BINANCE:ブロックチェーンチャリティー活動を通じて「マルタの子供たち」を支援

by BITTIMES   

仮想通貨取引所BINANCE(バイナンス)は、分散型慈善基金である「Blockchain Charity Foundation(BCF)」を通じてマルタ共和国の子供たちを支援するための資金調達を開始しました。ブロックチェーン技術を最大限に活用して「より良い社会」を作るための活動に取り組んでいるBINANCEは、これらの技術を用いて"透明性の高いチャリティー活動"の実現に取り組んでいます。

こちらから読む:ユニセフはBlockchain企業に"1,000万円"を投資「慈善」関連ニュース

重病に苦しむ子供たちを支援|L-Istrina Campaign

Blockchain-Charity-Foundation

BINANCE(バイナンス)が今年立ち上げたBlockchain Charity Foundation(BCF)は、現在「マルタ島」とその北西にある島「ゴゾ」で重度の病や障害などに苦しんでいる子供たちを支援するためのキャンペーンである「2018 L-Istrina Campaign」に取り組んでいます。

このプロジェクトは、マルタ共和国の国家基金である「マルタコミュニティチェスト財団」とともに進められており、身体的障害、重度の病気、極度の貧困に苦しんでいる人々の生活を改善することを目標としています。

支援の対象となる人々の数は約15,000人ほどであるとされており、具体的な内容としては、
・重度の慢性疾患、がん、および希少疾患に苦しんでいる患者の医療支援
・最も脆弱な人を支援する自発的組織のためのアドバイザリーサービス
・障害者のためのファイナンスサービス
・困難を経験している個人や家族のための社会扶助
・さまざまな病状の人々のための毛髪のかつら支援
・青少年が施設を離れ、養育を行うための外出介護
といった目標を達成することを目指していると伝えられています。

ブロックチェーンで支援活動の「透明性」向上

プロジェクトに寄付された全ての寄付金はブロックチェーン上に記録されているため、追跡することができます。また公式サイトのプロジェクト概要、寄付ページにはこれまでに寄付を行った人々の名前や寄付に使用された仮想通貨、寄付が行われた日時、ウォレットアドレスなどが公開されています。名前に関しては匿名にすることもできるようになっており、2018年12月20日時点では寄付を行っている6名のうち3人の人々が匿名で寄付を行っています。

財団は、支援を受ける人々の数や具体的な支援内容、それぞれの分野に費やされた金額やプロジェクトの進捗状況を毎月更新することによって、慈善活動の透明性の確保に努めています。

チャリティー活動全体に透明性をもたらす方法を採用している財団は、2017年に開催されたキャンペーンでも成功を収めており、2017年の功績としては
・受益者総数:15,000人
・1000人以上の医療援助
・約2,300家族の社会扶助
・約300人の障害者のためのファイナンスサービス
を達成したことが報告されています。

チャリティー活動の「新しい形」

BINANCEのCEOであるChangpeng Zhao(ジャオ・チャンポン)氏は、このプラットフォームはチャリティー活動における最大の問題となる「透明性」と「説明責任」の問題を解決できると説明しており、これによって新しい寄付の形を生み出し、世界を変えることができる信じていることを語っています。

バイナンスが立ち上げた「Blockchain Charity Foundation(BCF)」は、2018年10月に公開されており、ウガンダの洪水や地滑りの被害を受けた人々を支援するためにも使用されています。寄付に使用できる通貨としては、
ビットコイン(Bitcoin/BTC)
イーサリアム(Ethereum/ETH)
・バイナンスコイン(BinanceCoin/BNB)
が受け入れられています。

BCFはこの他にも、環境汚染や教育、クリーンエネルギーの推進、男女平等といった様々な問題に取り組んでいくことを表明しています。BINANCEは先日公開した記事の中で、同社の管理職メンバーの中に多くの女性を登用していることも発表しています。

BINANCEで働く女性メンバー(画像:binance.com)BINANCEで働く女性メンバー(画像:binance.com)

またジャオ・チャンポン氏は「BloomBerg」とのインタビューで、2019年は法定通貨と仮想通貨の通貨ペアを強化していく予定であることも語っており、「10の法定通貨建て取引ペアを追加したい」と考えていることも明かしています。分散型社会の実現に向けて多方面からのアプローチに取り組んでいる「BINANCE」は、2019年も様々な話題で仮想通貨業界を牽引していくことになるでしょう。

「Blockchain Charity Foundation(BCF)」の詳しい情報は以下の公式サイトをどうぞ
>Blockchain Charity Foundation(BCF)の公式サイトはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

クオン:The Sandboxのメタバースに「Quan LAND」開設|キャラクターNFTも販売

クオン:The Sandboxのメタバースに「Quan LAND」開設|キャラクターNFTも販売

NEM・Symbol関連の「新たなウェブサイト」公開|2020年マーケティングプランも

NEM・Symbol関連の「新たなウェブサイト」公開|2020年マーケティングプランも

Nike:Polygon活用のWeb3プラットフォーム「.SWOOSH」公開

Nike:Polygon活用のWeb3プラットフォーム「.SWOOSH」公開

新たなM2Eアプリと話題「Aglet(アグレット)」とは?基本情報・特徴などを解説

新たなM2Eアプリと話題「Aglet(アグレット)」とは?基本情報・特徴などを解説

MEXC Global:dHealth Networkの「ネイティブDHP」を正式サポート

MEXC Global:dHealth Networkの「ネイティブDHP」を正式サポート

Visa:仮想通貨・デジタル通貨を相互運用可能にする「Universal Payment Channel」を構築

Visa:仮想通貨・デジタル通貨を相互運用可能にする「Universal Payment Channel」を構築

注目度の高い仮想通貨ニュース

仮想通貨で成功している億万長者は何人?暗号資産と富裕層に関するレポート公開

仮想通貨で成功している億万長者は何人?暗号資産と富裕層に関するレポート公開

FTXが保有する暗号資産が判明|売却への懸念で短期的な価格下落も

FTXが保有する暗号資産が判明|売却への懸念で短期的な価格下落も

CoinExのハッキング「推定損失額は100億円以上」今後の対応や被害内容などで続報

CoinExのハッキング「推定損失額は100億円以上」今後の対応や被害内容などで続報

暗号資産取引所Huobi:ブランド名を「HTX」に変更|新たなスローガン・ミッションも

暗号資産取引所Huobi:ブランド名を「HTX」に変更|新たなスローガン・ミッションも

カシオ「VIRTUAL G-SHOCK」プロジェクト開始|Polygon基盤の会員権NFTを無料配布

カシオ「VIRTUAL G-SHOCK」プロジェクト開始|Polygon基盤の会員権NFTを無料配布

イーサリアム共同創設者「Xアカウント乗っ取り」の餌食に|1億円以上の被害報告も

イーサリアム共同創設者「Xアカウント乗っ取り」の餌食に|1億円以上の被害報告も

アナリストの見解:柴ミーム(Shiba Memu)とチンプジー(Chimpzee)の未来

アナリストの見解:柴ミーム(Shiba Memu)とチンプジー(Chimpzee)の未来

シバイヌ(SHIB)で今後予定されている「5つの展開」チームメンバーが報告

シバイヌ(SHIB)で今後予定されている「5つの展開」チームメンバーが報告

BINANCE:P2P取引サービスで「制裁対象となるロシアの銀行」を削除

BINANCE:P2P取引サービスで「制裁対象となるロシアの銀行」を削除

三菱UFJ信託銀行 × Ginco「暗号資産信託」提供に向けて協業

三菱UFJ信託銀行 × Ginco「暗号資産信託」提供に向けて協業

ARK Investと21Shares「イーサリアム現物ETF」を申請

ARK Investと21Shares「イーサリアム現物ETF」を申請

ビットポイント:ビットコインが貰える「口座開設キャンペーン」開始

ビットポイント:ビットコインが貰える「口座開設キャンペーン」開始

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

暗号資産取引所「デジタルアセットマーケッツ」とは?基本情報・特徴などを解説

暗号資産取引所「デジタルアセットマーケッツ」とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す