ASUS最新の仮想通貨マイニング用マザーボードは20基ものGPU接続が可能に

by BITTIMES   

台湾に拠点を置くエレクトロニクスメーカーのASUSは、仮想通貨のマイニング(採掘)を容易に行うことができるマザーボード『ASUS H370 Mining Master』の発売を発表しました。

マイニングに特化したマザーボード|H370 Mining Master

H370 Mining Masterは仮想通貨のマイニング(採掘)に特化した特別な設計となっており、より多くのグラフィックカードをよりシンプルなインターフェースに接続させることで、マザーボードのマイニングを向上させます。最大20個のグラフィックカードをサポートし、USBライザーケーブルをプリント回路基板(PCB)に直接差し込んで接続を簡素化し、問題の診断を容易にすることでダウンタイムを削減することができます。

この製品は今年の後半には利用可能になる予定となっており、最初は7月から9月の間に北米諸国で利用できるようになる予定です。

ASUSはまだ価格を明らかにしていませんが、H370の初期プレビューを提供しています。

より多くのGPUが効率を最大化

マイニングは数字のゲームです。
生成する仮想通貨の価値がそれを生産するコストを上回る場合にのみ価値があります。

ノードあたりのグラフィックスカードの数を増やすことは、デッキを積み重ねるのに最適な方法です。これによりマザーボード、CPU、およびサポートキャストとして機能する他のシステムコンポーネントではなく、富を作り出すGPUにハードウェアと電力の予算をより多く割り当てることができます。

1台のマザーボードに12個のRadeon RX 470カードと8個のNVIDIA P104カードを接続することで、H370 Mining Masterがどのくらいの馬力を利用できるかをデモ機で確認することができます。

H370 Mining Master BoardH370 Mining Master Board(edgeup.asus.comから)

グラフィックスカードはCooler Masterのパートナーがこのマシン用に特別に製作したラックに搭載されています。カードの間隔を空けることによってGPUクーラーによる空気の循環を確保することができます。これは、下にあるチップがフルティルトで連続して動作する場合に不可欠です。PCIeライザーは、各グラフィックスカードをフレキシブルケーブルでマザーボードに接続することで、このような設定を可能にします。

ASUSはGPUを使ってマイニングをマスターするためにこのボードを構築しました。
汎用コンピューティングの能力は専用のシリコンが発表されるずっと前から新しいアルゴリズムを掘り起こすことができます。

1枚のグラフィックスカードはマザーボード上の利用可能なx16スロットに置くこともできますが、そこにインストールすると最初のライザーポートが無効になるため、最大20枚のカードが使用できます。

H370 Mining Masterの仕様

『H370 Mining Master』マザーボードの仕様は次のとおりです。

サイズATX、12 "x 9.1"
ソケットIntel 8th Gen Core、Pentium、
Celeronプロセッサ用のLGA 115
メモリ2 x DIMM(最大32GB)
DDR4 2666/2400 / 2133MHz
非ECC非バッファメモリ
スロット1 x PCIe x16
ストレージ2 xシリアルATA 6Gbps
ネットワーキング1 xインテルギガビットLAN
GPUライザーポート20 x PCIe over USB(垂直)
USBポート6×USB 3.1 Gen 1
4×USB 2.0 / 1.1
その他1×COMヘッダー

すでに人気の高いASUSのマイニングマザーボード

『H370 Mining Master』はASUSの最初の仮想通貨マイニングマザーボードではありません。

同社は昨年9月に『B250 Mining Expert Motherboard』を発表しました。
デバイスはAmazonで141.98ドル(約15,000円)で購入でき、製品レビューでは購入者のほとんどが満足しています。

ASUSは仮想通貨マイニングのマザーボードを製造する唯一のメーカーではありませんが、ASUSのマザーボードには多くのマイナー(採掘者)から人気を集めている機能がいくつかあります。

まず多くのグラフィックスカードをサポートする他のマイニング用マザーボードはありません。
『Biostar TB250-BTC Pro』や『Gigabyte GA-H110-D3A』などの他の一般的なマザーボードは、最大6つのグラフィックスカードしかサポートしていません。

NVIDIA、AMD(Advanced Micro Devices)、ASUSなどの主要メーカーのゲーム用マザーボードは、すべて仮想通貨のマイニングに使用されていますが、仮想通貨マイニング専用に設計されたマザーボードは大きなメリットをもたらします。これらはビットコイン(BTC)だけでなく、複数の暗号通貨のマイニングをサポートすることができます。

『H370 Mining Master』に興味のある方は以下のリンクからどうぞ
>edgeup.asus.com

仮想通貨ニュース|新着

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定NEW

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測NEW

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事NEW

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏