
Telegramは「ビットコイン取引機能」を導入すべき|Michael Novogratz氏が提案
メッセージアプリ「Telegram(テレグラム)」が独自ブロックチェーンであるTelegram Open Network(TON)の立ち上げをさらに延期したことを受けて、ビットコイン強気派として知られるMichael Novogratz(マイケル・ノヴォグラッツ)氏は『テレグラムは独自ブロックチェーンを開発するのではなく、ビットコインを統合すべきだ』と提案しています。
こちらから読む:Google検索の仮想通貨関連"詐欺広告"止まらず「仮想通貨」関連ニュース
TON・Gramの公開時期は「再度延期」に
Telegram(テレグラム)は元々、2019年10月に独自ブロックチェーンである「Telegram Open Network(TON)」と独自仮想通貨である「Gram(グラム)」を公開する予定でしたが、公開直前に米国証券取引委員会(SEC)が緊急声明を発表したことを受けて公開時期は2020年4月末まで延期になっていました。
しかし、依然としてテレグラムとSECの訴訟問題は解決していないため、先月末に投資家向けに送られたメッセージでは「公開時期を2021年4月までさらに延期する」ということが発表されています。
テレグラムはこの提案に合わせて「2019年時点で伝えられていた"投資金額の72%を投資家に返却する"」という計画を尊重すると述べており、「TONへの信頼に対する感謝の印として、2021年4月30日までに投資金額の110%を提供する別のオプションも提供する」とも説明しています。
「ビットコイン・ステーブルコインの統合」を提案
「Telegram Open Network(TON)の公開時期が再び延期される」というニュースは複数のメディアによって報じられていますが、ビットコイン強気派として知られるMichael Novogratz(マイケル・ノヴォグラッツ)氏は、これらの報道にコメントする形で『テレグラムは独自ブロックチェーンを開発するのではなく、ビットコインやステーブルコインを取り入れるべきだ』と提案しています。
Telegram should enable $btc and stable coins on their platform. We don’t need another blockchain. We don’t need another crypto. They have an awesome community of messaging users. Turn them into consumers now. https://t.co/isZRXG9FPN
— Michael Novogratz (@novogratz) April 30, 2020
テレグラムはプラットフォーム上でBTCやステーブルコインを取引できるようにすべきです。新しいブロックチェーンは必要ありません。新しい仮想通貨も必要ありません。
彼らにはメッセージアプリの素晴らしいコミュニティがついています。そのようなコミュニティを消費者にすべきです。
テレグラムは2019年8月時点でメッセージベースの仮想通貨ウォレット「BUTTON Wallet」と協力して、BTCやETHなどの仮想通貨を取引することができるサービスのテスト版を公開しています。
最終的にテレグラムが「TON」や「Gram」を公開できるかどうかは現時点ではわからないものの、将来的にビットコインなどの仮想通貨がテレグラムで取引できるようになる可能性は高いと予想されます。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

SBI FXトレード「暗号資産CFD取引」提供開始|業界最良水準の注文数量・保有建玉上限

伝説の投資家バフェット氏が「ビットコイン保有者」に|Tron CEO、食事会の内容を報告

BINANCE CEO:Ripple社との提携「将来的には必ず実現したい」xRapid導入に関心

日本暗号資産ビジネス協会「ステーブルコイン部会」発足|合計39社が参加

【Sorare】PSGムバッペ選手のNFTカード「約674万円」で落札|価格は100倍以上に

ビットコインの半減期「カウントダウン」開始|注目ポイントなどをおさらい
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

暗号資産「エンジンコイン(Enjin Coin/ENJ)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ポルカドット(Polkadot/DOT)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

暗号資産「ステラ(Stellar/XLM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ステーブルコインとは?「種類・特徴・違い」などを初心者向けにわかりやすく解説

日本国内取引所「XRP関連サービス一時停止」に関する発表まとめ【随時更新】
