ポジション保有で報酬がもらえる可能性も|SBI VCトレードの「ファンディングレート」とは?

by BITTIMES   

暗号資産取引所SBI VCトレードは2024年1月17日に、同社サービスで利用されていた名称を「レバレッジ手数料率」から「ファンディングレート」に、「レバレッジ手数料」から「ファンディングレート(円)」に変更したことを発表しました。

今回の名称変更はSBI VCトレードが提供しているレバレッジ取引サービスの魅力をよりわかりやすくするためのものとなっています。

この記事では、SBI VCトレードが提供しているレバレッジ取引サービスの手数料の魅力についてわかりやすく解説します。

【PR】本サイトはアフィリエイトプログラム・プロモーションによる収益を得ています。

ファンディングレートとは?

ファンディングレート(資金調達率)とは、ロングポジション(買い)とショートポジション(売り)のトレーダーの間でバランスを保ちながら市場価格を指数価格に引き戻すメカニズムのことであり、一般的には「ポジションを保有している間にかかる手数料のこと」として認識されています。

このレートは市場の需要・供給に基づいて日々変動するもので、供給が需要を上回る場合にはマイナス、需要が供給を上回る場合にはプラスとなります。

具体的な例を挙げると、ファンディングレートがプラスの場合はロングポジションを持つトレーダーがショートポジションを持つトレーダーに対して資金を支払うことになり、ファンディングレートがマイナスの場合はロングポジションを持つトレーダーがショートポジションを持つトレーダーから資金を受け取ることになります。

このような仕組みを採用することによって、ロング・ショートポジションをとるトレーダーのバランスを保ち、市場価格を指数価格に引き戻して市場の均衡が維持される仕組みとなっています。

SBI VCトレードの優位性・魅力

(画像:SBI VCトレード)(画像:SBI VCトレード)

ファンディングレートはこのような仕組みになっているため、トレーダーはその時の保有ポジションと状況に応じて、手数料を支払ったり受け取ったりすることができるようになっていますが、日本国内の暗号資産レバレッジ取引サービスでは「需要・供給に関係なく売り・買い両方のポジションからレバレッジ手数料を徴収する」という例が多くみられていました。

しかし、SBI VCトレードはサービス内で「レバレッジ手数料」という名称を使用しながらも、日々の市場動向に従ってユーザーが手数料を受け取ることもできる形でサービスを提供しています。

そのため、一般的な国内レバレッジ取引サービスでは必然的にレバレッジ手数料が徴収されるのに対して、SBI VCトレードでは状況に応じたポジションをとることで手数料を受け取ることが可能となります。

暗号資産のレバレッジ取引にはリスクも伴うため、実際に取引を行う場合には注意が必要ですが、ファンディングレートを意識した手法を取り入れれば、利益率を高めることができる可能性があると期待されます。

なお、SBI VCトレードのレバレッジ取引サービスでは、取引に必要な証拠金として「日本円・暗号資産現物」の両方を利用することが可能で、レバレッジ取引が提供されていない銘柄を含む全ての取扱銘柄を証拠金として利用できるようになっています。

>>SBI VCトレード関連の最新記事はこちら

SBI VCトレードの登録はこちらSBI VCトレードの登録はこちら

SBI VCトレード発表

仮想通貨ニュース|新着

Solana Seeker注文者向けダッシュボード「Seeker Hub」登場|エアドロ情報などを確認可能NEW

Solana Seeker注文者向けダッシュボード「Seeker Hub」登場|エアドロ情報などを確認可能

Circle、新たな送金ネットワークCPNを導入|USDCを使ったリアルタイムのクロスボーダー決済が可能にNEW

Circle、新たな送金ネットワークCPNを導入|USDCを使ったリアルタイムのクロスボーダー決済が可能に

アプトス、ステーキング報酬を半減か|利回り低下でバリデーターに懸念広がる

アプトス、ステーキング報酬を半減か|利回り低下でバリデーターに懸念広がる

「イーサリアムの巨大な船」立て直しに必要なこと|バンクレス創設者

「イーサリアムの巨大な船」立て直しに必要なこと|バンクレス創設者

仮想通貨XRP、ラテンアメリカで人気の決済手段として市場拡大|Bitsoレポート

仮想通貨XRP、ラテンアメリカで人気の決済手段として市場拡大|Bitsoレポート

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏