【HBAR価格高騰】Google:Hedera Hashgraphの「評議会メンバー」に参加

by BITTIMES   

Google(グーグル)は、2020年2月11日にDAG(有向非巡回グラフ)ベースの分散型台帳ネットワーク「ヘデラ・ハッシュグラフ(Hedera Hashgraph/HBAR)」の運営評議会である「Hedera Governing Council」に参加すると発表しました。

こちらから読む:Weiss Ratings、2020年2月版の格付け公開「仮想通貨」関連ニュース

グーグル「Hedera Governing Council」に参加

Google(グーグル)は、2020年2月11日に分散型台帳技術(DLT)を使った高速プラットフォームである「ヘデラ・ハッシュグラフ(Hedera Hashgraph/HBAR)」の運営評議会「Hedera Governing Council」に参加すると発表しました。

ヘデラ・ハッシュグラフ(Hedera Hashgraph/HBAR)は、ブロックチェーン構造を持たない分散型台帳技術を用いた高速プラットフォームであり、1秒あたり数十万件のトランザクションを処理できる高性能かつ安全で公平なネットワークとなっています。

企業が分散型アプリケーション(DApps)を開発するための基盤としても活用されているこのプラットフォームは、すでに「Google Cloud Platform」のプレミアムネットワーク層を活用しており、開発者はGoogleの位置情報データやインフラなどを活用することができるようになっています。

「Hedera Governing Council」は、Hederaネットワークの運営計画を主導し、ネットワーク運用の安定性・信頼性確保に取り組んでいる組織であり、Googleの他にも
IBM(アイビーエム)- IT大手
・Boeing(ボーイング)- 航空宇宙機器開発製造大手
・Tata Communications(タタ・コミュニケーションズ)- ネットワークプロバイダー
・野村ホールディングス - 投資銀行・証券持株会社
・Fidelity National Information Services - 金融サービス大手
などといった大手企業を含む合計39社が参加しています。

この評議会は1社1票制で運営を行うことによって、特定の企業に権力が集中しないように設計されており、評議会を管理する企業は2年ごとに変更されると伝えられています。評議会メンバーの中には「IT・航空機製造・金融機関・法律事務所」などといった様々な業種の企業が参加しているため、様々な業界でプラットフォームを活用していけると期待されます。

>>「Google」の公式発表はこちら

仮想通貨HBAR、24時間で「120%以上」価格高騰

ヘデラ・ハッシュグラフ(Hedera Hashgraph)の独自仮想通貨である「HBAR」の価格は今回の発表を受けて大幅に高騰しており、過去24時間の上昇率は記事執筆時点で127%に達しています。

HBARは今年1月まで1円台での推移を続けていましたが、2020年2月12日時点では「1HBAR=4.69円」まで上昇しているため、今後の動きにも注目が集まります。

HBARを購入することができる仮想通貨取引所BINANCE(バイナンス)の登録方法はこちら。
>>仮想通貨取引所BINANCEの登録ページはこちら

2020年1月29日〜2020年2月12日 HBAR/JPYのチャート(画像:Coingecko)2020年1月29日〜2020年2月12日 HBAR/JPYのチャート(画像:Coingecko)

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーンで「公的機関」のコスト削減へ ー チリ議員が決議案を提出

ブロックチェーンで「公的機関」のコスト削減へ ー チリ議員が決議案を提出

ブロックチェーン技術を用いた車両管理システムを計画|ドバイ

ブロックチェーン技術を用いた車両管理システムを計画|ドバイ

LINE:独自ブロックチェーン基盤の「DApps」を発表|SNS・ゲーム・カラオケなど8種類

LINE:独自ブロックチェーン基盤の「DApps」を発表|SNS・ゲーム・カラオケなど8種類

Cardano(ADA)スマートコントラクト機能導入に前進|テストネットで「Plutus」展開

Cardano(ADA)スマートコントラクト機能導入に前進|テストネットで「Plutus」展開

日本円連動型のステーブルコイン「GMO Japanese YEN/GYEN」実証実験を開始

日本円連動型のステーブルコイン「GMO Japanese YEN/GYEN」実証実験を開始

Cardano(ADA)決済で「Amazon・Starbucksなどのギフトカード」が購入可能に

Cardano(ADA)決済で「Amazon・Starbucksなどのギフトカード」が購入可能に

注目度の高い仮想通貨ニュース

Symbol(XYM)のノード運用をAndroidスマホで「Mobile Node」アプリ公開

Symbol(XYM)のノード運用をAndroidスマホで「Mobile Node」アプリ公開

OKX「32種類の仮想通貨取引ペア削除」を発表|一部銘柄は入出金も停止

OKX「32種類の仮想通貨取引ペア削除」を発表|一部銘柄は入出金も停止

Web3求人サービス「LaborX」SHIBに加えてBONEもサポート

Web3求人サービス「LaborX」SHIBに加えてBONEもサポート

2023年9月:プレセールに注目が集まる仮想通貨5選

2023年9月:プレセールに注目が集まる仮想通貨5選

Bybit「Slashを利用した入金」に対応|日本ユーザー向けに提供開始

Bybit「Slashを利用した入金」に対応|日本ユーザー向けに提供開始

Shibarium:合計トランザクション数が「200万」を突破|毎日の取引量も増加中

Shibarium:合計トランザクション数が「200万」を突破|毎日の取引量も増加中

アディダス:NFTデジタルアート共創プロジェクト「RESIDENCY by adidas」始動

アディダス:NFTデジタルアート共創プロジェクト「RESIDENCY by adidas」始動

Bybit「英国居住者向けのサービス提供停止」を発表

Bybit「英国居住者向けのサービス提供停止」を発表

Venmo:PayPalの米ドルステーブルコイン「PYUSD」をサポート

Venmo:PayPalの米ドルステーブルコイン「PYUSD」をサポート

シンボル(XYM)Bithumbの上場廃止発表で価格下落|コア開発者からの説明も

シンボル(XYM)Bithumbの上場廃止発表で価格下落|コア開発者からの説明も

PEPE「Telegramアカウント乗っ取り」の報告|チーム分裂の主張も

PEPE「Telegramアカウント乗っ取り」の報告|チーム分裂の主張も

メタマスク:仮想通貨⇔法定通貨の売買を可能にする「Ramp」と提携

メタマスク:仮想通貨⇔法定通貨の売買を可能にする「Ramp」と提携

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す