DeFiのための独自デフレメカニズムを持つ「EverRise(エバーライズ)」とは

by BITTIMES

クリプトコミュニティにとってインフレは宿敵であると言えます。多くの投資家は、1993年に連邦準備制度が金本位制を放棄して以来、ドルの価値がどれだけ失われたかよく理解していることでしょう。ハードマネーの提唱者たちは、クリプトのデフレ特性が長期的な価値の本質的な保証をもたらすと信じています。

大多数の暗号資産では、日常的な価格変動を背景にしたインフレはほとんど見られません。しかし、多くのブロックチェーンネットワークでは、マイニングやステーキングのノードに報酬を与えるために新しいトークンを生成することはよくあります。どのような通貨でも、供給が需要を上回れば価値が下がることは理解できますよね。多くの暗号通貨は、トークンを破壊(バーン)することによってこうしたインフレの状況を克服しています。

トークンの破壊は極端に進み、時間とともに供給量が減少するものもあります。しかし、これでこれらのコインの価値が上がるのでしょうか?必ずしもそうとは限らないのです。暗号資産の世界では、ユニークなメカニズムと特徴を持つトークンモデルがあり、デフレモデルと呼ばれます。このように、ユーザーに大きなチャンスを約束するプロジェクトの一つが「EverRise(エバーライズ)」です。EverRiseは、流動性プール内での取引ごとに、静的な利益と自動的なバーンを組み合わせた独自のハイパーデフレトークンです。

EverRise(エバーライズ)とは?

EverRise(エバーライズ)は、トークンを保有する投資家に報酬を与えるハイパーデフレ・トークンです。通常の株式市場で機能しているバイバック(買戻し)アプローチを融合させています。この機能により、EverRiseは『自動バイバックを採用した初めての暗号資産』となっています。

バイバックという言葉を聞き慣れていない人にとっては、その概念を理解することが難しいかもしれませんが、これはとても重要な概念です。現在の市場で価値の低い株を考えてみましょう。その株が大きな将来性を秘めており、後でもっと成長する可能性がある場合には、企業は通常、公開市場で「株式の買い戻し」を発表します。そうすると、その株に対する投資家の信頼感は高まり、より多くの株を購入して保有するようになります。EverRiseは、これを暗号資産に応用することでトークンの魅力が担保されるよう一歩前進しました。

バイバックのメリットとは?

EverRise(エバーライズ)は、このコンセプトの背後にある非常にシンプルで強力なメカニズムを持っています。このシステムは、コントラクトの内部に格納されている各トランザクションに対して「6%のバイバック税」を徴収します。したがって、売りが発生した場合、買い戻し額の一部はLiquidityプールからトークンを購入するために使用されます。これらのトークンは購入後すぐにバーンされます。これには3つの独自のメリットがあります。

トークンが流動性プールから購入されると、新たなBNBが自動的にプールに追加されます。これによりトークンの量が減り、結果として価格が上昇します。トークンがバーンされると、プールに空きBNBが追加されたのと同じことになり、その結果、将来的に売れるトークンがなくなります。

弱気な市場は投資家にとっては怖いものですが、EverRiseが提案する自動バイバックは「トークンの信頼」を育みます。このメカニズムでは、98%の確率で2回以上続けて売られることがありません。
トークン保有者は「静的な報酬」と「契約に組み込まれている自動買い戻しプロセス」によって利益を得ることができます。この機能をオンにすると、売りのアクションがあるたびに、コントラクトが自動的に買い戻してトークンを燃やします。

取引手数料の内訳

2%:取引のたびに再分配される報酬
3%:マーケティング税
6%:バイバック税

バイバック税は、チームがトークンを買い戻してバーンすることで、トークン価格をコントロールするために使用されます。EverRiseは、既にグローバルコミュニティでは高い評価を得ています。最近では『#Risearmy』というハッシュタグを通じて、EverRiseコミュニティに6万人のトークンホルダーが参加していることをTwitterで発表しました。

EverRiseの今後の取り組み

EverRiseの開発チームは、DeFi(分散型金融)業界の主要な問題を解決する2つの斬新なDapps(分散型アプリケーション)の開発を計画しています。

EverOwn

このソリューションは、DeFiの問題に焦点を当てています。多くのプロジェクト、特に新しいプロジェクトは、コミュニティの信頼を得るためにコントラクトの所有権を放棄していることが見受けられます。これは、取引所が上場するためにコントラクトに若干の調整を加えることを必要とするため、プロジェクトの成長を妨げる可能性があります。EverOwnでは、コミュニティが投票を行うことにより、コントラクトを返還して調整を行うことができます。そのため、開発者はコントラクトを放棄することなく、100%のコミュニティの信頼を得ることができます。

EverLock + EverSale

EverLockとEverSaleは、流動性プールのロックやプレセールを将来的に実現するDappsです。

公式ウェブ
ホワイトペーパー
Twitter
Discord


免責事項:この記事は「EverRise」から寄稿されたPR記事であり、ニュースやアドバイスではありません。暗号資産ニュースメディアBITTIMESは、このページに掲載されている内容や製品について保証いたしません。当ウェブサイトに掲載されている投資情報・戦略・内容に関しましては、投資勧誘・商品の推奨を目的にしたものではありません。実際に登録・投資・商品の購入などを行う際は、当ウェブサイトの情報に全面的に依拠して投資判断を下すことはお控えいただき、登録・投資・購入などに関するご決定はお住まいの国や地域の法律に従って皆様ご自身のご判断で行っていただきますようお願いいたします。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

ビットバンク「シンボル(Symbol/XYM)」取扱い開始|入金時にはメッセージ入力を

ビットバンク「シンボル(Symbol/XYM)」取扱い開始|入金時にはメッセージ入力を

BINANCE「オランダからの撤退」を発表|VASPのライセンス取得ならず

BINANCE「オランダからの撤退」を発表|VASPのライセンス取得ならず

【重要】Liquid by FTX「QASHをFTTに交換サービス」8月12日に終了

【重要】Liquid by FTX「QASHをFTTに交換サービス」8月12日に終了

Alfa Romeo F1 Team ORLEN「Everdome」のメタバース土地取得|マーケットプレイスも提供予定

Alfa Romeo F1 Team ORLEN「Everdome」のメタバース土地取得|マーケットプレイスも提供予定

イーサリアムウォレット「MetaMask」スマホ向けアプリ・ベータ版を公開

イーサリアムウォレット「MetaMask」スマホ向けアプリ・ベータ版を公開

ブロックチェーン育成・バトルゲーム「HyperDragons」上位ランカーにはETH賞金

ブロックチェーン育成・バトルゲーム「HyperDragons」上位ランカーにはETH賞金

注目度の高い仮想通貨ニュース

米SEC:現物ビットコインETF全ての判断を延期|BTCは全戻し状態に

米SEC:現物ビットコインETF全ての判断を延期|BTCは全戻し状態に

ニアプロトコル(NEAR)国内初上場「CoinTrade」で売買・ステーキングが可能に

ニアプロトコル(NEAR)国内初上場「CoinTrade」で売買・ステーキングが可能に

三菱UFJ信託銀行 × Ginco「暗号資産信託」提供に向けて協業

三菱UFJ信託銀行 × Ginco「暗号資産信託」提供に向けて協業

分散型デジタル国家に向けた重要資料「The Shib Paper」公開|日本語版も用意

分散型デジタル国家に向けた重要資料「The Shib Paper」公開|日本語版も用意

Shibarium:合計トランザクション数が「200万」を突破|毎日の取引量も増加中

Shibarium:合計トランザクション数が「200万」を突破|毎日の取引量も増加中

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年8月27日〜9月2日

ブロックチェーン・暗号資産ニュース週間まとめ|2023年8月27日〜9月2日

イーサリアム(ETH)の新テストネット「Holesky」ローンチ後に問題発生

イーサリアム(ETH)の新テストネット「Holesky」ローンチ後に問題発生

PayPal:仮想通貨を米ドルに交換して残高に追加できる「オフランプ機能」提供開始

PayPal:仮想通貨を米ドルに交換して残高に追加できる「オフランプ機能」提供開始

金融庁:2024年度の税制改正要望を公開「暗号資産の法人税」に関する内容も

金融庁:2024年度の税制改正要望を公開「暗号資産の法人税」に関する内容も

メタマスク:仮想通貨を法定通貨に換金できる新機能「Sell」追加

メタマスク:仮想通貨を法定通貨に換金できる新機能「Sell」追加

KONAMI(コナミ)初のWeb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」を発表

KONAMI(コナミ)初のWeb3プロジェクト「PROJECT ZIRCON」を発表

Chiliz:分散型フットボールゲームを開発する「TOPGOAL」と提携

Chiliz:分散型フットボールゲームを開発する「TOPGOAL」と提携

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

レンダートークン(Render Token/RNDR)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

Binance Japan(バイナンスジャパン)とは?サービス内容・特徴・取扱う暗号資産などを解説

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

アービトラム(Arbitrum/ARB)とは?特徴・価格チャート・取扱う暗号資産取引所など

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

マーブレックス(MARBLEX/MBX)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

ワールドコイン(WLD)とは?分散型IDで仮想通貨を配布する話題のプロジェクト

暗号資産取引所「デジタルアセットマーケッツ」とは?基本情報・特徴などを解説

暗号資産取引所「デジタルアセットマーケッツ」とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す