Hyundai:ブロックチェーン活用した電気自動車(EV)の「性能コントロール技術」を開発

by BITTIMES   

韓国の大手自動車メーカーであるHYUNDAI(ヒュンダイ/現代)自動車グループは、電気自動車(EV)とスマートフォンをペアリングすることによって、ドライバーが自動車の性能を気軽にカスタマイズすることができるようにする「EV性能コントロール技術」を開発しました。このシステムにはブロックチェーン技術が使用されているため、カスタマイズされた設定は他の電気自動車やユーザーと安全に共有することができると説明されています。

こちらから読む:様々な分野のデータ共有で活用される「ブロックチェーン」関連ニュース

スマホアプリで「電気自動車の性能制御」

現代自動車が新しく開発した技術は、ユーザーがスマートフォンアプリを通じて電気自動車(EV)の複数の機能をカスタマイズすることができる「EV性能コントロール技術」だと伝えられています。

ドライバーはこの技術を使用することによって、
・モーターの最大トルク出力
・加速・減速の能力
・回生ブレーキの能力
・最大制限速度
・応答性
・環境制御におけるエネルギー使用量
などといった合計7つの性能機能を調整することができます。

(画像:greencarcongress.com)(画像:greencarcongress.com)

これらの設定はサーバーにアップロードして記録されるため、ユーザーはレンタカーやカーシェアリングなどのサービスを利用する際に自分のプロファイルをダウンロードして運転する電気自動車に自分のカスタム設定を適用することもできます。

またこのアプリケーションは、残りの距離や電気エネルギーを分析することによって指定された目的地に最適化された設定を提供するようにも設計されており、調整されたパフォーマンス設定を推奨することによって、よりスポーティーな運転にも対応できると説明されています。

ユーザーは自分のカスタマイズ設定をオンラインで共有したり、他のユーザーのカスタム設定を試すこともできます。また、国道から市内中心部や山岳地帯までの道路状態に基づいて「ヒュンダイ」が推奨する設定を適用することも可能です。

ブロックチェーンで「セキュリティ問題」に対処

ブロックチェーン技術は、カスタム設定をサーバーにアップロードして共有する際の「セキュリティ問題」に対処するために使用されていると説明されています。

カスタム設定をアップロード・共有する際のプロセスでは、システムが新しいデータブロックを作成してブロックチェーンネットワーク内の主要なパフォーマンスパラメータを暗号化し、それらを分散データストレージシステムに保存することによって不正操作を防止するとのことです。

現代自動車が開発した「EV性能コントロール技術」は、燃焼エンジン自動車とは異なる特性を備えている「電気自動車(EV)」だからこそできる技術となっています。ゼロエミッション車(*1)は、性能を変えても二酸化炭素排出量は変わらないため「ドライブ体験を自由に変更できる」という新たな楽しみを提供します。
(*1)ゼロエミッション車:搭載されている原動力から二酸化炭素や大気汚染物質などの排気ガスを排出しない自動車のこと。電気自動車や燃料電池車などがこれにあたる。

自動車業界では、自動運転車両などの開発が進むことによって今後は徐々に人間が車を運転する必要がなくなっていくと考えられていますが、それと同時に「自分で運転する」という楽しみを求める人も増加していくことになると予想されています。現代自動車が開発した「EV性能コントロール技術」は、そのような運転を楽しみたいドライバーにとって非常に魅力的な機能であると言えるでしょう。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

Ripple社:外貨両替大手「Travelex」と提携|ブラジルでODLを展開

Ripple社:外貨両替大手「Travelex」と提携|ブラジルでODLを展開

Vodafone:SNSで「ビットコイン広告」を投稿|Libra協会脱退から1ヶ月

Vodafone:SNSで「ビットコイン広告」を投稿|Libra協会脱退から1ヶ月

暗号資産使用した「オンラインスポーツ賭博」合法化へ:米ワイオミング州

暗号資産使用した「オンラインスポーツ賭博」合法化へ:米ワイオミング州

Liquid Global:Zcashなど「暗号資産28銘柄」上場廃止の可能性

Liquid Global:Zcashなど「暗号資産28銘柄」上場廃止の可能性

ティファニー:ダイヤモンドの「原産地情報」公開へ|ブロックチェーン技術には触れず

ティファニー:ダイヤモンドの「原産地情報」公開へ|ブロックチェーン技術には触れず

韓国ヒュンダイ関連企業:暗号資産関連で「3つの商標」を登録

韓国ヒュンダイ関連企業:暗号資産関連で「3つの商標」を登録

注目度の高い仮想通貨ニュース

開発途上国で市場拡大中のブロックチェーンゲーム|メタケードにも好影響

開発途上国で市場拡大中のブロックチェーンゲーム|メタケードにも好影響

Oasys(OAS)のバリデータに「KDDI」が参加|エンタメ・ゲーム領域で連携模索

Oasys(OAS)のバリデータに「KDDI」が参加|エンタメ・ゲーム領域で連携模索

一部銘柄の低迷が続く仮想通貨市場|メタケード(MCADE)が注目される理由【PR】

一部銘柄の低迷が続く仮想通貨市場|メタケード(MCADE)が注目される理由【PR】

NASDAQ「仮想通貨保管サービス」第2四半期末までに提供へ|BTC・ETHから

NASDAQ「仮想通貨保管サービス」第2四半期末までに提供へ|BTC・ETHから

FLR価格上昇|コインベースが上場予定リストに「Flareトークン」追加

FLR価格上昇|コインベースが上場予定リストに「Flareトークン」追加

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

HEXAメタバースβ版公開|先着順でNFT購入チケットがもらえるキャンペーンも

HEXAメタバースβ版公開|先着順でNFT購入チケットがもらえるキャンペーンも

コインチェック:フィナンシェトークン(FNCT)取扱開始|価格は3倍以上に上昇

コインチェック:フィナンシェトークン(FNCT)取扱開始|価格は3倍以上に上昇

Oasys(OAS)SBI VCトレードと提携|日本国内での普及に向けて協力

Oasys(OAS)SBI VCトレードと提携|日本国内での普及に向けて協力

仮想通貨の冬の雪解けに伴い、オンライン取引コミュニティAltSignals(アルトシグナル)がプレセール開始

仮想通貨の冬の雪解けに伴い、オンライン取引コミュニティAltSignals(アルトシグナル)がプレセール開始

Strike CEO「ハイパーインフレでBTC価格は100万ドルになる」と予想

Strike CEO「ハイパーインフレでBTC価格は100万ドルになる」と予想

Polygon・BSC対応の仮想通貨ウォレット「Bloktopia Wallet」ベータ版公開

Polygon・BSC対応の仮想通貨ウォレット「Bloktopia Wallet」ベータ版公開

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す