
Uniswap V3利用者が「フィッシング攻撃」の被害に|6.4億円相当のETH流出か
分散型取引所(DEX)である「Uniswap V3」のユーザーが2022年7月12日頃からフィッシング攻撃を受け、大量のイーサリアム(ETH)が盗まれたことが明らかになりました。Uniswap Labsの創設者であるHayden氏などは『悪意のあるリンクをクリックしないように』と注意喚起を行なっています。
こちらから読む:LINE BITMAX、信用取引サービス提供開始「暗号資産」関連ニュース
疑わしいリンクはクリックしないように
分散型取引所(DEX)である「Uniswap V3」のユーザーが2022年7月12日頃からフィッシング攻撃を受け、大量のイーサリアム(ETH)が盗まれたことが明らかになりました。
フィッシング詐欺とは、偽サイトなどにユーザーを誘導して個人情報・認証情報・暗号資産などを騙し取ろうとする詐欺手法であり、仮想通貨業界でもインターネット上に存在する様々なツール・サービスを悪用して仮想通貨を騙し取ろうとする行為が頻繁に報告されています。
今回のフィッシング詐欺では、記事執筆時点の価格換算で6億4,400万円に相当する「4,295 ETH」が盗まれているとのことで、盗まれた資金はブロックチェーン上のトランザクションをミックスすることによって送受信アドレスの追跡を困難にするミキシングサービス「Tornado Cash」を用いて資金洗浄されているとも報告されています。
BINANCE(バイナンス)のCEOであるCZ氏や、Uniswap Labsの創設者であるHayden氏は2022年7月12日のツイートで『今回の盗難被害はフィッシング詐欺によるものであり、Uniswap V3のプロトコルは安全である』と説明を行なっており、『悪意のあるリンクをクリックしないように』と注意喚起がなされています。
This was a phishing attack that resulted in some LP NFTs being taken from individuals who approved malicious transactions
— hayden.eth 🦄 (@haydenzadams) July 11, 2022
Totally separate from the protocol
A good reminder to protect yourself from phishing and not click on malicious links https://t.co/aj3Zh8UKqF
フィッシングサイトに誘導しようとするリンクは、公式を装ったメールで送信されている他、各種サービスのコメント欄や掲示板などにも記載されている場合があるため、今回の件だけに限らず今後も十分注意する必要があります。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ビットフライヤー:Flareトークン(FLR)取扱い開始|対象者への付与も完了

【Chiliz】TrabzonsporのTRAファントークン、暗号資産取引所「PARIBU」上場へ

世界最大の仮想通貨カストディアンは「コインベース」に|大手Xapoを約58億円で買収

Bybit:レベル1以上の本人確認(KYC)が必須に|利用者は要注意

米議会:暗号資産関連の課税条項含む「バイデン政権の大規模インフラ法案」を可決

チリーズ:CHILIZ CHAIN 2.0のテストネット「Scoville」ローンチ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

NFTゲーム「キャプテン翼RIVALS」とは?TSUGT・TSUBASAUTの特徴・価格情報など

ビットコイン(BTC)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マスクネットワーク(MASK)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

ビットコインETFとは?市場への影響や注目される理由などを解説

イーサリアム(ETH)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など
