自民党に「仮想通貨の税制改正要望書」を提出:日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)

by BITTIMES

日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は2020年11月12日に、自由民主党の「予算・税制等に関する政策懇談会」に出席し、"暗号資産の税制改正"に関する要望書を提出したことを発表しました。公開された要望書の中では、暗号資産やブロックチェーンの重要性が強調されている他、『法制度の変化に伴い、税制上の取扱いも変化すべき』といった意見が述べられています。

こちらから読む:GMOコイン、"法人口座の申込受付"開始「国内ニュース」

JCBA「2021年度税制改正に関する要望書」を提出

日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)は2020年11月12日に、今月4日に開催された自民党の「予算・税制等に関する政策懇談会」に出席した上で「2021年度税制改正に関する要望書」を提出し、説明を行なったことを発表しました。この懇談会には暗号資産取引所「bitbank(ビットバンク)」の代表取締役でもあるJCBAの廣末 紀之会長と、幸 政司専務理事が出席したと報告されています。

廣末会長と幸専務理事は「日本暗号資産取引業協会(JVCEA)」と連盟で作成した"税制改正要望書"を提出しただけでなく、「暗号資産市場の現状」や「実社会における活用事例」などの参考資料も提出して説明を行なったとのことです。

暗号資産・ブロックチェーンの重要性を強調

要望書の冒頭では、ドイツインドオーストラリア中国などの国がブロックチェーン技術の応用に取り組んでいることなどを挙げながら、ブロックチェーン技術について『情報伝達の基盤であるインターネットに対して、ブロックチェーンは価値交換の基盤となる技術と位置付けられる』と説明した上で、ブロックチェーンや暗号資産に関する日本の状況について以下のように指摘されています。

我が国は、ブロックチェーン技術の将来性に確証が持てないとして、国家としてブロックチェーン戦略を打ち立てることができておらず、インターネットにおいて取り戻せないほどの後塵を拝した過ちを繰り返そうとしているが、現状の暗号資産に関する税制もまた、我が国が将来得られる可能性がある戦略的に優位な地位を毀損する内容となっていると思料する。

このような現状を克服し、今後見込まれる暗号資産を利用した資金決済分野の革新や、暗号資産を決済手段として用いるブロックチェーン技術の応用による経済社会の高度化の可能性に備える必要がある。

以上の視点のもと、両協会は、暗号資産の決済における利用促進、市場の活性化、関連産業の発展を期するべく、あるべき暗号資産税制について以下のとおり要望する。

法制度の変化に伴い「税制上の取扱い」も変化すべき

日本暗号資産ビジネス協会(JCBA)」と「日本暗号資産取引業協会(JVCEA)」は今回の要望書の中で『暗号資産関連の法制度は変化しているため、暗号資産の税制上の取扱いもこれに応じて変化していく必要がある』と指摘しており、具体的には以下2つの点で変更が必要だと説明しています。

  1. 暗号資産決済の普及の障害として少額決済においても課税の問題が生じることが挙げられていることから、暗号資産の「決済手段」としての法的地位を確立させるためには、暗号資産の少額の取引につき非課税扱いとする制度が必要である。
  2. 暗号資産デリバティブ取引を金商法において通貨デリバティブ取引に準じたものとして位置づけ、デリバティブ市場を通じた価格安定を期することで決済手段としての安定性を確保することとした以上は、税制においても、通貨デリバティブ取引と同等の取扱いを指向していく必要がある。

暗号資産の税制改正で「3つの要望」

このように説明している「日本暗号資産ビジネス協会」と「日本暗号資産取引業協会」は、"暗号資産の税制改正"に関する要望の要点として、以下の3点を挙げています。

  1. 暗号資産のデリバティブ取引について、20%の申告分離課税とし、損失については翌年以降3年間、デリバティブ取引に係る所得金額から繰越控除ができることを要望する。
  2. 暗号資産取引にかかる利益への課税方法は、20%の申告分離課税とし、損失については翌年以降3年間、暗号資産に係る所得金額から繰越控除ができることとする。
  3. 暗号資産取引にかかる利益年間20万円内の少額非課税制度を導入する。

日本では現在、暗号資産取引によって得られた所得は「雑所得」として分類されており、最大55%の税金が課せられているため、仮想通貨業界関係者からは『株式・投資信託・FXのように20%の分離課税にすべきだ』という意見が以前から出ていました。日本の暗号資産関連の税金は、他国と比較しても特に高いことでも知られているため、業界では税制改正を求める声が強まっています。

>>「日本暗号資産ビジネス協会」の公式発表はこちら
>>「2021年度税制改正に関する要望書」はこちら

仮想通貨ニュース|新着

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定NEW

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測NEW

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏