ブロックチェーン基盤の「月・宇宙資産登記システム」を公開:DIANA

by BITTIMES

仮想通貨やブロックチェーン技術を活用して"月"の土地を商標化する世界初の取り組みを行なっている「DIANA(ダイアナ)」は、それらを取引することができる分散型アプリケーション(DApps)のサービスを2019年7月20日から開始したことを発表しました。

こちらから読む:ConsenSys、宇宙開発の"民主化"目指す「宇宙」関連ニュース

DIANA(ダイアナ)とは

DIANA(ダイアナ)は、ブロックチェーン技術を活用して月の登記を試みているプロジェクトです。同社はイーサリアム(ETH)ベースのトークンである「DIA」を発行しており、登記を行なった人にはこのDIAを発行しています。

同社は、月の土地を一定の面積に分割して管理しており、一つのセルを「約9,790m²」として「合計3,874,204,892個」に分割し、これら一つのセルを1DIAとして発行しています。公式サイトではERC-20アドレスを登録すると、月の画像が表示されるようになっており、自分自身で場所を選択することができるようになっています。

DIANAが公開したプレスリリースでは、国際連合によって発行された宇宙条約には「月や天体は特定の国の所有物ではなく、人類共同の遺産である」と明記されているものの、月に存在する莫大な資源に目を付けた特定の国家や企業による、月の所有権を巡った争いは、日を増すごとに熾烈なものになっていると指摘されています。

このような問題を解決しようと試みている「DIANA」は、ブロックチェーン技術や仮想通貨を用いて誰でも簡単に"月の登記"を行えるようにし、集団で登記を推進することによって「月は誰のものなのか?」という疑問に対する答えを提示しようとしていると説明されています。

誰でも簡単に参加できる「月の登記システム」を提供

同社は「DIANA登記システム」というプラットフォームを公式サイトで提供することによって、誰でも簡単に参加できる環境を提供しており、イーサリアム関連のICOに参加したことがある人であれば数分〜数時間で登記を完了できる方法を提供しています。

記事執筆時点で「1DIA」の価格は「1ドル(約108円)」となっており、10区画から取得することができるようになっています。また、登記を行なった人物は自分が選択した登記領域に「固有名詞」を付与することができるようになっており、大切な人や家族などにそれらをプレゼントすることもできるとも説明されています。

DIANAはプレスリリースの中でこのプロジェクトについて次のように説明しています。

ブロックチェーン技術を基盤とした登記サービスは、高い透明性や信頼性を持った権利保障を通じて、これまで土地の取引や記録などを革新的に変化させることができるサービスです。

DIANAプロジェクトは、世界で初めて人類共同の遺産である月を、公平かつ平和的に所有できるようにすることは勿論のこと、人々の月に対しての関心を高めることができる、絶好のチャンスです。

ここ数年間で宇宙に関する人々の関心は急速に高まっており、以前から一部の富裕層の人々は月の土地を購入していました。宇宙に関する法律は未だに曖昧な部分も多いため、そのような「月の所有権」がこれからどのような扱いになっていくかは定かではないものの、世界中の誰もが気軽に参加できる「DIANA」のプロジェクトは一般の人々から注目を集めることが予想されます。

>>「DIANA」の公式サイトはこちら

イーサリアム(ETH)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

仮想通貨取引所Coincheckの画像 仮想通貨取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

SQUARE ENIX:NFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」のティザーサイト公開

SQUARE ENIX:NFTデジタルシール「資産性ミリオンアーサー」のティザーサイト公開

パラオ共和国:Ripple社と提携して「国家ステーブルコイン」を構築

パラオ共和国:Ripple社と提携して「国家ステーブルコイン」を構築

BLOKTOPIA:テナント販売「Genesis NFT Land Sale」2022年5月23日に開始

BLOKTOPIA:テナント販売「Genesis NFT Land Sale」2022年5月23日に開始

Mt.Gox再生管財人「債権者の弁済手続き」に関する案内メール送付|弁済受領に近づく

Mt.Gox再生管財人「債権者の弁済手続き」に関する案内メール送付|弁済受領に近づく

1inch Network:カード型ハードウェアウォレット「1inch Hardware Wallet」を発表

1inch Network:カード型ハードウェアウォレット「1inch Hardware Wallet」を発表

Coincheck NFT:メタバースなどで利用できる3Dボクセルアバター「The Meebits」取扱いへ

Coincheck NFT:メタバースなどで利用できる3Dボクセルアバター「The Meebits」取扱いへ

注目度の高い仮想通貨ニュース

JCBなど10社「ジャパン・メタバース経済圏」の創出に向けて基本合意書を締結

JCBなど10社「ジャパン・メタバース経済圏」の創出に向けて基本合意書を締結

ポケモンカンパニー:NFT・メタバース等の知識有する「Web3関連の人材」を募集

ポケモンカンパニー:NFT・メタバース等の知識有する「Web3関連の人材」を募集

PancakeSwap V3:2023年4月ローンチへ「エアドロップキャンペーン」も開催

PancakeSwap V3:2023年4月ローンチへ「エアドロップキャンペーン」も開催

Sparkles「Flare Network初のNFTプラットフォーム」提供開始

Sparkles「Flare Network初のNFTプラットフォーム」提供開始

KDDI:メタバース・Web3サービス「αU」発表|暗号資産ウォレット・NFTマーケットも提供

KDDI:メタバース・Web3サービス「αU」発表|暗号資産ウォレット・NFTマーケットも提供

国内3行と「Japan Open Chain上のステーブルコイン発行」に向けた実証実験開始:G.U.Technologies

国内3行と「Japan Open Chain上のステーブルコイン発行」に向けた実証実験開始:G.U.Technologies

Block社のBTC事業部門TBD:Lightning Network関連の新事業「c=」を発表

Block社のBTC事業部門TBD:Lightning Network関連の新事業「c=」を発表

カナダ規制当局:アルゴリズム型ステーブルコインは認めない方針

カナダ規制当局:アルゴリズム型ステーブルコインは認めない方針

フィナンシェトークン(FNCT)のステーキング「4月3日」から提供開始

フィナンシェトークン(FNCT)のステーキング「4月3日」から提供開始

フィナンシェトークン(FNCT)IEO開始後1時間で調達目標金額を突破|CoinGeckoにも情報掲載

フィナンシェトークン(FNCT)IEO開始後1時間で調達目標金額を突破|CoinGeckoにも情報掲載

ビットバンク「APE・GALA・CHZ」取扱開始|取引手数料無料キャンペーンも開催

ビットバンク「APE・GALA・CHZ」取扱開始|取引手数料無料キャンペーンも開催

Astar活用の観光DXサービス「スマホ de おみやげ」公開|第一弾は三重県松阪市と協力

Astar活用の観光DXサービス「スマホ de おみやげ」公開|第一弾は三重県松阪市と協力

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す