暗号資産「クアンタム(QTUM)」とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

by BITTIMES   

暗号資産(仮想通貨)「クアンタム(Qtum/QTUM)」に関する基本情報や特徴をなどをわかりやすく解説するとともに、取扱う暗号資産取引所・価格・チャート・関連リンクなどの情報もまとめて掲載しています。

【PR】本サイトはアフィリエイトプログラム・プロモーションによる収益を得ています。

クアンタム(Qtum/QTUM)とは?

QTUM-Logo

クアンタム(Qtum/QTUM)とは、ビットコインとイーサリアムの利点を兼ね備えたオープンソースのパブリックブロックチェーンプラットフォーム・暗号資産であり、ブロックチェーンとネイティブトークンの両方が「クアンタム」と呼ばれています(ティッカーシンボルはQTUM)。

2016年に構想が発表されたクアンタムは『ビットコインイーサリアムの特徴を掛け合わせて従来のブロックチェーンが抱える問題点を解決し、ブロックチェーン経済圏の構築や産業効率の改善などを促進すること』を目指しています。

クアンタムは次世代型のブロックチェーンで広く採用されている「プルーフ・オブ・ステーク(PoS)」と呼ばれるコンセンサスアルゴリズム(取引承認方法)を採用しており、仮想通貨QTUMは最初に1億QTUMを発行した上で「毎年1%のインフレーション率」となるように設計されています。

仮想通貨QTUMは、Qtumブロックチェーン上での送金やスマートコントラクトを実行する際の手数料として使用されているほか、一定期間仮想通貨を保有し続けることによって報酬を受け取ることができるステーキング目的でも保有されています。

クアンタム(Qtum/QTUM)の特徴

Blockchain-Catch

クアンタム(Qtum/QTUM)の特徴としては以下のようなことが挙げられます。

ビットコインとイーサリアムの利点を兼ね備えた技術

クアンタム(Qtum/QTUM)は『ビットコインとイーサリアムの利点の併せ持つブロックチェーン』として開発されており、ビットコインからは「UTXO」と呼ばれる残高を管理するための形式を、イーサリアムからは「EVM」と呼ばれるスマートコントラクトの実行を可能にする技術を取り入れています。

プライバシー・セキュリティに優れた「UTXO」を採用

ブロックチェーンの残高管理の形式は「UTXO」と「アカウント形式」と呼ばれる2つに分類されており、ビットコイン・ライトコイン・モナコインなどは「UTXO」、イーサリアムなどのスマートコントラクト機能を備えたブロックチェーンでは「アカウント形式」が採用されています。

「アカウント形式」は各アカウントの残高をデータとして管理するためお金の所在や残高・流れなどを簡単に確認することができますが、QTUMが採用している「UTXO」は口座や残高などをデータとして管理せずに"取引記録を集計してウォレットの残高を表示する"という複雑な仕組みを採用しているため、第三者からの追跡が困難で、プライバシー・セキュリティ・匿名性などの面に強みを持っています。

スマートコントラクト機能の実装

クアンタム(Qtum/QTUM)はイーサリアムの大きな特徴の一つである「スマートコントラクト」の機能も備えています。スマートコントラクトとは『事前に定義しておいた条件が満たされると、契約と価値移転が自動的に行われる仕組み』のことを指します。

Qtumは、イーサリアムと同様の仮想マシンである「Ethereum Virtual Machine(EVM)」を実装しているため、イーサリアムの開発言語や開発者ツールをほとんどそのまま使用することができ、分散型アプリケーション(DApps)も容易に開発できるようになっています。

Mutualized Proof of Stake(MPoS)

クアンタム(Qtum/QTUM)は、次世代型のブロックチェーンで広く採用されているコンセンサスアルゴリズム(取引承認方法)「Proof of Stake(PoS)」を発展させた「Mutualized Proof of Stake(MPoS)」という仕組みを採用しています。

Mutualized Proof of Stake(MPoS)は『新規ブロックの生成に参加している人の中で、誰が多くのQTUMを保有しているか』によって新しいブロックを生成する人が決まる仕組みとなっています。

PoSのブロックチェーンでは、一定期間暗号資産を保有することによって「新しく発行される暗号資産」の報酬を受け取ることができる"ステーキング"と呼ばれる仕組みが提供されていますが、MPoSでもステーキング報酬を獲得することができ、自分が保有しているQTUMを別の人に委任してステーキングを行う「デリゲート」も可能となっています。

QTUMの発行枚数について

クアンタム(QTUM)では、最初の5,000ブロックで「ブロック毎に2万QTUM」が発行され、初期に「合計1億QTUM」が発行されるように設定されており、1億QTUMを発行した後はブロック報酬として「1ブロック毎に4QTUM」をブロック生成者に付与しています。

また「985,500ブロック(約3.75年)ごとに半減期を迎える仕組み」も採用されているため、ビットコインのようにブロック報酬が徐々に半減していく仕組みとなっています。なお、QTUMの最大供給量は「107,822,406.25QTUM」と決められており、2045年頃にはこの最大供給量に達すると予想されています。

自分に合った最適なウォレットが利用できる

クアンタム(Qtum/QTUM)は、ユーザーが自分にあったウォレットでQTUMを保管できるようにするために「デスクトップ・モバイル・ウェブ・ハードウェア」といった様々な種類のウォレットを提供しています。

QTUMの公式ウォレットは『Qtum Core』と呼ばれるものであり、デスクトップ版は「Mac、Windows、Linux」に対応、モバイル版は「iOS、Android」に対応しています。なお、モバイル版ウォレットは「ライトウォレット」と呼ばれる軽量型のウォレットとなっています。

フルノード型ウォレットの場合はブロックチェーンに記録されている膨大なデータを保持する必要があるため『データの同期に時間がかかる』などのデメリットがありますが、ライトウォレットは全データを保持する必要がないように設計されているため、同期も数秒で完了し、誰でも気軽に利用できるようになっています。

クアンタム(Qtum/QTUM)の基本情報

トークン名称クアンタム(Qtum)
ティッカーシンボルQTUM
発行開始時期2016年12月
コンセンサスアルゴリズムMutualized Proof of Stake(MPoS)
発行条件1億QTUM発行済み、以後毎年1%追加発行
最大供給量107,822,406.25QTUM
創業者Patrick Dai氏、Neil Mahi氏、Jordan Earls氏

クアンタム(Qtum/QTUM)の価格・チャート

Qtum (QTUM)
294.99 JPY (2.90%)
0.00002312 BTC
RANK

173
MARKET CAP

¥31.15 B JPY
VOLUME

¥5.67 B JPY

クアンタム(Qtum/QTUM)を取扱う暗号資産取引所

クアンタム(Qtum/QTUM)を取り扱っている日本国内の暗号資産取引所としては以下のような取引所が挙げられます(2023年2月時点)。
Coincheck(コインチェック)
bitbank(ビットバンク)
GMOコイン
BitTrade(ビットトレード)
DeCurret(ディーカレット)
OKCoinJapan(オーケーコインジャパン)

クアンタム(Qtum/QTUM)対応のウォレット

クアンタム(Qtum/QTUM)を保管することができる代表的なウォレットとして以下のようなものが挙げられます。
Trezor(トレザー)
Ledger(レジャー)
・Qtum公式ウォレットページ

クアンタム(Qtum/QTUM)関連リンク

・Qtum公式サイト
Qtum公式Twitter
Qtum公式Facebook
Qtum公式Telegram
Qtum公式Medium
Qtum公式Discord
Qtum財団YouTube
・QtumのRedditコミュニティ
・ホワイトペーパー
ソースコード(GitHub)
エクスプローラー①(Qtum.info)
エクスプローラー②(Qtum.org)

QTUMを取扱う暗号資産取引所Coincheckの新規登録はこちらからどうぞ。

暗号資産取引所Coincheckの画像 暗号資産取引所Coincheckの登録ページはこちら

仮想通貨ニュース|新着

GMOコイン「イーサリアム(ETH)ステーキング手数料無料キャンペーン」開催NEW

GMOコイン「イーサリアム(ETH)ステーキング手数料無料キャンペーン」開催

ヴィタリック・ブテリン氏、イーサリアムL2「より安全&高速」にする新たなロードマップを提案NEW

ヴィタリック・ブテリン氏、イーサリアムL2「より安全&高速」にする新たなロードマップを提案

米マイニング大手Hut 8、トランプ一家と提携でビットコイン採掘企業立ち上げへNEW

米マイニング大手Hut 8、トランプ一家と提携でビットコイン採掘企業立ち上げへ

仮想通貨市場の近代化にはDeFiと資産のトークン化が不可欠|ブラックロックCEONEW

仮想通貨市場の近代化にはDeFiと資産のトークン化が不可欠|ブラックロックCEO

カルダノ(ADA)でガス代不要の取引を「ガスレス取引ライブラリ」リリース:NucastNEW

カルダノ(ADA)でガス代不要の取引を「ガスレス取引ライブラリ」リリース:Nucast

カルダノ創設者、Leios(レイオス)「完全な分散化によりソラナ並みのスピードを実現」

カルダノ創設者、Leios(レイオス)「完全な分散化によりソラナ並みのスピードを実現」

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

「ビットコイン時価総額は500兆ドルに」金や不動産が価値を失う|セイラー氏予測

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格「FRBの金融緩和・トランプ大統領の関税緩和」で底を打つ|10xリサーチ創設者

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン価格86,000ドルに回復|パウエルFRB議長「インフレのペースを緩める」

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

ビットコイン「100万ドル到達時に売る?売らない?」Redditユーザーの白熱議論

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

「ビットコインは究極の基軸通貨へ」25万ドルは始まりに過ぎない|ティム・ドレイパー氏

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」

ビットコイン底値7万ドル?アーサー・ヘイズ氏「金融緩和の機を待て」