
三菱UFJ:スマホ決済・ポイント管理を一括できる「MUFGウォレット」9月にも開始予定
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が、スマートフォンでタッチ決済やポイント管理を一括管理することができるウォレットアプリ「MUFGウォレット」を2019年9月から提供開始する予定であることが日本経済新聞の報道で明らかになりました。
こちらから読む:北海道で仮想通貨用いた"EV送迎サービス"実験「国内ニュース」
金融系カードや免許証を一括管理「MUFGウォレット」
三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)が提供を予定している「MUFGウォレット」は、スマートフォンを端末にかざすだけで支払いを行うことができる「タッチ決済」や、ポイント管理を一括して行うことができるウォレットアプリだと伝えられています。
まず最初は、クレジットカード大手「VISA(ビザ)」のデビットカードをアプリに取り込むことによって「日本で初めてとなる国際企画に沿ったVISAのタッチ決済」をできるようにします。このサービスはAndroid端末であればほぼ利用できるとされています。
2020年春には「JCBデビットカードのタッチ決済」にも対応し、「Ponta(ポンタ)ポイント」も貯めることができるようになるとされています。また将来的には「電子化した運転免許証」や「お薬手帳」などもアプリ内に取り込むことを計画しており、様々なサービスを統合することによって、最終的には従来の"財布"に取って代わる存在となる狙いがあるとのことです。
MUFGは、これまでに培ってきた技術を生かして運転免許証などといった金融分野以外のカードも安全に取り扱えるようにすることを予定しており、ネットバンキングや資産運用などといったその他の金融サービスの利用にも繋げていくことを予定しているとされているため、これまで財布内でかさばっていた各種カードなどがスマートフォンだけで簡単に管理でき、様々なサービスをスムーズに利用することができるようになると予想されます。
2019年後半には「coin」の実用化も予定
MUFGは、ブロックチェーン技術を用いたデジタル通貨「coin(コイン)」を2019年後半に実用化することも予定しているため、これらのサービスも統合されていくことになると予想されます。
元々「MUFGコイン」と呼ばれていたこのデジタル通貨は今年4月に「coin」へと名称が変更されており、ブロックチェーン技術を用いて企業などが自社の名前をつけたコインを発行し、独自のポイントサービスなどを行うことができる「カラードコイン」と呼ばれる機能を搭載していることなどが明らかにされています。
coinは「1coin=1円」として設定されたステーブルコインとして利用できるだけでなく、独自通貨発行のプラットフォームの機能も備えているため、coinが「MUFGウォレット」に統合されれば非常に幅広いサービスが展開されていくことになると期待されます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Google「仮想通貨の広告掲載ポリシーを明確化」条件満たした場合の宣伝を許可

Telegram創設者「分散型取引所・自己管理型ウォレット」の構築を計画

日本円ステーブルコイン「Y-TORA」JPYCと交換可能に|記念キャンペーンも実施

ビットポイント「カルダノ(ADA)ステーキングサービス」提供へ|記念キャンペーンも

仮想通貨で「グッズ・チケット」が購入可能に|ポルトガルのサッカークラブ:S.L.Benfica

gumi:1億ドル規模の暗号資産関連ファンド「gumi Cryptos Capital Fund II」組成へ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

FiNANCiEのフィナンシェトークン(FNCT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

The Open Networkのトンコイン(Toncoin/TON)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
