オープンワールドアクションRPG「Stormrite」EnjinのNFTアイテム導入へ

by BITTIMES

エンジン(Enjin/ENJ)は2021年9月2日に、Xbox・PC向けに開発中のオープンワールドアクションRPG「Stormrite」が、Kickstarterキャンペーンで成功したことを受けてEnjinのブロックチェーンエコシステムに参加することを発表しました。Stormriteには「Enjin Marketplace」で購入可能な装飾アイテムのNFTが導入される予定だと報告されています。

こちらから読む:エルサルバドル、ビットコインの動画広告公開「暗号資産」関連ニュース

JumpNet用いた「装飾アイテムのNFT」を導入

エンジン(Enjin/ENJ)は2021年9月2日に、Xbox・PC向けに開発中のオープンワールドアクションRPG「Stormrite」が、Enjinのブロックチェーンエコシステムに参加することを発表しました。

Stormriteには、エンジンのマーケットプレイスである「Enjin Marketplace」で購入可能な"装飾アイテムのNFT"が導入される予定になっているとのことで、このNFTはEnjinのカーボンネガティブ(炭素排出量より相殺量が多い仕組み)で取引手数料のガス代を無料化するJumpNetブロックチェーンを用いて発行されると説明されています。

今回の発表は「Stormrite」がクラウドファンディングのサービス「Kickstarter」でのキャンペーンをさせて41,117ポンド(約623万円)の資金を調達し、2つのストレッチゴールを上回ったことを受けたものだとされています。

オープンワールドアクションRPG「Stormrite」とは

Stormriteは、2020年1月から4人のチームによって開発が進められているオープンワールドのアクションRPGであり、2021年第4四半期にはクローズドアルファ版の公開、2022年初頭にはPCで最初のパブリックビルドを開始、2022年後半にはXboxでの発売が予定されています。なお、クローズドアルファ版はKickstarterキャンペーンで50ポンド以上を支援した人々に提供されることになっています。

ゲームが公開されると、NFTのオーナーは「Enjin Wallet」をPCとXboxの「Stormrite」に直接リンクさせることができるようになるため、ゲームはリンクされたブロックチェーンアドレスを読み取って使用可能なNFTのリストを表示し、プレイヤーは所有するトークンに応じてキャラクターや武器のスキンをカスタマイズすることができるようになるとのことです。

「Stormrite」の創業者‍であるKelechi Apakama氏は、JumpNetを用いたNFTの導入について次のようにコメントしています。

私は以前からNFTの大ファンでしたが、ゲームでの展開における可能性が、その技術採用のきっかけとなりました。NFT導入にあたり重視した事の一つに、環境への影響が挙げられます。Enjinは、ゲーム用NFTのエコシステムにおけるマーケットリーダーであるだけでなく、環境に配慮したソリューションを提供しているため、決断は簡単でした。『Stormrite』のゲームプレイとコミュニティ体験を次のレベルに引き上げるために、この技術の応用を検討することを楽しみにしています。

Newzoo社の調査報告書によると、ゲーム内装飾アイテムを認識しているプレイヤーの81%が『スキンを現実の通貨と交換したい』と考えており、75%が『ゲーム外で金銭的価値のあるスキンにもっとお金を使う』と答えているとのことで、Enjinは『ブロックチェーンの導入によってStormriteのプレイヤーはNFTの装飾アイテムを本当の意味で所有し、P2Pで自由に取引することができるようになり、NFTに裏付けされるEnjin Coin(ENJ)によって、アイテムに現実世界の価値を与えることができる』と説明しています。

また、JumpNetと他の分散型ネットワークとの間に分散型ブリッジが構築されることによって、プレイヤーはNFTを「Ethereum」や「Polkadot」上に構築されるEfinityのパラチェーンに移動させ、Enjin Marketplaceだけでなく「NFT.io」や「Opensea」などといったその他マーケットプレイスで取引することも可能になると報告されています。

>>「Enjin」の公式発表はこちら

エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)を取り扱っている暗号資産取引所Coincheckの新規登録はこちらからどうぞ。

暗号資産取引所Coincheckの画像 暗号資産取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

カルダノオンラインイベント「Cardano Virtual Summit 2020」7月開催へ

カルダノオンラインイベント「Cardano Virtual Summit 2020」7月開催へ

暗号資産全体の合計時価総額「Google(グーグル)」上回る145兆円に到達

暗号資産全体の合計時価総額「Google(グーグル)」上回る145兆円に到達

国際問題解決に向けブロックチェーン企業6社に「10万ドル」を投資|UNICEF

国際問題解決に向けブロックチェーン企業6社に「10万ドル」を投資|UNICEF

南アフリカ最大級のスーパーマーケット「仮想通貨決済」の対応店舗を拡大

南アフリカ最大級のスーパーマーケット「仮想通貨決済」の対応店舗を拡大

大麻のDNAデータをブロックチェーン管理「製品の透明性向上」図る:TheraCann×TruTrace

大麻のDNAデータをブロックチェーン管理「製品の透明性向上」図る:TheraCann×TruTrace

暗号資産取引所「LINE BITMAX(ライン・ビットマックス)」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説

暗号資産取引所「LINE BITMAX(ライン・ビットマックス)」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説

注目度の高い仮想通貨ニュース

Unstoppable Domains:メタバース関連団体「OMA3」に参加|Web3 Landドメインを標準化

Unstoppable Domains:メタバース関連団体「OMA3」に参加|Web3 Landドメインを標準化

Mastercard:ブロックチェーン取引の信頼性強化へ|Polygon・Solanaなども協力

Mastercard:ブロックチェーン取引の信頼性強化へ|Polygon・Solanaなども協力

GameFiマーケット:メタケードの上場が新たな投資家の目に留まる。今年中に1ドル達成なるか?

GameFiマーケット:メタケードの上場が新たな投資家の目に留まる。今年中に1ドル達成なるか?

Oasys L2のTCG Verse:ブロックチェーンカードゲーム「Eveden」で技術採用

Oasys L2のTCG Verse:ブロックチェーンカードゲーム「Eveden」で技術採用

秘密鍵復元サービス「Ledger Recover」リリース延期に|オープンソース化で懸念に対処

秘密鍵復元サービス「Ledger Recover」リリース延期に|オープンソース化で懸念に対処

分散型取引所(DEX)も規制されるべき|米CFTC委員長が発言

分散型取引所(DEX)も規制されるべき|米CFTC委員長が発言

Uniswap「スワップ機能」の使い方|仮想通貨を交換する方法を解説

Uniswap「スワップ機能」の使い方|仮想通貨を交換する方法を解説

コスプレトークンで支払える「COT Pay」提供開始|鮨屋 桜坂 渡利で利用可能に

コスプレトークンで支払える「COT Pay」提供開始|鮨屋 桜坂 渡利で利用可能に

Brave Talk:NFT保有者限定で通話できる「トークンゲート機能」追加

Brave Talk:NFT保有者限定で通話できる「トークンゲート機能」追加

Bitmedia.io:新たなマーケットプレイスで画期的な機能を提供開始

Bitmedia.io:新たなマーケットプレイスで画期的な機能を提供開始

バイナンスのボイジャー購入に対するSEC訴訟ニュースが世間を騒がせる中、アルトシグナルが勢いを増す

バイナンスのボイジャー購入に対するSEC訴訟ニュースが世間を騒がせる中、アルトシグナルが勢いを増す

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

国内初のNFTドメイン登録サービス「Value Domain Web3 byGMO」提供開始

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

へデラ(Hedera/HBAR)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

人気のタグから探す