
イーサリアム35億円盗難Parity multisig wallet虚弱性の発見
by BITTIMES
次世代型イーサリアムブラウザ「 Parity(パリティ)」は、7月19日に自社のウォレットに重大なセキュリティ虚弱性を発表した。
この問題はブロックチェーンを利用したシェアリングエコノミーのサービス Swarm City(スワーム・シティ)がいち早く気づきイーサリアム財団に警告したことで発覚した。
Parity はすぐに虚弱性を修正したが、いち早くParity multisig wallet の虚弱性を発見した悪意ある攻撃者は Edgeless Casino、Aeternity、Swarm City などの複数のプロジェクトから合計 153,000ETH、約 35億円分のイーサリアムを盗み出した。
この問題は Parity 側からも「高重要度」として公式のアナウンスが配信された。
ちなみに問題をいち早く発見した Swarm City は44,000ETH、約10億円分のイーサリアムの盗難被害にあっている。
実際に盗難の可能性にあるイーサリアムは 100億円近くにのぼり、今回ホワイトハッカーのグループの活躍により 377,000ETH、約 86億円分のイーサリアムは悪意ある攻撃者から取り戻している。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

「Aliant Payment Systems」ライトコイン決済機能を追加

仮想通貨ハードウェアウォレット「Trezor」ETH・ETC・ERC20トークンに標準対応

Nike商品購入で「仮想通貨還元」英フィンテック企業がキャッシュバックサービス開始

ConsenSys:JPモルガンのブロックチェーン「Quorum」を買収

イーサリアム2.0「正式リリース」ビーコンチェーンがついに稼働

MyEtherWalletのハッキング被害への対策と対処法
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】
