Ripple社CEO:今後「600億XRP」をエコシステム全体に投資していく

by BITTIMES   

Ripple(リップル)社のCEOであるBrad Garlinghouse(ブラッド・ガーリングハウス)氏は、サンフランシスコで開催された「SWELL 2018」の中で、リップル社がより良い社会を構築するために事業に取り組んでいることを説明しつつ、仮想通貨投資における問題点などについての考えを語り、同社が保有している「600億XRP」を今後もエコシステム全体の発展のために投資していくと述べています。

こちらから読む:カンファレンスの開催でさらに注目を集める「Ripple」

Ripple社は「健全なXRPエコシステム」を望む

xrp-net

Ripple社が主催している国際カンファレンス「SWELL 2018」の中で、海外メディア「cheddar」からのインタビューに応じたブラッド・ガーリングハウス氏は、同社がXRPのエコシステム(*1)が健全であることを望んでいるということについて語っています。
(*1)エコシステム:ビジネスを取り巻く環境全体を指す言葉

「SWELL 2018」の開催が決定した後にXRPの価格は急激に上昇していることについて、『このような値動きがRipple社にどのような影響を与えるか?』という質問を受けたガーリングハウス氏は、以下のように答えています。

私たちは保有している多くの「XRP」エコシステム全体が健全であることを望んでいます。価格が気にならないと言えば嘘になりますが、投機的な目的での短期取引は私たちが望んでいるものではありません。

Ripple社はXRPを大量に保有していることについて"中央集権的"だという指摘を以前から受けていますが、ガーリングハウス氏はこのことについても改めて説明しており、「Ripple Labs」が仮想通貨XRPを作成したわけではないということを強調しています。

同氏は『XRP元帳は"Ripple Labs"として知られている会社が創設される前に作成された』と説明した上で『Ripple社が設立当初に贈り物として800億ものXRPを受け取ったものの、現在では600億XRPしか残っていない』と述べており、今後もそれらのXRPをエコシステム全体に投資していくと説明しています。

Ripple社は以前から"地方分権化"に取り組んでおり、同社の最高技術責任者(CTO)であるDavid Schwartz(デイビッド・シュワルツ)氏も以前に「XRPは完全に分権化された仮想通貨だ」と述べています。

仮想通貨は「社会問題を解決できるか」が重要

仮想通貨を活用した事業に取り組んでいく上で、その技術を活用して"いかに社会に貢献できるか"に重点を置いているガーリングハウス氏は『推測だけの仮想通貨投資は現代社会の問題を何も解決しない』と指摘しており『そのような投資方法は危険な賭けだ』と述べています。

投機的な目的のみでの仮想通貨投資の問題点を指摘している同氏は『どのようなデジタル資産であっても、顧客にとって本当に重要な問題を解決することができれば、より健全な生態系を作り出すことができる』と語っています。

Bill-Clinton

また「SWELL 2018」に登壇したアメリカ元大統領のBill Clinton(ビル・クリントン)氏も同様に『ブロックチェーンの技術は非常に素晴らしい』と述べており、国際間送金の利点に賞賛を送った上で、聴衆に対して投機的な理由などで市場を乱すことのないように忠告しています。

Ripple社は、今回のカンファレンスの中で「仮想通貨XRP」を実際に社会貢献のために使用できる「xRapid」を商用化したことも正式に発表しており、社会問題の支援プログラムなども開始しています。

リップル(Ripple/XRP)の価格|2018年10月3日

リップル(Ripple/XRP)の価格は「SWELL 2018」の開催に合わせて約66円まで上昇したものの、その後はやや下落しており、2018年10月3日の時点では1XRP=60円前後で取引されています。

エックスアールピー(XRP)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

仮想通貨取引所Coincheckの画像 仮想通貨取引所Coincheckの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ビットコインが「セブンイレブン」などのコンビニ・薬局で購入可能に:米LibertyX

ビットコインが「セブンイレブン」などのコンビニ・薬局で購入可能に:米LibertyX

仮想通貨の将来には大きな可能性「インターネットバブル」から見る市場の共通点

仮想通貨の将来には大きな可能性「インターネットバブル」から見る市場の共通点

暗号資産運用大手:大口ファンドの「BTC・ETH比重」増加|XRPはマイナス調整

暗号資産運用大手:大口ファンドの「BTC・ETH比重」増加|XRPはマイナス調整

資産運用大手「Fidelity」暗号資産・メタバース・NFT関連で3つの商標出願

資産運用大手「Fidelity」暗号資産・メタバース・NFT関連で3つの商標出願

ビットコイン「1,000億円相当」が謎のウォレットに大量移動|Bakkt関連の可能性も

ビットコイン「1,000億円相当」が謎のウォレットに大量移動|Bakkt関連の可能性も

米証券取引委員会:証券法違反などの罪で「FTX創業者」を起訴

米証券取引委員会:証券法違反などの罪で「FTX創業者」を起訴

注目度の高い仮想通貨ニュース

ADAで中小企業を支援|スイスのフィンテック企業「Acredius」がカルダノの技術採用

ADAで中小企業を支援|スイスのフィンテック企業「Acredius」がカルダノの技術採用

ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築へ:TOKI × Progmat Coin × Datachain

ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築へ:TOKI × Progmat Coin × Datachain

AppleのVR/ARヘッドセットがメタバース銘柄に好影響?MANA・SANDなどが価格上昇

AppleのVR/ARヘッドセットがメタバース銘柄に好影響?MANA・SANDなどが価格上昇

スイス・ツーク州「仮想通貨による納税の上限額」引き上げ|QRコード決済にも対応予定

スイス・ツーク州「仮想通貨による納税の上限額」引き上げ|QRコード決済にも対応予定

PancakeSwap:タワーディフェンスゲーム「Pancake Protectors」公開

PancakeSwap:タワーディフェンスゲーム「Pancake Protectors」公開

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

公式アカウントの乗っ取り被害が増加「Flare・OpenAI」関連でもエアドロップ詐欺

イーサリアムクラシック信託がETC価格をサポート、ASIトークンプレセールの関心が爆発的に高まる

イーサリアムクラシック信託がETC価格をサポート、ASIトークンプレセールの関心が爆発的に高まる

AI×裁定取引の仮想通貨運用サービス「MOSDEX」とは?特徴・使い方を紹介

AI×裁定取引の仮想通貨運用サービス「MOSDEX」とは?特徴・使い方を紹介

Brave Talk:NFT保有者限定で通話できる「トークンゲート機能」追加

Brave Talk:NFT保有者限定で通話できる「トークンゲート機能」追加

MZ CLUB:AI活用ブロックチェーンゲーム「Prompt Monsters」とコラボ

MZ CLUB:AI活用ブロックチェーンゲーム「Prompt Monsters」とコラボ

マネーフォワード ME「アバランチ」と連携可能に|合計4種類のブロックチェーンに対応

マネーフォワード ME「アバランチ」と連携可能に|合計4種類のブロックチェーンに対応

デジトードがペペコインの勢いを掻っ攫う中、ASIは静かにその歩みを進める

デジトードがペペコインの勢いを掻っ攫う中、ASIは静かにその歩みを進める

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す