中国EV「BYD」ブロックチェーンで車両データを一括管理|CO2削減を目指す

by BITTIMES   

ブロックチェーン技術を積極的に取り入れている中国の大手電気自動車メーカー「BYD(比亜迪)」は、「ヴィチェーン(VeChain/VET)」及び「DNV GL」と共同開発した、『Carbon Credit App』をリリースしました。このアプリケーションは、Blockchain上で車両に関連する膨大なデータを安全な方法で管理することによって、二酸化炭素排出量の削減や、自動車に関連する様々なサービスの質や可能性をさらに広げることを可能にします。

こちらから読む:"5分で読める"データを安全に管理できる「ブロックチェーン」の基礎知識

Carbon Credit App(カーボン・クレジット・アプリ)とは

Carbon Credit App(カーボン・クレジット・アプリ)とは、
・電気自動車及びIT部品メーカーの『BYD(比亜迪)』
・品質保証およびリスク管理会社の『DNV GL』
・ブロックチェーン企業『VeChain Thor(ヴィチェーン)
の3社が共同開発した、自動車などによる二酸化炭素排出量を削減することなどを目的とした、ブロックチェーンベースの車両情報管理アプリケーションです。

これは、9月5日にBYDの『Worldwide Developer Conference』で発表された、カーボンバンキング・ソリューションの一部です。これらのソリューションは、二酸化炭素(CO2)の排出量を削減するだけでなく、スマートコントラクト を用いたデータ管理を行うことによって生まれる『新たな市場』の創造などにも影響しています。

このアプリケーションでは、車両の運転実績と炭素削減量のデータを元にして、それぞれのドライバーに『カーボンクレジット(炭素排出量削減証明)』と呼ばれる報酬を提供します。

ユーザーは、獲得したカーボンクレジットを対象商品やサービスと交換することができます。またユーザーはQRコードをスキャンすることで、BYDの車両にインストールされたアプリケーション・プログラミング・インターフェイス(API)からアプリの計算システムにログインすることができます。

BYDの車内カーボンクレジットシステム(画像:VeChainとBYD)BYDの車内カーボンクレジットシステム(画像:VeChainとBYD)

『VeChain Thor』のブロックチェーンは、各車両から検出された二酸化炭素排出量の記録・管理で利用されます。

ブロックチェーン上に記録されたデータは、プロジェクトに参加するクライアントに送信されます。企業側はこのプラットフォームにアクセスすることによって、各車両データの管理・共有・分析を行うことができます。

車両情報を管理するデータプロバイダーに

car-data

BYDは、カーボンバンキング・ソリューションが二酸化炭素排出量の削減に貢献するだけでなく、車両データを管理するプラットフォームにもなると期待しています。

カーボンバンキングのプラットフォームは、車両に関連する
・走行距離
・燃費情報
・破損状況
・電力消費量
・メンテナンス情報
といった様々なデータを一括管理することによって、一種のデータプロバイダーとしても機能します。

信頼できる『VeChain Thor』のブロックチェーン上で記録されたこれらの車両データは、修理工場や販売店、保険会社や金融事業者などの様々な企業と共有することによって、さらに正確により多くのサービスを提供することができます。

今後は乗用車以外の車両にも

train-bus

現時点でこのシステムはすでに完成しており、一連の概念実証(PoC)を終えた段階であるため、今後は本格的にシステム公開に向けた取り組みが行われることとなります。

長期的な計画では、乗用車だけでなく列車やバスといったその他の車両にもブロックチェーンプラットフォームを取り入れていくことを予定しているため、現在のプロジェクトはそれに向けた第一段階として位置づけられています。

BYDの自動車インテリジェント・エコロジカル研究所の代表である舒酉星(シュー・ヨンシン)氏は、次のように述べています。

この技術は現在のサービスを改善するだけでなく、全く新しい市場を創造することができます。

VeChainが提供している独自の魅力を備えた製品は、炭素量の観測システムの開発とこれらのサービスの長期的な繁栄にさらに力を与えるでしょう。

VeChainは、中国の大手保険会社である『中国人民保険(PICC)』との提携も発表しており、大手企業と積極的に協力関係を構築しています。

自動車業界では、世界を代表する数多くのメーカー企業がブロックチェーン技術を活用した車両やサービスを発表しています。現時点ではその多くが研究開発の段階であるため、世の中に大々的に登場するのはもう少し先の話になりますが、それらのプロジェクトは確実に前へと進んでいます。

仮想通貨ニュース|新着

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野

【英国初】スコットランドの学校、ビットコイン決済対応へ|BTC備蓄も視野

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認

マクドナルド、ビットコイン財務計画を巡って株主と経営陣で対立|SECは株主総会での除外を容認

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ノースカロライナ州、仮想通貨納税を認める法案を提出|対象銘柄の具体的条件も明記

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

ニューハンプシャー・フロリダ州、ビットコイン準備法案が可決|米各州で広がる立法レース

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

金融庁「暗号資産規制の方向性」ディスカッション・ペーパーを公表|意見募集開始

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

SHIBの米ドル連動ステーブルコイン「SHI」規制明確化の後にローンチか

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

ビットコイン価格8万ドル割れ、ブラックマンデー再来で上昇予測も

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る

「ビットコインはヘッジとして機能」ウォール街が暴落する中でBTCが支持を得る