
EV車やブロックチェーンで過疎地の「交通・エネルギー問題」解決:TIS×INDETAIL
北海道に本社を構えるシステム開発企業「株式会社INDETAIL」は、東京都内のITソリューション開発事業「TIS株式会社」と提携し、ブロックチェーン技術を用いたプロジェクトを発足しました。「ISOU PROJECT(イソウ・プロジェクト)」と名付けられた同プロジェクトは、次世代交通・エネルギーインフラの構築を目指すものとし、まずは北海道で電気自動車(EV)や地域通貨発行などの実証実験を行う予定です。
こちらから読む:BMWは走行距離など偽造防止に挑戦「自動車」関連ニュース
「株式会社INDETAIL」と「TIS株式会社」が共同で発足した「ISOU PROJECT(イソウ・プロジェクト)」は、日本国内で深刻な問題となっている少子高齢化・過疎化に伴う地方の交通インフラの衰退、またエネルギーコストの増加による地域経済衰退の解決を目指すプロジェクトとなっています。
「ブロックチェーン/再生エネルギー/電気自動車(EV)」と言った最先端技術を導入し、新たな移送手段や地域の活性化を促す事を目指しており、官民協働でプロジェクトに取り組むとしています。
今年の夏には北海道檜山郡厚沢部町で実証実験を行う事も決まっており、地域住民の参加者が「スーパー/病院/役所」などの店舗や施設を訪れた際に、設置されている端末にスマートフォンや配布されたキーホルダーをかざせば独自通貨が発行・反映される仕組みのサービスが提供される予定となっています。
利用者はスマートフォンやキーホルダーでGPS情報を送ることによって電気自動車を受信地まで呼び出して乗車することができ、運賃は発行された独自通貨で支払う事ができます。
また、このプロジェクトには以下の企業も参加・支援を表明しています。
- 北海道電力株式会社
- 三井住友海上火災保険株式会社
- 日本オラクル株式会社
- 株式会社東光高岳
- 株式会社クレメンテック
- 株式会社スマートバリュー
これまで地方では過疎化によるバスなどの公共交通機関の撤廃、またバス運転手などの人件費・燃料費の高騰や人手不足と言った問題が挙げられています。そのため高齢者の地域住民は運転を余儀なくされてしまうと言った悪循環が起きていました。
現在は、日本の多くの地域でも地方創生化のために独自通貨の発行が行われています。今回のブロックチェーンを用いたプロジェクトは地域の経済活性化だけでなく、電気自動車の普及と言った面でもどのように役立つのか注目の事例と言えるでしょう。
電気自動車とブロックチェーンに関する記事はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

国際送金大手マネーグラム「ステラ開発財団」と提携|USDCの即時決済を提供

DeFiChain待望のハードフォーク、新ブロックチェーン「Fort Canning Road」誕生

日本銀行「中央銀行デジタル通貨(CBDC)の連絡協議会」を設置|民間事業者も参加

NFTアイコン販売サービス「iconee」キャラクター権利元企業からの事前申込受付開始

Everdome(DOME)メタバース上の土地販売「LAND SALE」のカウントダウン開始

仮想通貨の寄付を受入れ「慈善活動の輪」を拡大 ー ユニセフ・フランス
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
