暗号資産取引所の名前を利用した「詐欺・偽サイト」に要注意|国内2社が注意喚起

by BITTIMES

Coincheck(コインチェック)やbitbank(ビットバンク)などの国内暗号資産取引所から『当社の名前を利用したフィッシング詐欺・偽サイトなどの報告が行われているため、そのような詐欺に騙されないように』との注意喚起が行われています。仮想通貨価格が上昇しているタイミングではそのような詐欺行為が増える傾向があるため、仮想通貨を保有している方を十分注意するようにしましょう。

こちらから読む:米金融機関でビットコインの売買・保有が可能に「暗号資産」関連ニュース

国内暗号資産取引所から「詐欺」の注意喚起

仮想通貨業界ではビットコインなどの価格が高騰しているタイミングで詐欺やハッキングなどが増加する傾向がありますが、ここ最近でも複数の取引所からそのような詐欺に関する注意喚起が行われています。

先日は日本国内の暗号資産取引所である「Coincheck(コインチェック)」や「bitbank(ビットバンク)」からも『当社の名前を利用したフィッシング詐欺・偽サイトなどの報告が行われているため、そのような詐欺に騙されないように』との注意喚起が行われています。

コインチェックからの報告

Coincheck(コインチェック)は2021年10月21日の発表で、現在は『Coincheckとの連携やキャッシュバックキャンペーンを実施している』などといった嘘の電話をして、口座開設や入金を促した後にユーザーのアカウント情報を聞き出す事例が確認されていると報告しています。

また『登録状況を確認するために遠隔操作用のソフトをダウンロードさせようとしている』との報告も受けているとのことで、コインチェックは『そのような件はコインチェックは一才関係がなく、そのようなキャッシュバックキャンペーンも実施していないため、個人情報を提供したり、ソフトをダウンロードしたりしないように注意してください』と説明しています。

コインチェックは『電話で口座開設や入金等の勧誘を行うことはなく、お客様のアカウント情報やパスワード、2要素認証コードをメールや電話等で伺うこともない』と説明しているため、電話でそのような話を受けた場合には必ず断るようにしましょう。

>>「コインチェック」の公式発表はこちら

ビットバンクからの報告

bitbank(ビットバンク)は2021年10月22日の発表で『ビットバンクの名前を騙った偽サイトが複数報告されている』と報告しており、『偽サイトで入力した情報は不正に取得される場合があるため、個人情報の入力などを行わないように』と注意喚起を行なっています。

「仮想通貨取引所の公式サイトを偽ってユーザーのログイン情報などを盗み出そうとする手口」は数年前から国内外で数多く報告されており、過去には「Google広告枠を使用して検索時の最上位に偽サイトを表示させる」といった行為も報告されているため、そのような偽サイトには十分注意する必要があります。

偽サイトは公式サイトのデザインをそのまま真似ている場合も多いため一見すると見分けがつきにくいですが、URLを確認することによって公式かどうかを見分けることができます。また、最初に公式サイトを「ブックマーク」に追加して、2回目以降はブックマークからアクセスするようにすれば、騙されるリスクを下げることができるため、頻繁に利用する暗号資産取引所などはブックマークに追加しておく方が良いと考えられます。

なおビットバンクは今回の発表の中で、bitbankの名を騙る偽サイトを見つけた方に対して「お問い合わせフォーム」からの情報提供も求めています。報告された情報は詐欺サイトを閉鎖させるテイクダウン活動に利用するとのことです。

仮想通貨市場では現在のような価格上昇時に詐欺ハッキングなどが増加する傾向があるため、仮想通貨を保有している方は今回報告された手法も含めて様々な詐欺に注意するようにしましょう。

>>「ビットバンク」の公式発表はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

BINANCE×Chiliz:FCバルセロナ提携記念「CHZプレゼントキャンペーン」開催

BINANCE×Chiliz:FCバルセロナ提携記念「CHZプレゼントキャンペーン」開催

仮想通貨は今後5年で主流に「現金を使用するのは犯罪者だけ」著名投資家Tim Draper

仮想通貨は今後5年で主流に「現金を使用するのは犯罪者だけ」著名投資家Tim Draper

ファイルコイン:暗号資産FILが貰える「テストネットインセンティブプログラム」を発表

ファイルコイン:暗号資産FILが貰える「テストネットインセンティブプログラム」を発表

ブロックチェーン技術で「銀行間送金システム」実証へ|全銀ネットが富士通などと協力

ブロックチェーン技術で「銀行間送金システム」実証へ|全銀ネットが富士通などと協力

Cardano:バイロンメインネットの「ウロボロスBFT」本日実装へ

Cardano:バイロンメインネットの「ウロボロスBFT」本日実装へ

GMOコイン:国内初「コスモス(Cosmos/ATOM)」取扱い開始|積立などでも対応

GMOコイン:国内初「コスモス(Cosmos/ATOM)」取扱い開始|積立などでも対応

注目度の高い仮想通貨ニュース

Bitmedia.io:新たなマーケットプレイスで画期的な機能を提供開始

Bitmedia.io:新たなマーケットプレイスで画期的な機能を提供開始

コインチェック「ナスダック上場延期」の計画を発表

コインチェック「ナスダック上場延期」の計画を発表

1万円相当のFNCTが当たる「購入キャンペーン第3弾」開始:コインチェック

1万円相当のFNCTが当たる「購入キャンペーン第3弾」開始:コインチェック

ファイルコインは有価証券ではない「Protocol Labs」が米SECの主張に反論

ファイルコインは有価証券ではない「Protocol Labs」が米SECの主張に反論

ビットポイント「ETHステーキングサービス開始記念キャンペーン」開催

ビットポイント「ETHステーキングサービス開始記念キャンペーン」開催

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月14日〜20日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年5月14日〜20日

SBI VCトレード:OAS・XDC上場記念「3つのキャンペーン」を同時開催

SBI VCトレード:OAS・XDC上場記念「3つのキャンペーン」を同時開催

SBI VCトレード「XDC・OAS」取扱開始|エックスディーシーは国内初上場

SBI VCトレード「XDC・OAS」取扱開始|エックスディーシーは国内初上場

偽物からのエアドロップ詐欺に要注意「The Sandbox CEOのアカウント乗っ取り」報告

偽物からのエアドロップ詐欺に要注意「The Sandbox CEOのアカウント乗っ取り」報告

Symbol活用のファイルセキュリティシステム「JUGGLE」リニューアル版の販売開始

Symbol活用のファイルセキュリティシステム「JUGGLE」リニューアル版の販売開始

ビットコイン取引手数料「ブロック報酬を上回る」ネットワーク混雑でBINANCEは出金停止

ビットコイン取引手数料「ブロック報酬を上回る」ネットワーク混雑でBINANCEは出金停止

Binance NFT:話題のビットコインNFT「Bitcoin Ordinals」対応へ

Binance NFT:話題のビットコインNFT「Bitcoin Ordinals」対応へ

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す