マイニングマシンの70%が停止する危険性もThe Antbleed Backdoor問題

by BITTIMES   

4月27日、マイニングマシン販売最大手のBITMAIN社が製造するハードウェア、ANTMINER S9・L3・T9・R4シリーズのコードに虚弱性が発見された。正確にはBITMAIN社によって故意に作られた「バックドア」のコーディング問題である。このバックドア機能を使用すれば、マイニングハッシュパワーの最大 70%とも言われているBITMAIN社製のマイニングマシン全てを"一括で止める事が可能"となり、事実上、BITMAINはビットコインのマイニング市場をコントロールすることも可能である。このバックドアは 2016年7月11日以降にフォームウェアがアップデートされたハードウェアすべてに書き込まれていると考えられている。現在、アメリカなど英語圏ではこのスキャンダルとも言えるバックドア問題で騒然となっている。
※バックドアとは、ハッカーやクラッカーが他人のコンピューターに無許可で、かつ知られることなくコンピューター内に侵入する通信接続機能のことである。

The Antbleed Backdoor

今回の BITMAIN社製のマイニングマシンに搭載されていることが発覚したバックドアの問題を
「The Antbleed Backdoor(ザ・アントブリード・バックドア)」と読んでいる。
※「バックドアで血を流すアリの意。」BITMAIN社が運営する最大のマイニングプールが Antpool のため。
さて、このThe Antbleed Backdoor問題のどこが問題なのだろうか。

The Antbleed Backdoorの仕組み

このThe Antbleed Backdoorで問題視されているのは、ANTMINER S9などのマイニングマシンが定期的にBITMAINが所有するサーバー(auth.minerlink.com)に定期的に情報を送受信することだ。
このサーバーには、現在何も設定されていないが、設定が「ON」になった場合、すべてのマイニングマシンはマシンのシリアルナンバー、MACアドレス、IPアドレスをサーバーに定期的に送信し続ける。それと同時にサーバーからの情報もマシンが受信し続ける。このシンプルな機能には 2つの大きな問題がある。
1つは「マシンを所有者の情報が BITMAIN に筒抜けになる」こと。
そしてもう1つは、「BITMAINサーバーから『マシンを停止しろ!』という信号を受診した場合、マイニングが強制的に停止される」ことだ。

The Antbleed Backdoorの問題点と最悪の事態

「マシンの強制停止」に関していえば、BITMAIN がマシンを止める権限を持っているということであり、例えば、ライバルのマイニングプールの運営を故意に止めることもできる。このバックドア機能を使用すれば“独裁的に”マイニング市場をコントロールできる。
また、このThe Antbleed Backdoor 仕組み自体はシンプルな構造になっているので、ハッキング、なりすまし、乗っ取りなどの悪意のある第三者の攻撃の可能性もある。当然、彼らはマイナー企業の情報を全て抜き取ることもできる。例えば、力のあるハッカーであれば、一時的にビットコインのマイニング市場を牛耳ることも可能だ。

BITMAIN社の思惑

今回の The Antbleed Backdoor 機能に関して、BITMAIN社は、「スマートフォンから遠隔操作で特定の機械をコントロールするのと同じで、マイニングマシン所有者が遠隔でマシンをコントロールするための機能である。私たちは許可なくこの機能を使用する意思は無い。」と表明しているが、彼らの思惑は別のところにある。
The Antbleed Backdoor問題と先日問題になった ASIC Booost、そして BITMAIN が後押している Bitcoin Unlimited を繋げると、ある 1つのシナリオが浮かび上がる。まず BITMAIN はハードフォーク問題で話題になっている Bitcoin Unlimited を後押ししている。
これは Segwit などのソフトフォークが行われた場合、BITMAIN社マイニングマシンチップ機能として搭載されている ASIC Booost 機能が使用不可になるためである。つまり BITMAIN は、自社のマイニングマシンの優位性を保つために Bitcoin Unlimited を後押ししているのだ。そして、今回の The Antbleed Backdoor を使用すれば、Segwit などの Bitcoin Core側のマイニングマシンを停止させハッシュパワーをゼロに、そのまま Bitcoin Unlimited でハードフォークを起こすことが可能となる。

BITMAINの思惑をまとめると、
・マイニング業界を自社のマシンで独占したい。
・独占のために Core側のマシンを強制停止
・Bitcoin Unlimited にて強制フォーク
以上の 3点である。

これが実現した場合、「マイニングマシン業界のシェア」「ビットコインのハッシュパワーコントロール」は全てBITMAIN が独占することになり、この状態になればビットコインは、BITMAIN社によってコントロールされる暗号通貨となってしまう。まさにビットコインの存在価値そのものを揺るがしかねないほどのスキャンダラスな問題である。
ビットコインコミュニティは、BITMAIN に厳格な対応をする必要があるはずだが、マイナー企業トップの会社が相手ということもあり、現在コミュニティから公式メッセージなどは出ていない。しばらくは、この問題はコミュニティ内の議題として話し合われ続けるだろう。

BITMAIN社の関連記事はこちら

仮想通貨ニュース|新着

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定NEW

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測NEW

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事NEW

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏