誰でも自由に利用可能なNFT共通仕様「Oct-Pass」策定へ|国内企業4社が協力

by BITTIMES   

「株式会社スマートアプリ」「double jump.tokyo株式会社」「CryptoGames株式会社」「株式会社フィナンシェ」の4社は2020年10月23日に、異なるアプリケーションやブロックチェーン間でNFTを相互利用できるようにするための、誰でも無償で自由に利用可能なNFT共通仕様「Oct-Pass(オクトパス)」を策定することを発表しました。

こちらから読む:bitbank、入金方法に"GMOあおぞらネット銀行"を追加「国内ニュース」

NFT共通仕様「Oct-Pass(オクトパス)」とは

Oct-Pass-Logo

Oct-Pass(オクトパス)とは、異なるアプリケーションやブロックチェーン間でNon Fungible Token(NFT)を相互利用できるようにするための誰でも無償で自由に利用可能なNFT共通仕様です。開発者の人々はこの仕様にNFTメタデータを作成することによって、アプリケーション間におけるNFTの相互利用を容易に実現することができるようになります。

「Oct-Pass」を策定している「株式会社スマートアプリ」「double jump.tokyo株式会社」「CryptoGames株式会社」「株式会社フィナンシェ」の4社は、このNFT共通仕様を作成することによって、『ゲームSNSウォレット・マーケットなどといった異なるアプリケーションや異なるブロックチェーンを跨いでNFTで世界が繋がる"NFTメタバース"を実現すること』を目指しています。

NFT(Non-Fungible Token)は、イーサリアムの技術規格「ERC-721」に準拠して発行された代替不可能なトークンであり、NFTのコンテンツ情報はメタデータ(付帯情報)で定義されていますが、これまではNFTごとにメタデータフォーマットが異なっていたため統一した取り扱いが難しく『NFT作成者やアプリケーションごとに個別に対応するためのシステム開発や調整が必要がある』という問題を抱えていました。

今回のNFT共通仕様を発表した4社は、NFTメタデータの共通仕様「Oct-Pass metadata format」を定めることによって、このような状況を改善し、各アプリケーションでのNFT取り扱いを簡単かつ便利にすることを目指しています。具体的には以下3つのカテゴリ別に共通仕様を定義すると説明されています。

  • basic(NFTの基本的情報。名前、種類、サムネイル画像、発行数など)
  • contents(NFTのコンテンツ情報と利用や改変に対するライセンス情報)
  • property(コンテンツの性質などの付随情報)

APIの共通仕様「Oct-Pass API spec」も定義

今回の発表では、イーサリアムのスケーラビリティやトランザクションフィーの高騰などによるNFTの流動性不全を解決するために、特定のブロックチェーンに依存せず複数のブロックチェーン上でNFTを取り扱うためのAPI仕様「Oct-Pass API spec」も定義すると説明されています。

従来のNFTはイーサリアムなどといった特定のブロックチェーンの中だけに存在していましたが、Oct-Pass API specに準拠して複数のブロックチェーンに対応したゲートウェイを実装することによって『異なるブロックチェーン上のアプリケーションやサービスでNFTが取り扱いやすくなる』とされています。

このAPI仕様に関する今後の予定としては、ブロックチェーンゲーム開発支援サービス「MCH+」で"NFTマルチチェーンゲートウェイの実証実験"を2020年内に開始する予定だと報告されています。

(画像:Oct-Pass プレスリリース)(画像:Oct-Pass プレスリリース)

「Oct-Pass」に関する意見募集も実施

「Oct-Pass」を発表した4社は"共通メタデータ仕様 第0版"となる「Oct-0(Open Contents Token Spec ver.0)」を、2020年10月23日時点から「www.oct-pass.org」で公開しており、2020年11月23日までの期間にかけて業界各社やNFT作成者からの意見募集を受けています。

意見募集を実施した後には、集まった意見に基づいて"共通メタデータ仕様 第1版"となる「Oct-1」の策定が行われ、「ブロックチェーンコンテンツ協会」などの業界団体に草稿を提案した後に、2020年内には標準化がおこなわれる予定となっています。また「Oct-Pass API spec β版」に関しては、2020年内を目処に公開する予定だと説明されています。

なお「株式会社フィナンシェ」と「株式会社スマートアプリ」は今回の発表の中で、自社サービスに「Oct-Pass」の共通仕様を取り入れていくことも明らかにしています。

>>「Oct-Pass」のプレスリリースはこちら
>>「共通メタデータ仕様 第0版(Oct-0)」はこちら
>>「Oct-Passに関する意見提出フォーム」はこちら
>>「株式会社フィナンシェ」の公式発表はこちら
>>「株式会社スマートアプリ」の公式発表はこちら

仮想通貨ニュース|新着

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定NEW

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測NEW

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事NEW

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏