
確定申告の還付金「ビットコイン受け取り」が可能に|米BitPayが納税プロセス革新
仮想通貨決済サービスを手がける「BitPay(ビットペイ)」と、税金関連のサービスプロバイダーである「Refundo(リファンド)」は、「CoinRT」と呼ばれる新しいサービスを立ち上げました。このサービスを利用する米国市民は、暗号資産ビットコイン(Bitcoin/BTC)で所得税の払い戻しを受けることができます。
こちらから読む:令和元年の幕開け、今後の重要ポイントは?「ビットコイン」関連ニュース
BitPay(ビットペイ)とRefundo(リファンド)は、ビットコイン(BTC)で所得税の払い戻しを受けることができるサービス「CoinRT」を立ち上げたことを発表しました。このサービスを利用することによって、米国に住む納税者の人々は「BitPay」を通じて連邦税や州税の還付金の全部または一部をビットコインで受け取ることができます。
このプラットフォームを使用するユーザーは、初めにアカウントを作成し、ビットコインのウォレットアドレスを入力後、自分の確定申告書に入力するための固有情報を受け取る必要があります。本人確認(KYC)までの手続きを完了したユーザーは内国歳入庁(IRS)または州による払い戻しが行われた際に「BitPay」による処理が行われた後に、登録した仮想通貨ウォレットでBTCによる税還付を受け取ることができます。
RefundoのCEOであるRoger Chinchilla(ロジャー・チンチラ)氏は、ビットコインの利点を理解するユーザーが増えることによって、ビットコインを重視する人も増加してくると考えており『払い戻しの全額または一部を簡単にビットコインを受け取れるようにすれば、現在市場に参加していない多くの傍観者たちはすぐに市場に参加できるようになる』と説明しています。
「CoinRT」は、単純にビットコインで払い戻しを受けることができるだけでなく、節約するための方法としても機能すると伝えられています。銀行やデビットカードなどを通じて送金を行う際には追加の費用が必要となるため、ビットコイン還付金を受け取ることができる環境を構築することによって余計な費用を抑えることができます。
アメリカ・オハイオ州は昨年11月末からビットコインで税金を納税できるサービスが開始されており、こちらのサービスも「BitPay」を通じて行われる仕組みとなっています。今回新たに税金の還付金をビットコインで受け取れるようになったことは、オハイオ州の人々が「ビットコインで納税し、ビットコインで還付金を受け取ることができるようになった」ことを意味します。
日本でも参議院議員であり経済評論家でもある藤巻健史氏などが、暗号資産の税制を変更するための取り組みを続けていますが、アメリカなどの国々では日本とは違った形で税金関連の取り組みが行われています。
ビットコイン(BTC)などの購入は豊富な仮想通貨を取り扱っている仮想通貨取引所Coincheckからどうぞ。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Ripple社がブロックチェーン経済を見据え17大学に大規模寄付を表明

JCB:ブロックチェーン決済基盤構築に向け「Paystand」とMOU締結

RippleのxRapid「2019年世界を変えるアイデア賞」を受賞|コスト削減・信頼性で高評価

決済アプリ「Uquid」がリップル(XRP)に対応|電気代・保険料などの支払いが可能に

RippleNetと国際送金アプリ「OnePay FX」が統合 ー 利用可能国がさらに拡大

Liquid:仮想通貨「Gram」販売で集まった資金のウォレットアドレスを公開
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】
