
仮想通貨交換業、みなし業者の数は「ゼロ」に
仮想通貨交換業者としての登録を申請中だった「みなし業者」の数がゼロになったことが明らかになりました。改正資金決済法が施行されて以降、最もみなし業者が多い時期には15社のみなし業者が存在していたものの、法施行から2年半余りですべてのみなし業者が正式に登録を完了したと報告されています。
こちらから読む:仮想通貨ETFについて金融庁が公式見解「国内ニュース」
仮想通貨交換業者は「合計21社」に
金融庁は2017年4月に仮想通貨交換業者を"登録制"とする「改正資金決済法」を施行したため、その時点で登録を申請して登録を完了していない申請中の交換業者は「みなし業者」としてサービスを提供していました。
最もみなし業者が多かった時期には合計15社のみなし業者が存在していたものの、改正資金決済法が施行されてから2年半ほどの期間が経過した2019年12月時点では、すべてのみなし業者が登録を完了し、みなし業者の数は「ゼロ」となっています。
国内の仮想通貨取引所で不正流出事件が多発していたことを受けた金融庁は監視を強化していたため、これまでにも複数のみなし業者が行政処分を受けたり、登録申請を取り下げて、仮想通貨交換業から撤退したりする動きを見せていましたが、その後も登録に向けた活動を続けていた企業は実際に「仮想通貨交換業者」のライセンスを取得しており、2019年には「コインチェック・楽天ウォレット・ディーカレット・LVC・LastRoot・FXcoin」などの企業が正式に登録を受けています。
2019年12月30日時点で「仮想通貨交換業者」としての登録を完了している企業は以下の21社となります。
- 株式会社マネーパートナーズ
- QUOINE株式会社
- 株式会社bitFlyer
- ビットバンク株式会社
- SBI VCトレード株式会社
- フォビジャパン株式会社
- BTCボックス株式会社
- 株式会社ビットポイントジャパン
- 株式会社DMM Bitcoin
- TaoTao株式会社
- Bitgate株式会社
- 株式会社BITOCEAN
- コインチェック株式会社
- 楽天ウォレット株式会社
- 株式会社ディーカレット
- LVC株式会社
- 株式会社LastRoots
- FXcoin株式会社
- 株式会社フィスコ仮想通貨取引所
- テックビューロ株式会社
- 株式会社Xethta
2020年4月には顧客保護のための対策などを盛り込んだ新たな改正資金決済法が施行される予定となっており、仮想通貨市場にも徐々に回復傾向が見られ始めてきているため、2020年はこれら21社の仮想通貨交換業者がどのような取り組みを行なっていくかにも注目です。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ユーザー数15億人!メッセージアプリ「WhatsApp」で暗号資産が送金可能に

アブハジア共和国:仮想通貨マイニング禁止措置を撤廃し「適切な規制」導入へ

ブロックチェーン×AIで「次世代著作権管理システム」構築へ|エイベックスなど3社が実証実験

ブロックチェーン・仮想通貨のソーシャルメディアプラットフォーム「ChainTalk」公開

ブロックチェーンで「証明書発行業務」デジタル化へ:オリックス銀行×LasTrust

Libra協会:独立した「技術運営委員会」を設立|専門家チームで開発・設計を監督
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】
