モナコインのNFT・FTマーケットプレイス「もなこっと」プレサービス開始

by BITTIMES

株式会社モナトカは2022年10月28日に、モナコイン(Monacoin/MONA)のブロックチェーン上で発行される(N)FT「モナカード」のマーケットプレイスである「もなこっと」のプレサービスを開始したことを発表しました。もなこっとの本格サービス開始は2022年11月初旬を予定していると報告されています。

こちらから読む:Twitter、新機能"NFT Tweet Tiles"をテスト「暗号資産」関連ニュース

もなこっと:プレサービスを開始

株式会社モナトカは2022年10月28日に、モナコイン(Monacoin/MONA)のブロックチェーン上で発行される(N)FT「モナカード」のマーケットプレイスである「もなこっと」のプレサービスを開始したことを発表しました。

「もなこっと」は、モナコインのブロックチェーン上で発行されるFungible Token(FT)やNon-Fungible Token(NFT)形式のカードである「モナカード」の出品・購入が可能なマーケットプレイスであり、ブラウザ拡張型モナコインウォレット「Mpurse」を用いて利用することができるとされています(近日中には"モナパレット"にも対応予定)。

同サービスでは仮想通貨モナコイン(MONA)による決済が可能で、販売手数料・購入手数料は両方とも1.2%に設定、発行者の許可を得れば二次流通も可能で、商品が購入された際に発行者は提示したパーセンテージのロイヤリティを受け取ることができるとも説明されています。

(画像:株式会社モナトカ)(画像:株式会社モナトカ)

もなこっとでの出品方法

出品する際には「商品のモナカードを出品者のウォレットから同社ウォレットに預け入れる形式」を採用、商品が購入された場合は表示価格から販売手数料・購入手数料・ロイヤリティが差し引かれた金額が購入者から直接送信される仕組みとなっています。

もなこっとでの購入方法

購入する際には「購入申し込み後にもなこっとの機能を用いて代金を送金する形式」を採用、送金がブロックチェーンに取り込まれたことが確認でき次第、商品が購入者のウォレットに送付されるようになっています。

本格リリースは2022年11月初旬を予定

なお「もなこっと」の本格サービス開始は2022年11月初旬を予定しているとのことで、今後は単なるモナカード・マーケットプレイスに留まらず「モナコインやモナカードが好きな人たちが楽しめる場所」となることを目指して進化していくことを予定、詳細は「モナトカ公式Twitterアカウント(@m6a_monatoka)」を通じて順次発表していくと説明されています。

>>「もなこっと」のサービスサイトはこちら
>>「株式会社モナトカ」の公式発表はこちら

モナコイン(MONA)も取扱う暗号資産取引所GMOコインの新規登録ページはこちら

GMO FX 取引の画像暗号資産取引所GMOコインの登録ページはこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

関連のある仮想通貨ニュース

LINE BITMAX:無料の資産管理ツール「マネーフォワード ME」とのAPI連携開始

LINE BITMAX:無料の資産管理ツール「マネーフォワード ME」とのAPI連携開始

Twitter「NFTをプロフィール画像に設定する新機能」を開発中

Twitter「NFTをプロフィール画像に設定する新機能」を開発中

フィナンシェ:パルコの親会社「J.フロントリテイリング」と資本業務提携の協議開始

フィナンシェ:パルコの親会社「J.フロントリテイリング」と資本業務提携の協議開始

HashHubレンディング:ステーブルコイン「USDコイン(USDC)」取扱い開始

HashHubレンディング:ステーブルコイン「USDコイン(USDC)」取扱い開始

中京テレビ24時間テレビに「メタバース会場」開設|スマホ・PCなどから参加可能

中京テレビ24時間テレビに「メタバース会場」開設|スマホ・PCなどから参加可能

銀行大手「HSBC」暗号資産・NFT・メタバース関連で商標出願

銀行大手「HSBC」暗号資産・NFT・メタバース関連で商標出願

注目度の高い仮想通貨ニュース

HEXAメタバース:複数の機能を追加した「メタバースβ版 2.0」リリース

HEXAメタバース:複数の機能を追加した「メタバースβ版 2.0」リリース

Tether社:アルゼンチンの中央市場で「USDT取引」を推進

Tether社:アルゼンチンの中央市場で「USDT取引」を推進

STEPN:アプリ内で「Apple Pay」が利用可能に|Sparkポイントの購入方法も

STEPN:アプリ内で「Apple Pay」が利用可能に|Sparkポイントの購入方法も

ADAで中小企業を支援|スイスのフィンテック企業「Acredius」がカルダノの技術採用

ADAで中小企業を支援|スイスのフィンテック企業「Acredius」がカルダノの技術採用

Bybit:本人確認手続き(KYC)完了でボーナスがもらえるキャンペーン

Bybit:本人確認手続き(KYC)完了でボーナスがもらえるキャンペーン

NIDT保有数量に応じてスペシャルNFT付与「第2弾企画」開催へ:IDOL3.0 PROJECT

NIDT保有数量に応じてスペシャルNFT付与「第2弾企画」開催へ:IDOL3.0 PROJECT

ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築へ:TOKI × Progmat Coin × Datachain

ステーブルコインのクロスチェーンインフラ構築へ:TOKI × Progmat Coin × Datachain

Symbol活用する「Opening Line」AIRファンド・ラックから資金調達を実施

Symbol活用する「Opening Line」AIRファンド・ラックから資金調達を実施

NFT・暗号資産の損益計算サービス「Settler会計」モニター参加者募集開始

NFT・暗号資産の損益計算サービス「Settler会計」モニター参加者募集開始

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

金連動ステーブルコイン「XGLDgr」の換金サービス提供開始:エクスチェンジャーズ

秘密鍵復元サービス「Ledger Recover」リリース延期に|オープンソース化で懸念に対処

秘密鍵復元サービス「Ledger Recover」リリース延期に|オープンソース化で懸念に対処

Symbol活用のNFT特化型ウォレット「NFTDriveEX」発表|様々な機能を搭載

Symbol活用のNFT特化型ウォレット「NFTDriveEX」発表|様々な機能を搭載

仮想通貨ニュース | 新着記事一覧

仮想通貨まとめ一覧

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

XDC Network(XDC)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PancakeSwap(パンケーキスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

PROJECT XENO・GXEとは?基本情報・特徴・取扱う暗号資産取引所などを解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

Uniswap(ユニスワップ)とは?特徴や機能をわかりやすく解説

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

価格上昇で注目が集まるミームコイン「PEPE」とは?基本情報・特徴など

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

クリプトGPT(CryptoGPT/GPT)とは?基本情報・特徴などを解説

人気のタグから探す