
イーサリアム35億円盗難Parity multisig wallet虚弱性の発見
by BITTIMES
次世代型イーサリアムブラウザ「 Parity(パリティ)」は、7月19日に自社のウォレットに重大なセキュリティ虚弱性を発表した。
この問題はブロックチェーンを利用したシェアリングエコノミーのサービス Swarm City(スワーム・シティ)がいち早く気づきイーサリアム財団に警告したことで発覚した。
Parity はすぐに虚弱性を修正したが、いち早くParity multisig wallet の虚弱性を発見した悪意ある攻撃者は Edgeless Casino、Aeternity、Swarm City などの複数のプロジェクトから合計 153,000ETH、約 35億円分のイーサリアムを盗み出した。
この問題は Parity 側からも「高重要度」として公式のアナウンスが配信された。
ちなみに問題をいち早く発見した Swarm City は44,000ETH、約10億円分のイーサリアムの盗難被害にあっている。
実際に盗難の可能性にあるイーサリアムは 100億円近くにのぼり、今回ホワイトハッカーのグループの活躍により 377,000ETH、約 86億円分のイーサリアムは悪意ある攻撃者から取り戻している。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

米映画館チェーンAMC:オンラインで「仮想通貨決済」に対応|BTC・ETHなど4銘柄

バフェット氏出資の「Nubank」仮想通貨取引サービス提供へ|BTC購入報告も

PayPal「仮想通貨の出金機能」提供へ|ステーブルコイン関連のコメントも

アルゼンチンの大手銀行「暗号資産取引サービス」提供開始|BTC・ETH・XRPなど

ディーカレット:販売所3銘柄で「スプレッド原則固定キャンペーン」開催へ

5つ星ホテル・高級車ディーラーが「仮想通貨決済」に対応|キャッシュレス先進国スイス
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Unstoppable Domainsとは?基本情報・特徴・使い方などを解説

ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

コスプレトークン(Cosplay Token/COT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ジパングコイン(Zipangcoin/ZPG)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
