Bybit Games:トレーディングコンペ開催にあたり「Save the Children」と提携

by BITTIMES   

お客様第一主義をモットーに「最大100倍の仮想通貨レバレッジ取引サービス」を提供している仮想通貨取引所Bybit(バイビット)は、毎年開催されている「Bybit Gamesトレーディングコンペ」開催にあたり、国際的な非営利団体「Save the Children(セーブ・ザ・チルドレン)」と提携しました。

こちらから読む:Save the Childrenと提携した「Bybit」とは?

【PR】本サイトはアフィリエイトプログラム・プロモーションによる収益を得ています。

国際的な慈善団体に「1〜5BTC」を寄付

Bybit(バイビット)が今年開催するBTCトレードバトル「BTC Brawl」では、トレーダーが最大100BTC(約8,700万円相当)の賞金シェアに向けて競い合います。大会登録は2019年11月18日に開始されており、大会自体は「2019年11月28日〜2019年12月13日」まで開催されています。

Bybitは今回のBTC Brawl開催にあたり、世界規模での慈善活動を行っている団体非営利「Save the Children(セーブ・ザ・チルドレン)」に対して、賞金プールの5%にあたる1〜5BTCの寄付を行うことを決定しています。

セーブ・ザ・チルドレンのSocial&Digital InnovationのシニアアドバイザーであるEttore Rossetti氏は「Bybitとの提携」について興奮混じりに次のように語っています。

セーブ・ザ・チルドレンを支援して下さる「Bybit」および「Bybitの顧客」に感謝します。クリプトフィランソロピー(仮想通貨慈善活動)は、エキサイティングな寄付の形を実現した新たなフロンティアです。世界で最も疎外された子供たちに手を差し伸べたいという私たちの野心に対する力強いサポートとなります。

「顧客第一主義」を掲げるBybit

Bybitの理念は「顧客をそのすべての中心に置くこと」です。
Bybitのチームは「セーブ・ザ・チルドレンのような組織が、世界中のトレーディングや仮想通貨に関係する人達から恩恵を得られるように支援すべきだ」と考えています。

BybitのCEO兼共同創業者であるBen Zhou氏は、仮想通貨と取引所に存在する問題を鋭く認識しており、この不均衡を修正するためにBybitを立ち上げ、トレーダー(Bybitの顧客)をすべての中心に据えることを決定しました。

Ben Zhou氏は「セーブ・ザ・チルドレン」と協力することによって、取引所及び仮想通貨関連の他のビジネスが定期的に慈善団体と協力し合えるようにすることを望んでいます。

Ben Zhou氏はこの度の提携を受け、次のように語っています。

私たちは「Bybit Games」を一連の定期的なイベントにするために取り組んでいます。セーブ・ザ・チルドレンとの今回の合意により、今後もさらに協力を強化していくことができるでしょう。

ビジネスでは、すべての物事と同様に"常に何かを返すこと"が重要です。セーブ・ザ・チルドレンは世界中で重要な仕事に携わっており、サポートを支援するために私たちができることはすべて重要なことです。そして、Bybitのお客様は我々のその活動を理解してくれると信じています。

BTCトレードバトル「BTC Brawl」について

現在開催中のBTCトレードバトル「BTC Brawl」には、これまでに7,000人以上のトレーダーが参加することを表明しており、最大100BTCの賞金をかけて競い合っています。

2019年初頭に開催された韓国のコンペティションでは1,636人のトレーダーが参加し、盛況のうちに幕を閉じました。

現在開催中の「BTC Brawl」では、賞金プールのほかに複数のボーナスも用意されており、テイカー手数料が20%割り引かれることに加え、参加することで50ドル(約5,500円)のボーナスが付与されます。

セーブ・ザ・チルドレンについて

Save the Children(セーブ・ザ・チルドレン)は、今から100年前である「第一次世界大戦後の1919年」に設立されました。セーブ・ザ・チルドレンは、すべての子どもにとって、生きる・育つ・守られる・参加する「子どもの権利」が実現されている世界を目指しており、世界中の120か国で「子どもたちに健康的な生活のスタート・学習の機会・危害からの保護」を与えています。

セーブ・ザ・チルドレンは、世界中で、子どもたちとの向き合い方に画期的な変化を起こし、子どもたちの生活に迅速かつ永続的な変化をもたらします。2018年度には、すべての支出の87%がプログラムサービスに費やされました。

仮想通貨取引所Bybitの画像 仮想通貨取引所Bybitの登録ページはこちら


免責事項:仮想通貨ニュースメディア BITTIMES(以下:当メディア)は、このページに掲載されている内容や製品について保証いたしません。当メディアは入手できる重要な情報をすべて提供することを目指しておりますが、法律・投資・税金などのアドバイスなどは提供しておりません。また、アナリストなどの意見は短期的なものであり予告なしに変更される可能性があります。当ウェブサイトに掲載されている投資情報または戦略に関しましては、投資勧誘を目的にしたものではありません。実際に投資を行う際は、当ウェブサイトの情報に全面的に依拠して投資判断を下すことはお控えいただき、投資に関するご決定は皆様ご自身のご判断で行っていただきますようお願いいたします。

仮想通貨ニュース|新着

自己管理型ビットコインウォレット「Bitkey」に新機能を予告|ジャック・ドーシー氏NEW

自己管理型ビットコインウォレット「Bitkey」に新機能を予告|ジャック・ドーシー氏

SHIB関連の分散型アプリケーションを探せる「Shibarium DappStore」リリースNEW

SHIB関連の分散型アプリケーションを探せる「Shibarium DappStore」リリース

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先にNEW

ステーブルコイン、2030年に時価総額3.7兆ドルに達する可能性|米国債の新たな購入先に

メルカリ「エックスアールピー(XRP)の取引サービス」提供開始|1円から売買可能

メルカリ「エックスアールピー(XRP)の取引サービス」提供開始|1円から売買可能

米ライオット・プラットフォームズ、BTC担保に1億ドルの融資確保

米ライオット・プラットフォームズ、BTC担保に1億ドルの融資確保

スペイン大学「ビットコイン専門修士課程」を開講|海外で人材育成が進む

スペイン大学「ビットコイン専門修士課程」を開講|海外で人材育成が進む

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン「93,000ドル」まで回復、市場全体が全面高に|米政治リスク低下が要因か

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

ビットコイン、10万ドル未満で取得できる「最後のチャンス」となる可能性|アーサー・ヘイズ氏予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復