仮想通貨の「確定申告・納税」遅れるとどうなる?事前に知っておきたい基礎知識

by BITTIMES   

仮想通貨(暗号資産)の取引で1年間に20万円以上の利益を得た人々は、期限内に確定申告を行い、申告した税額などに基づいて納税する必要がありますが、もしも確定申告や納税が遅れてしまった場合には「延滞税」や「加算税」などのペナルティが課せられる可能性があります。この記事では「仮想通貨の税金を支払わなかった場合に課せられるペナルティ」について解説します。

【PR】本サイトはアフィリエイトプログラム・プロモーションによる収益を得ています。

クリプタクトの画像 クリプタクト「無料アカウント開設」はこちら

確定申告・納税は「翌年3月15日まで」に

仮想通貨取引で利益を得た場合には利益が出た翌年の3月15日の申告期限までに「確定申告」を行う必要がある場合があり、基本的には申告期限と同じ3月15日までに税金を納める必要があります。

税金は必ず期限内に申告した上で納税する必要があるため、万が一何らかのミスなどによって納税が遅れてしまったり、適切な申告・納税が行われていなかった場合には、その状況に応じたペナルティが課せられます。

ペナルティの種類は複数存在し、その種類に応じて"追加で課せられる税金"の金額も変わってくるため、この記事では「税金を支払わなかった場合に発生するペナルティの内容」について解説します。

税金納付の遅延などにかかる「延滞税」

延滞税とは「税金の納付に遅れが生じた場合」や「税務調査によって支払うべき税金が増えた場合」などに課される"利息"のような追加課税であり、最大年利は14.6%となっています。

原則として確定申告期限である3月15日の翌日から納付するまでの日数に応じて利息に相当する遅延税が自動的に課されます。ただし、本税が1万円に満たない場合は延滞税は発生しません。

申告漏れや納税ミスなどにかかる「4種類の加算税」

確定申告や納税を適切に行わなかった場合には「加算税」と呼ばれるペナルティが課せられる可能性があります。加算税には「過少申告加算税・無申告加算税・不納付加算税・重加算税」という4種類があり、申告漏れや脱税があった場合だけでなく、些細なミスや勘違いなどがあった場合にも加算税が課せられる可能性があるため注意が必要です。

過少申告加算税(最大15%)

「過少申告加算税」は、申告した金額が実際の金額よりも少なかった場合に課税されるペナルティのことであり、期限内に確定申告を行った場合でもその後の調査などによって修正や更正があった場合には最大15%の税金が課されます。

加算される税率は追加本税の10%となっていますが、この金額が「期限内に申告した税額」と「50万円」のどちらか多い方の金額を超える部分については、5%加算されて課税されることになります。

ただし「正当な理由がある場合・更正を予知しない修正申告の場合」は"課税なし"となります。

無申告加算税(最大30%)

「無申告加算税」は、確定申告を忘れていたり、確定申告の期限よりも後に申告を行なった場合に課税されるペナルティであり、最大30%の税率が課せられます。

加算される税率は追加本税の15%となっていますが、この金額が50万円を超える部分には20%、過去5年間で「無申告加算税」または「重課税」を課されたことがある場合はさらに10%加算されて課税されることになります。

ただし、過去5年間で「無申告加算税」または「重課税」が課税されたことがなく、期限内申告を行う意思があった上で、申告期限から1ヶ月以内に自主的に申告を行い、納付すべき税額の全てを法的納期限までに完納した場合には課税されないことになっています。また「更正・決定を予知しない修正申告・期限後申告」の場合は5%の軽減割合が適用されます。

不納付加算税(最大10%)

「不納付加算税」とは、源泉徴収などによる国税について、法定納期限後に納付・納税の告知があった場合に課税されるペナルティであり、納付すべき税金の10%が課税されます。

ただし、納期期限よりも遅れて税務署から指摘される前に自主的に納付した場合には「5%の軽減」が適用され、正当な理由があって納期期限から1ヶ月以内に納付した場合には「課税なし」となります。

重加算税(最大50%)

「重加算税」は、隠蔽・仮装行為によって意図的に税金をごまかした場合に適用される最も重いペナルティであり、最大50%の税率が課せられます。隠蔽・仮装行為とは「仮想通貨の口座を他人名義にして所得隠しを行った場合」や「明らかに利益が出ているにも関わらず、確定申告を行わなかった場合」などが当てはまります。

加算される税率は「過少申告加算税・不納付加算税の代わりに35%」「無申告加算税の代わりに40%」となっていますが、過去5年間で「無申告加算税」または「重課税」を課されたことがある場合はさらに10%加算されて課税されることになります。

重加算税に関しては「ペナルティの不適用・割合の軽減」などは行われません。

期限内に確定申告が間に合わない場合には?

確定申告が遅れてしまった場合には、上記のように「延滞税」にプラスして「加算税」が課せられることになるため、通常よりもはるかに高額な税金を支払わなければならないことになります。

特に「無申告加算税」や「重課税」が課せられた場合には、その後5年間に渡って追加のペナルティが課される可能性が続くことになるため、十分に注意する必要があります。

何らかの理由によって確定申告が間に合わない場合などには「一旦できる限りで期限内に申告を行い、後日修正申告を行う」という方法を取ることによって、ペナルティを軽減することもできるため、無申告や隠蔽などの行為は絶対に行わないようにしましょう。

【参照】
延滞税について(国税庁)
加算税の概要(財務省)

クリプタクトの画像 クリプタクト「無料アカウント開設」はこちら

仮想通貨ニュース|新着

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメントNEW

「政府での技術採用=投機とは異なる長期保有」カルダノ創設者が仮想通貨準備金にコメント

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へNEW

米FDIC、事前承認なしでの銀行の仮想通貨取引を承認|金融規制は転換点へ

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携NEW

リップル社、アフリカ全土での仮想通貨決済を実現|チッパーキャッシュ社と提携

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道NEW

ブラジル議会「ビットコイン準備金創設」合意間近か=報道

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へNEW

パナマ、仮想通貨決済の合法化法案を提出|行政へのブロックチェーン導入も推進へ

バークシャー支援の大手銀行「Nubank」カルダノ(ADA)など4銘柄を新規サポートNEW

バークシャー支援の大手銀行「Nubank」カルダノ(ADA)など4銘柄を新規サポート

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット

セイラー氏、ルミス議員らが登壇「米国がビットコイン導入の先頭に」BPI主催サミット