
リクルート×三菱UFJ:デジタル通貨関連の「共同出資会社」設立へ=日経報道
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)とリクルート(Recruit)が、2020年にデジタル通貨関連の共同出資会社を設立する予定であることが「日本経済新聞」の報道で明らかになりました。これにより、MUFGが開発を進めてきたデジタル通貨「coin」の運営が新会社に移されると報じられています。
こちらから読む:bitFlyer、XRPの取り扱い開始「国内ニュース」
デジタル通貨「coin」を共同運営
「三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)」と「リクルート(Recruit)」は、共同出資会社設立に向けた契約書を締結したと伝えられています。新会社の出資比率はリクルートが51%、MUFGが49%となる見通しで、最初の取り組みとしてはリクルートが展開する求人サービスや「ホットペッパー・じゃらんnet」などの飲食店予約などのサービス上でデジタル通貨を流通させる予定だと伝えらえています。
MUFGは元々、2017年の実用化に向けて独自のデジタル通貨「MUFGコイン」の開発に取り組んでいましたが、銀行法が求める要件と利便性を両立させることができず実用化が先延ばしになっており、2018年10月にはサービス拡大を視野に入れた上でデジタル通貨の名称を「coin(コイン)」という名前に変更したことが発表されていました。
日経新聞の報道によると、"単独でのサービス展開は難しい"と判断したMUFGは戦略を転換し、リクルートと協力して早期サービス開始を目指すことを決定したと伝えられています。
新会社は銀行法の枠組みではない「資金移動業者」としての資格を取得してデジタル通貨を運営する予定であり、銀行口座などからスマホアプリに入金して、QRコードで支払いを処理するとのことです。アプリ内でチャージしたお金は銀行口座経由で現金に戻したり、個人間の送金にも使用でき、将来的にはブロックチェーン技術(分散型台帳技術)を用いて大量の決済情報を高速で処理できるようにする計画だとされています。
MUFGが計画している「coin」は、「カラードコイン」と呼ばれる機能を搭載していることも以前に報告されており、企業などが自社の名前をつけたコインを発行し、独自のポイントサービスなどを行うことができるとも説明されていたため、本格的にサービスが開始されればデジタル通貨関連の競争はさらに激しくなると予想されます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

SBIバーチャル・カレンシーズ「仮想通貨の送付サービス」開始|資産管理をより安全に

韓国政府:ブロックチェーンで食品情報を管理「牛肉サプライチェーン」追跡へ

NEM(XEM)の報酬システムがさらに平等に|カタパルトアップデートで「PoS+」実装

中国政府関係者:仮想通貨トレーダーに対し「落ち着くよう」求める

コカ・コーラ:製品の「サプライチェーン管理」にブロックチェーン技術活用

不動産の「権利移転記録」にブロックチェーン技術活用へ|LIFULLが実証実験を開始
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

国内仮想通貨取引所:消費税増税後の「各種手数料」まとめ

【2019年】国内仮想通貨取引所の「セキュリティ対策・資産管理状況」まとめ

「医療分野」におけるブロックチェーン活用事例|情報共有がもたらす数々のメリット

ブロックチェーン×ドローンという「ビジネスの可能性」技術融合で未来の生活が変わる

貿易産業を変革するブロックチェーン技術「分散型管理」で輸入・輸出の問題改善へ
