
博報堂DY:NFT市場に本格参入「Hakuhodo DY Play Asset」プロジェクト発足
博報堂DYメディアパートナーズ・博報堂DYスポーツマーケティング・博報堂DYミュージック&ピクチャーズの3社は2022年3月7日に、スポーツ・エンタメ関連の映像・写真・音楽などの情報資産を活用したビジネスを推進するプロジェクト『Hakuhodo DY Play Asset』を発足することを発表しました。今後はデジタルコンテンツを提供する独自プラットフォーム「PLAY THE PLAY」や「NFTマーケットプレイス」を展開していくと報告されています。
こちらから読む:岡三証券、暗号資産CFD取扱い開始「暗号資産」関連ニュース
「PLAY THE PLAY・NFTマーケット」などを展開
博報堂DYメディアパートナーズ・博報堂DYスポーツマーケティング・博報堂DYミュージック&ピクチャーズの3社は2022年3月7日に、スポーツ・エンタメ関連の映像・写真・音楽などの情報資産を活用したビジネスを推進するプロジェクト『Hakuhodo DY Play Asset』を発足することを発表しました。
『Hakuhodo DY Play Asset』のプロジェクトでは、野球・サッカー・バスケットボールなどの「スポーツ」と、映画・アニメ・音楽をはじめとした「エンターテインメント」の映像・写真・音声などといった情報資産を活用したビジネスを推進するとのことで、『NFTをはじめとしたブロックチェーン技術によるコンテンツとファンとの新たな関係性について、研究開発からサービス提供までを推進していく』と説明されています。
具体的なプロジェクト活動の内容については、博報堂DYメディアパートナーズグループのNFTビジネスにおける戦略立案・プラットフォーム開発・外部マーケットプレイス連携・マーケティングやクリエイティブ・法規制対応・今後のメタバース展開などといった新たなサービスやプロダクトを専門チームとして創発していくと説明されています。
また『熱狂のテイクアウト』をコンセプトにした独自サービスとして、プロスポーツ競技団体や放送局の有する映像コンテンツを活用して、グッズ・アイテム・トレカなどのデジタルコンテンツを提供する独自プラットフォーム『PLAY THE PLAY』も展開する予定であるとのことで、エンタメ・アニメ領域を主軸とした『NFTマーケットプレイス』も展開すると報告されています。
博報堂は公式発表の中で『IP・コンテンツホルダーと共に、ファンがより楽しめるNFTを活用した新たな事業・サービスを生み出し、IP・コンテンツホルダーとファン(生活者)の双方にとって、ワクワクするような保有体験、新たな自己表現やエンゲージメントの構築など、デジタルコンテンツの多様な価値・効果の創出を目指す』とコメントしています。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

カルダノ(ADA)の価格予測|投資家がメタケード(MCADE)に惹かれる理由

参加メンバー50社以上「Celo Alliance for Prosperity」発足|Libraのライバルとなるか

ドルチェ&ガッバーナ「NFTコレクション」発売へ|Polygon活用した「UNXD」と提携

【重要】Zaif:暗号資産レバレッジ取引サービス「AirFX」9月30日に終了へ

ブロックチェーンとIoTデバイスで「死んだ川」を浄化 ー フィリピン × Cypher Odin

EUを業界リーダーへ「欧州ブロックチェーン協会」を設立|Ripple・CARDANOなど4企業
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
