
ロシア連邦中央銀行「ステーブルコイン」のテスト開始|独自通貨発行の可能性も調査
ロシアの中央銀行である「ロシア連邦中央銀行」が、特定の実物資産に連動したステーブルコインのテストを開始したことがロシアの大手通信社「Interfax」の報道で明らかになりました。ロシアでは「中央銀行デジタル通貨(CBDC)を発行する可能性」も含めて、幅広い調査が進められていると伝えられています。
こちらから読む:YouTubeの仮想通貨関連動画削除は手違い?「仮想通貨」関連ニュース
「ステーブルコインの潜在的な用途」について調査
ロシア連邦中央銀行は、規制サンドボックス制度(*1)を用いて「実在する資産に価値が連動したステーブルコイン」のテストを開始したと伝えられています。
なお、ロシア連邦中央銀行の6代目総裁であるエリヴィラ・ナビウリナ氏は『今回のテストは"ステーブルコインの潜在的な用途"を実証するためのものであり、ステーブルコインが決済手段や通貨の代替になることは想定していない』と語っています。
(*1)規制サンドボックス制度:革新的技術やサービスを事業化することを目的として、地域や期間を限定し、現行法の規制を一時的に停止する制度のこと
規制のサンドボックスでステーブルコインをテストしています。特定の実物資産に連動したトークンを企業が発行できるようになることを歓迎します。規制サンドボックスではステーブルコインの"潜在的な用途"について調査を行なっていますが、ステーブルコインが決済手段として機能し、通貨の代替になるとは考えていません。
「中央銀行デジタル通貨がもたらす影響」なども分析
今回の報道では「ロシアの規制当局は"中央銀行デジタル通貨(CBDC)を発行する可能性"について引き続き調査を行なっている」とも報告されており、ナビウリナ総裁は『そのような通貨がもたらすメリットについて理解する必要がある』と語っていると伝えられています。
ナビウリナ総裁は「中央銀行独自のデジタル通貨(デジタル・ルーブル)を発行した場合には、商業銀行に深刻な影響を与える可能性がある」とも述べており、デジタル通貨の問題には非常に慎重にアプローチし、他国が経験した否定的・肯定的な調査結果についての研究も行うべきであるとの考えを示しています。
またナビウリナ総裁は『2年前の状況と比較すると、ロシアでは仮想通貨への関心が低下してきている』とも語っています。しかしながら同氏は、そのような状況においても「仮想通貨が"政府が介入しない民間の通貨システム"を実現する」と信じている人々は多数存在すると指摘しており、『デジタル通貨が"プライベートなお金"になるように設計されている場合、私たちはそれを支援することはできない』と説明しています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

AstarNetwork上のGameFi「Astar Farm」β版公開|ステーキング上限を解放

FTX Japan「暗号資産の出庫・日本円の出金」を一時停止|買収報道についてコメント

ブロックチェーンフレンドリーなヨーロッパ諸国ランキング|1位はスイスに

実業家:本田圭佑「ブロックチェーン・ファンド」設立へ|新たなビジネス構想も

OKCoinJapan:販売所・取引所で「クアンタム(QTUM)」取扱いへ

GMOコイン「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」取扱い開始|積立サービスでもサポート
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
