
スマートアプリ:イーサリアムのGAS代高騰問題解決に向け「Polygon」と提携
Non Fungible Token(NFT)を活用したブロックチェーンプラットフォームサービス「GO BASE」などを展開している「株式会社スマートアプリ」は2021年2月10日に、プラットフォーム事業とNFTマーケット事業においてイーサリアムネットワークのGAS代高騰問題を解決するために「Polygon(旧:Matic Network)」とパートナーシップを締結したことを発表しました。同社は『2021年春にMaticトークンに対応した国内初のクリプトアーティスト登録制NFTマーケットプレイスをリリースすること』を報告しています。
こちらから読む:東京地検、NEM流出事件関連で"13人・1法人"を起訴「国内ニュース」
GAS代問題解決に向け「Polygon」と提携
スマートアプリは2021年2月10日に、プラットフォーム事業とNFTマーケット事業においてイーサリアムネットワークで高騰するGAS代の問題を解決するために「Polygon(旧:Matic Network)」とパートナーシップを締結したことを発表しました。
Polygon(ポリゴン)は、Ethereumブロックチェーンのサイドにネットワークを作成して取引処理を代行することによってスケーラビリティ問題(取引手数料高騰・送金遅延などの問題)を解決する"レイヤー2ソリューション"であり、元々は「マティックネットワーク(Matic Network/MATIC)」として知られていました。
イーサリアム(Ethereum/ETH)のブロックチェーンを基盤とした分散型アプリケーション(DApps)では「ETH価格の値上がり」や「分散型金融(DeFi)の普及」などによって『トランザクション手数料(GAS代)が高騰する』という問題が発生していましたが、Polygonの技術を取り入れることによってこれらの問題を解決することができると期待されます。
「MATIC対応登録制NFTマーケットプレイス」も公開予定
スマートアプリは「Polygon」とのパートナーシップを通じて、同社が提供しているブロックチェーン事業者向けプラットフォームサービス「GO BASE」でPolygonに対応することを予定しており、2021年春にはPolygonが発行するMaticトークンに対応した『国内初のクリプトアーティスト登録制NFTマーケットプレイス』をリリースすると説明しています。
開発中のクリプトアーティスト登録制NFTマーケットプレイス(画像:株式会社スマートアプリ)
同社は今後の取り組みについて『ブロックチェーン上で提供されている様々なアプリ・ゲーム・コンテンツ事業者と連携したブロックチェーンプラットフォームを構築し、リアルとバーチャルをブロックチェーンで繋いだ新たなサービスを構築していくことで、 ブロックチェーンサービスの経済圏を拡大していくことを目指す』と説明しています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ブロックチェーンでアーティスト報酬を最適化|音楽ストリーミングサービス「Choon」

Klaytn(クレイトン)大手NFTマーケットプレイス「OpenSea」と提携

仮想通貨交換業に「楽天」が参入|みんなのビットコインを買収

イタリアの大手銀行「Banca Generali」ビットコインの売買・保管サービス提供へ

シカゴ・マーカンタイル取引所「ビットコインオプション取引」を開始

Ripple社「今後2年間で大きく成長」プロダクト責任者が自信示す
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

トミ(tomiNet/TOMI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ガラ(Gala/GALA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Nippon Idol Token(NIDT)とは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所など

米ドル連動ステーブルコインのリアルタイム価格・チャート一覧

エイプコイン(ApeCoin/APE)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
