
人気サッカーゲーム「Football-Stars」にブロックチェーン機能を実装へ:Animoca Brands
ブロックチェーンや人工知能(AI)を用いたゲームを開発している台湾の企業「Animoca Brands(アニモカ・ブランド)」は、人気のファンタジースポーツゲーム「Football-Stars」を運営しているドイツの企業「Stryking」を買収したことを2019年4月4日に発表しました。同社は「Football-Stars」にブロックチェーン機能を追加していくことを予定していると報じられています。
こちらから読む:ドラえもんなどのゲームも提供「Animoca Brands」関連ニュース
現実世界とマッチしたサッカーゲームを提供|Stryking
「Stryking」は、現実世界と仮想世界を組み合わせた革新的なゲームを開発しており、同社が提供している「Football-Stars」は現実世界に存在するサッカー選手が登場するだけでなく、実際に選手本人のパフォーマンスに基づいて、ステータスが変化するように設計されています。
同社は、このような現実世界とマッチしたゲームを実現し、すべてのクラブのロゴと選手の写真を使用する権利を得るために、ドイツでトップクラスのサッカーリーグである「Bundesliga(ブンデスリーガ)」から正式なライセンスを取得しています。
ユーザーはそれらの選手を選択して自分のサッカーチームを編集・運営することができるようになっており、ゲームでは「チャレンジモード」と「マネージャーモード」というゲームモードが提供されています。プレイヤーは自分自身で育成したチームで、
・チャンピオンズリーグ
・ヨーロッパリーグ
・ラ・リーガ
・セリエA
などの大会に挑戦することができます。
また「Stryking」は、サッカー界のレジェンドと呼ばれる元ポルトガル代表のLuís Figo(ルイス・フィーゴ)氏がアンバサダーを務めていることでも知られています。
「Animoca Brands」が株式の100%を取得
「Animoca Brands」は、自社の株式で100万ユーロ(約1.2億円)を先払いし、200万ユーロ(約2.4億円)を現金または株式で支払うことによって「Stryking」の株式の100%を取得すると発表しました。
アニモカ・ブランドは今後の予定として、ブロックチェーンゲームで一般的に使用されている代替不可能なトークン「Non-Fungible Token(NFT)」がゲームに統合されていく予定だと発表しています。これによって「Football-Stars」の今後のアップデートでは、本物のサッカー選手やクラブに基づいたNFTが発行されるとのことです。
Animoca Brandsの共同創設者兼会長であるYat Siu氏は「ファンタジースポーツは70億ドル規模の産業であり、ブロックチェーンやNFTにとって完璧なユースケースである」と語っています。
アジア地域で積極的にブロックチェーンゲームを展開している「Animoca Brands」は、日本で提供されていない海外のゲームを日本国内でリリースするためのサポートなども行なっており、今年の1月にはそれまで日本では利用できなかった「スクワットをすることによって仮想通貨リンポ(Lympo/LYM) を獲得することができるゲーム"Lympo Squat"」のリリースにも関わっています。提携や買収に関する発表が続いている「Animoca Brands」には今後も注目です。
「AnimocaBrands」に関するその他の記事はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

シンガポール当局がICO発行者に停止命令|取引所8社にも警告

MicroStrategy「10億円相当のビットコイン」を追加購入

航空機の燃料供給にブロックチェーン技術を活用|ロシア「S7 Airline」

ビットコインがワールドカップで活気づく?ロシアの内部事情とは

ジョン・マカフィー:匿名仮想通貨プロジェクト「GHOST」から離脱|トークン価格は急落

米SEC元委員長のクレイトン氏「暗号資産運用会社の規制諮問委員会」に参加
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「オーエムジー(OMG Network/OMG)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ベーシック・アテンション・トークン(BAT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「シータ(Theta Network/THETA)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「トロン(Tron/TRX)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産取引所「CoinTrade(コイントレード)」とは?基本情報・特徴・メリットなどを解説
