
暗号資産自動損益計算のクリプタクト「DeFi取引の編集機能」を大幅強化
暗号資産(仮想通貨)の自動損益計算ツールなどを提供している「Cryptact(クリプタクト)」は2022年4月7日に、DeFi(分散型金融)取引のアグリゲーション機能における編集機能を大幅強化したことを発表しました。今回の発表では、今後実施予定のアップデート内容についても報告されています。
こちらから読む:NIPPON.JP、日本初の"ドメインNFT"販売へ「暗号資産」関連ニュース
DeFi取引の編集機能を大幅強化
Cryptact(クリプタクト)は2022年4月7日に、DeFi(分散型金融)取引のアグリゲーション機能における編集機能を大幅強化したことを発表しました。
クリプタクトは暗号資産の確定申告などに役立つ損益計算ツールなどを提供している企業であり、暗号資産取引所の取引履歴をアップロードしたり、暗号資産取引所とのAPI連携を行うことによって、各種取引所での取引履歴を一括管理して、取引所別・通貨別・年別などで実現損益を簡単に確認することができるサービスを提供しています。
同社は2021年12月に日本初のDeFi取引アグリゲーション機能をリリースして以降、「BNB Chain」や「Ethereum」上の取引でDeFi取引の自動集約・取引内容の自動識別・編集・損益計算までを一気通貫で行う機能を提供していましたが、今回のアップデートでは以下のような機能改善が行われたと報告されています。
DeFi取引のみを抽出したシンプルでわかりやすいUI
「DeFi取引一覧」画面を新設。DeFi取引のみを一覧表示することで、どんなDeFi取引が行われたかをユーザーが一目で確認可能に。
取引編集の際のクリック数削減
DeFi取引一覧画面上で取引内容の編集が可能に。1取引ごとに詳細画面を開くことなく、スピーディーに編集できる。
取引一括編集機能
DeFi取引一覧画面から、複数の取引の取引内容を一括でアップデートすることが可能になり、操作性が格段にアップ。
「今後のアップデート予定」についても報告
Cryptact(クリプタクト)は今回の発表の中で、以下のような複数の機能でアップデートを予定していることも報告しています。今後予定されているアップデートの内容は以下の通りです。
【対応ブロックチェーンの拡大】
既存のBSC・ETHに加え、Polygon・Avalanche・Fantomの各チェーンの追加を予定。その他取引が活発なブロックチェーンの追加も同時並行で進めている。
【取引内容の自動識別】
DeFi取引の取引内容自動識別機能における、自動識別率の向上。2021年12月の第1弾リリース以降、自動識別率は日々増加し、識別率は50.03%(第1弾リリース時点)から66.92%(2022年4月7日時点)に向上している。
【取引の編集】
画面上からワンストップで編集が行えるよう、更なる操作性・利便性の向上を目指し追加機能のアップデートを計画。
【損益計算】
DeFi以外の取引も考慮した総括的な自動計算を、より高度な処理能力で行うことを目指すとともに、DeFi取引に特化した投資成績管理やポートフォリオ管理機能の強化等もさらに目指していく。

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

Cardano基盤トークン配布サービス「DripDropz」の偽サイトに要注意

Kraken:日本居住者向けに「イーサリアムのステーキングサービス」提供開始

DMM Bitcoin:仮想通貨リップル(XRP)の「現物取引」提供へ|本日18時から

MicroStrategy:ビットコインの「Lightning Network」活用したサービスを計画

ConsenSys:欧州地域の中央銀行デジタル通貨「デジタルユーロ」の技術開発を支援

BINANCE:暗号資産Visaカード発行する「Swipe」の発行済み株式を取得
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

Efinityのエフィニティトークン(EFI)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

オアシス(Oasys/OAS)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

大手企業などで技術採用が進む「注目のブロックチェーン・仮想通貨」を紹介

2022年「仮想通貨市場で起きた大きな事柄まとめ」崩壊・暴落から学ぶべきことは?

2022年「最も検索された仮想通貨TOP10」ミームコインが上位にランクイン
