
アート作品をブロックチェーンで共同所有「STRAYM」のティザーサイト公開:SMADONA
ブロックチェーン技術を用いた"アート作品の共同所有プラットフォーム"を開発している「SMADONA株式会社(スマドナ)」は、2019年9月3日に世界最小金額で売買可能な分割オーナー権型アートプラットホーム「STRAYM(ストレイム)」のティザーサイトを公開しました。
こちらから読む:カスタムペイント"Lamborghini"が登場「アート」関連ニュース
アート作品共同所有プラットフォーム「STRAYM」
SMADONA株式会社は、ブロックチェーン技術を用いたアート作品の共同所有プラットフォームを開発している企業であり、2019年秋にプラットフォームの公開を予定しています。今回の発表では、このプラットフォームの正式名称が「STRAYM(ストレイム)」に決定したこと、そしてプラットフォームのティザーサイトが公開されたことが発表されました。
STRAYM(ストレイム)は、アート作品の所有権を複数人で持つことができるプラットフォームであり、公開時は全て100円という超少額から購入・売却ができる"世界初のプラットフォーム"だと説明されています。
アート作品の「新たなコミュニティ」を形成
これまでのアート作品は「1つの作品につき1人のオーナー」という形式が一般的であり、作品を複数人で所有することはあまりありませんでした。
しかし「STRAYM」のプラットフォームを利用すると、1つのアート作品をトークン化して"分割所有"することができるため、1つのアート作品に向き合うコミュニティが形成され、新しいアートの楽しみ方が生まれると期待されています。
作品の公開価格は「全て100円」
コレクターから「STRAYM」に出品されたアート作品のオーナー権はプラットフォーム上でトークン化されるようになっており、全ての作品の公開価格は「1トークン=100円」に設定されています。
投資家の人々は「STRAYM」のプラットフォームでそれらのトークンを購入することでアート作品の所有権の一部を得ることができ、入手したトークンはプラットフォーム上で売買することもできるようになっています。
オーナーならではの「特典」も
プラットフォーム上での「トークン売買」や「作品/資産情報の把握」また「コレクション鑑賞」などは、直感的で簡単に行うことができるように設計されており、オーナーならではの様々な特典も受けることができると説明されているため、実際のサービス開始には期待が高まります。
今後は本日公開されたティザーサイト上で「事前登録」や「公開作品」などを順次公開していく予定だとされています。具体的には2019年10月上旬から公開作品の発表、事前登録受付の開始を予定しているとされています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

BINANCE:ジーキャッシュ(Zcash/ZEC)の「先物取引」提供へ

ステラ開発財団「ウクライナ政府」と協力|中央銀行デジタル通貨(CBDC)などを支援

ブロックチェーンゲームSGEM:新システム「1V1チャレンジ戦」を追加

国際決済銀行:Libraなど大手IT企業の「金融進出に警鐘」急速な市場支配などを懸念

ビットポイント台湾:ジャパン側に「約26億円相当の補償」求める|訴訟の可能性も

日本銀行:中央銀行デジタル通貨の「国際共同研究グループ」を設立
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】

暗号資産「テザー(Tether/USDT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
