Web3.0とは?ブロックチェーン・仮想通貨がもたらす「次世代のインターネット」

by BITTIMES   

仮想通貨・ブロックチェーン業界では「Web3.0」という言葉が度々出てきます。この記事では次世代のインターネットとも言われる「Web3.0」について初心者向けにわかりやすく解説します。

ウェブサービスの始まり「Web1.0」

Web1.0

「Web1.0」は、ウェブサービスが一番最初に普及した頃のウェブのことを指します。「Web1.0」が誕生したことによって私たちはインターネット上で世界中の様々なファイルや文章にアクセスすることができるようになりました。

初期のウェブである「Web1.0」では、たくさんのウェブページを"ウェブサーバ"と呼ばれるコンピュータに集める方式が取られており、それらのページを見る人々はその"ウェブサーバ"にアクセスしてデータを見ていました。

この時のユーザーの大半はコンテンツを見にいく消費者側の立ち位置であり、自分でコンテンツを作成する人はほぼいませんでした。そのため「Web1.0」は"書くもの"ではなく"読むもの"となっていましたが、「Web2.0」の誕生によってそれは変わることになりました。

情報共有や対話が可能に「Web2.0」

Web2.0

「Web2.0」でインターネットは他のユーザーと対話を行うことができるものへと進化しました。「Web1.0」に比べると通信速度も非常に早くなったため、インターネット上に写真やデータを保存したり、メールをしたり、ウェブサイトで買い物をしたりと様々なサービスを利用できるようになりました。

TwitterFacebookYouTubeなどのサービスは「Web2.0」を代表するサービスであり、人々はこれらのサービスを用いて世界中の人と連絡を取り合ったり、動画・画像データを共有したり、自分自信で情報を発信してお金を稼いだりしたりしています。

「Web2.0」は人々にとって非常に魅力的なサービスとなり、多くのものを生み出しましたが、その一方では「一部の企業に"貴重な個人情報"を提供しなければならない」という問題も抱えていました。個人情報を企業に提供すれば「情報管理が楽になり、複数のサービスで連携を図ることができる」といった利点も生まれますが、「個人情報流出」や「プライバシー侵害」などにつながる危険性もあるため、「Web2.0」は"完璧だ"と言えるものではありませんでした。

データ管理や価値移動のあり方を変える「Web3.0」

Web3.0

「Web3.0」はまだ構築の途中段階であり、この新しいWebがどのようなものになるかについての確立された定義はありませんが、「データ管理方法」や「プライバシー問題」などを解決する可能性を秘めた"インターネットの次のステップ"として注目集めています。

ブロックチェーンを用いた「分散型のデータ管理」

この新しいウェブでは「ブロックチェーン」の技術が特に重要な役割を担っています。「Web2.0」では個人情報を特定の企業が管理していましたが、「Web3.0」では特定の企業だけでなく、"インターネットの新しい仕組み"にデータを預けることができます。

「Web3.0」でデータを管理する"ブロックチェーン"は、データをインターネット上の1箇所で保管するのでは、複数のコンピュータに分散して保管する仕組みを採用しています。複数のコンピューターでデータを管理することによって、ユーザーや企業が平等にそれらのデータを利用することができるようになり、一部のコンピュータでデータを変更しようとしても他のコンピュータと比較すれば変更点がわかるため、データの改ざんを防ぐこともできます。

仮想通貨を用いた「価値の移動」

Web3.0では、ビットコインやイーサリアムなどの「仮想通貨」も重要な役割を果たします。従来のインターネットでも買い物を楽しんだり、送金を行なったりすることができましたが、これらの取引で一般的に使用されていたのはそれぞれの国の法定通貨であったため、国境を超えた取引ではやや不便な点がありました。

しかし、仮想通貨はすべての国で共通して利用できる通貨であるため、世界中で自由に商品の取引を行うことができます。「Web3.0」で取引される商品は非常に幅広く、これまでは企業が集中管理してした「個人情報」や、ゲーム内で収集した「アイテム」、音楽・画像・動画などの「コンテンツ」も仮想通貨として売買するサービスが誕生し始めています。

これはトークンや仮想通貨を用いた"全く新しいビジネスモデル"を構築できることを意味しており、これらの新しい経済圏は「トークンエコノミー」とも呼ばれています。

スマートコントラクトによる「信用が必要ない自動取引」

仮想通貨業界で頻繁に出てくる「スマートコントラクト」と呼ばれる技術は、インターネット上での取引をより便利なものへと変化させます。スマートコントラクトを採用していれば、契約や取引などの処理をプログラムが"自動的"に行うことができるため、契約がきちんと処理されるかを信用する必要がなく、手続きを簡素化することができます。

スマートコントラクトの分かりやすい例としては「自動販売機」が挙げられます。自販機はお金をいれて商品を選べば自動的に商品が出てくる仕組みになっているため、故障していない限りは確実に希望する商品を購入することができます。

新しいアプリの形「分散型アプリケーション(DApps)」

「Web3.0」の世界では分散型アプリケーション(DApps)と呼ばれるアプリケーションが注目を集めています。従来のアプリケーションは特定の企業によって管理されていましたが、DAppsは中央管理者が存在せず、不特定多数の者が自律的に行動した結果、全体のシステムが機能する自律分散型のアプリケーションとなっています。

現在特に人気のDAppsとしては「分散型取引所(DEX)」や「ゲーム系DApps」などがあり、これらのアプリケーションではブラウザ上で仮想通貨ウォレットを接続して、他のユーザーと仮想通貨を取引したり、ゲーム内アイテムの売買などが行われています。

「Web3.0」で期待される仮想通貨・ブロックチェーン

Cryptocurrency

「Web3.0」で期待される仮想通貨・ブロックチェーンには、
ビットコイン(Bitcoin/BTC)
イーサリアム(Ethereum/ETH)
エックルアールピー(XRP/XRP)
イオス(EOS/EOS)
ネム(NEM/XEM)
トロン(Tron/TRX)
カルダノ(Cardano/ADA)
など様々なものがあります。

これらの仮想通貨・ブロックチェーンはそれぞれが独自の特徴を持っているため、「送金・支払い・スマートコントラクトを活用したアプリケーション」などといった様々な用途で技術が活用されています。しかし、これらのブロックチェーンもまだ開発の途中段階であるため、解決しなければならない重要な問題が残っていたり、まだ完全には分散化されていなかったりなどの問題が残されています。

一般普及までにはまだ「問題点」も

「Web3.0」は従来のインターネットにはなかった"新しいサービス"を実現する大きな可能性を秘めていますが、実際には解決すべき多くの問題が残されています。特に仮想通貨やブロックチェーンに関しては、法律や規制などが整っていないという問題もあり、犯罪行為に悪用されているという事実もあります。

またブロックチェーン技術には"拡張性"などの問題も残されており、このような便利で新しい技術は使い方次第で"危険なもの"にもなってしまうため、本格的に幅広く運用するためにはしっかりと基盤となる環境を整えることが重要です。

「Web3.0」が現在のインターネットのように当たり前の存在になるまでにはもうしばらく時間がかかると予想されますが、これからさらに技術開発が進み、しっかりと環境が整えられれば、インターネットのあり方は大きく変わることになると予想されます。

>>Web3関連の新着ニュースはこちら

仮想通貨ニュース|新着

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定NEW

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測NEW

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏