SECから仮想通貨業界を守る法案」が可決

ゲンスラー氏は役立たずの無能「米SECから仮想通貨業界を守る法案」が可決

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

スイ(SUI)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す