
自動損益計算のクリプタクト:DeFi機能に「Avalanche・Fantom」を追加
暗号資産の自動損益計算サービス「Cryptact(クリプタクト)」を運営している株式会社pafinは2022年10月13日に、クリプタクトが提供するDeFi取引アグリゲーション機能に「Avalanche」と「Fantom」を追加したことを発表しました。
こちらから読む:ドミニカ国、独自通貨などでTRON活用「暗号資産」関連ニュース
DeFi機能、対応ブロックチェーンは合計5種類に
暗号資産の自動損益計算サービス「Cryptact(クリプタクト)」を運営している株式会社pafinは2022年10月13日に、クリプタクトが提供するDeFi取引アグリゲーション機能に「Avalanche」と「Fantom」を追加したことを発表しました。
Cryptact(クリプタクト)は、暗号資産の確定申告などに役立つ損益計算ツールであり、暗号資産取引所の取引履歴をアップロードしたり、暗号資産取引所とのAPI連携を行うことによって、各種取引所での取引履歴を一括管理して、取引所別・通貨別・年別などで実現損益を簡単に確認することができるようになっています。
DeFi取引アグリゲーション機能は、分散型金融(DeFi)サービスにおける取引の自動集約・取引内容の自動識別・編集・損益計算までをワンストップで行うことができる機能であり、今年4月にはDeFi取引の編集機能が大幅強化されたことなども報告されていましたが、今回の発表ではDiFi機能で新たに「Avalanche」と「Fantom」をサポートしたことが報告されています。
「Avalanche」と「Fantom」がサポートされたことによって、クリプタクトのDeFi機能が対応するブロックチェーンは以下の5種類となりました。
・バイナンススマートチェーン(Binance Smart Chain)
・イーサリアム(Ethereum/ETH)
・ポリゴン(Polygon/MATIC)
・アバランチ(Avalanche/AVAX)NEW!
・ファントム(Fantom/FTM)NEW!

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

ビットバンク:販売所で「AVAX・AXS・FLR」取扱開始

税金:仮想通貨所得の納税申告方法の簡略化を検討|国税庁

チリーズ:CHILIZ CHAIN 2.0のテストネット「Scoville」ローンチ

韓国政府:仮想通貨取引の税金制度「2023年」から導入へ|利益に対して20%の課税

新型コロナ影響下で「暗号資産への期待・関心」増加【bitFlyerアンケート調査】

Moonstake「トロン(TRON)」と提携|TRXのステーキング対応へ
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説
