OpenSea「ユーザーのメールアドレス漏洩」を報告|フィッシング詐欺などに要注意

by BITTIMES

NFTマーケットプレイスの「OpenSea(オープンシー)」は2022年6月30日に、メール配信代行業者である「Customer.io」の過失によって顧客のメールアドレスが外部に流出したことを報告しました。今回のメールアドレス流出によって、今後はフィッシング詐欺などのメールがOpenSea利用者宛てに送信される可能性があるため、ユーザーは十分注意・警戒する必要があります。

こちらから読む:FTX Japan、ドージコイン(DOGE)取扱いへ「暗号資産」関連ニュース

ユーザー・ニュース購読者のメールアドレスが流出

OpenSea(オープンシー)は2022年6月30日に、メール配信代行業者である「Customer.io」の過失によって顧客のメールアドレスが外部に流出したことを報告しました。

公式発表によると、メール配信ベンダーである「Customer.io」の従業員がアクセス権を悪用してOpenSeaユーザーやニュースレター購読者から提供されたメールアドレスをダウンロードし、アクセス権を持たない外部の第三者と共有したとのことで、『過去にOpenSeaでメールを共有したことがある方はその影響を受けたとお考えください』と説明されています。

なお、OpenSeaは現在「Customer.io」と協力して調査を進めているとのことで、法執行機関にも今回のメールアドレス流出の件について報告を行なっていると報告されています。

ユーザーは「フィッシング詐欺」などに要注意

OpenSeaは今回の発表の中で『流出したデータにはメールアドレスが含まれているため、フィッシング詐欺の可能性が高まっている』として、なりすましなどのフィッシング詐欺に騙されないようにと注意喚起を行なっています。

具体的には「OpenSeaになりすまそうとしているメールなどに注意するように」と説明されており、OpenSeaの公式メールドメインは『opensea.io』であるため、以下のような偽のメールドメインには騙されないようにと注意が促されています。

【偽物のメールドメインの例】
※以下のドメインは全て偽物であるため、このようなドメインからメールが届いた場合などには騙されないよう十分注意してください。OpenSeaの公式メールドメインは『opensea.io』であり、メールは"opensea.io"からしか送信されません。

  • opensae.io
  • opensea.org
  • opensea.xyz

【安全のための推奨事項】
自分の安全を維持するための推奨事項としては以下の5点が挙げられています。

  • OpenSeaになりすますフィッシングメールに関わらないこと。OpenSeaは「opensea.io」からしかメールを送信しません。
  • OpenSeaのメールから何かをダウンロードしない。本物のOpenSeaからのメールに添付ファイルやダウンロードを要求するものは一切ありません。
  • OpenSeaのメールに記載されているリンクのURLが"文字を入れ替えた偽物"などでないかをしっかりと確認すること。URLが公式のもの(opensea.io)であることをしっかり確認してください。
  • パスワード・秘密鍵・ウォレットの復元フレーズなどを他人に共有しないこと。OpenSeaが復元フレーズなどを要求することは絶対にありません。
  • 電子メールから直接要求されたトランザクションには絶対に署名しないこと。トランザクション署名を直接促すリンクは公式メールには絶対に含まれていません。

仮想通貨業界ではユーザーの暗号資産を騙し取ろうとするフィッシング詐欺が頻繁に行われていますが、今回OpenSeaでメールアドレスが流出したことによって、今後はOpenSeaを利用しているユーザーのメールアドレス宛てに詐欺師からの偽メールなどが届くようになる可能性があります。

また、今後は上記以外の方法で暗号資産や個人情報を騙し取ろうとする事例が出てくる可能性もあるため、OpenSeaを利用していた方はそのような詐欺行為などに十分注意するようにしましょう。

>>「OpenSea」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

1年半で24億ドルを使う:スポーツに群がる暗号資産関連企業

1年半で24億ドルを使う:スポーツに群がる暗号資産関連企業

NFTプロジェクト「Tokyo Mongz Hills Club」3,000個全て完売|2次販売・3次販売の日程も

NFTプロジェクト「Tokyo Mongz Hills Club」3,000個全て完売|2次販売・3次販売の日程も

【国内初】暗号資産自動両替機「BTM」のサービス提供開始:株式会社ガイア

【国内初】暗号資産自動両替機「BTM」のサービス提供開始:株式会社ガイア

SBI×Securitize:デジタル証券発行・管理プラットフォームを「sbiwallet」に統合

SBI×Securitize:デジタル証券発行・管理プラットフォームを「sbiwallet」に統合

Gemini:複数銘柄対応の「ステーキングサービス」提供開始

Gemini:複数銘柄対応の「ステーキングサービス」提供開始

元素騎士オンライン「LAND販売価格・区画数」を発表|1月14日から販売開始

元素騎士オンライン「LAND販売価格・区画数」を発表|1月14日から販売開始

注目度の高い仮想通貨ニュース

メタマスク:Squid統合で「20秒以内のクロスチェーンブリッジ」が可能に

メタマスク:Squid統合で「20秒以内のクロスチェーンブリッジ」が可能に

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

BINANCE:モロッコ大地震の被災者に「300万ドル相当のBNB」を寄付

Web3求人サービス「LaborX」SHIBに加えてBONEもサポート

Web3求人サービス「LaborX」SHIBに加えてBONEもサポート

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

Grayscale「新たなイーサリアム先物ETFの申請書類」を米SECに提出

αU marketとαU walletが「パレットチェーン」に対応|先着順のNFTプレゼント企画も

αU marketとαU walletが「パレットチェーン」に対応|先着順のNFTプレゼント企画も

Discordの「隠しリンク機能を悪用した詐欺」に要注意|仮想通貨が盗まれる可能性も

Discordの「隠しリンク機能を悪用した詐欺」に要注意|仮想通貨が盗まれる可能性も

FTXハッキング事件のハッカーに動き「巨額のイーサリアム」が移動

FTXハッキング事件のハッカーに動き「巨額のイーサリアム」が移動

Terra Classic「USTCの発行を停止する提案」が可決

Terra Classic「USTCの発行を停止する提案」が可決

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月24日〜30日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年9月24日〜30日

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ホンダ:F1日本グランプリなどで限定記念NFT「Honda KEY NFT」配布へ

ホンダ:F1日本グランプリなどで限定記念NFT「Honda KEY NFT」配布へ

写真撮影で稼ぐ「SNPIT」ストラテジックアドバイザーに秋元康氏が就任

写真撮影で稼ぐ「SNPIT」ストラテジックアドバイザーに秋元康氏が就任

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ニアプロトコル(NEAR Protocol/NEAR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イミュータブル(Immutable/IMX)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

イオス(EOS)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

人気のタグから探す