
John McAfee:バウンティプログラムを一時中断|Bitfiハッキング論争は休戦へ
John McAfee(ジョン・マカフィー)氏や関係者が「ハッキング不可能な仮想通貨(Cryptocurrency)ウォレット」と自称したことなどによって、世界中に多くの議論を巻き起こした「Bitfi Wallet」は、ついにその『unhackable(ハッキングできない)』という主張を取り下げることを発表しました。同社が開催していたバウンティー(賞金)プログラムは現在、中断された状態となっています。
こちらから読む:ハッキングできない仮想通貨ウォレットBitfi Walletとは?一連の流れから
アンチウィルスソフトウェア会社「McAfee Associates(マカフィーアソシエイツ)」の創業者であるJohn McAfee(ジョン・マカフィー)氏が支持している「Bitfi Wallet」は、発売当初から非常に強気な主張を続けてきました。
「Bitfi」の公式サイトには、ハッキングできないという意味を持つ『unhackable』という言葉が常に掲げられてきました。同社とマカフィー氏は、高いセキュリティを備えていることを証明するために報酬プログラムも実施しており、ウォレット内の仮想通貨を盗み出すことができたハッカーには賞金として「25万ドル(約2,750万円)を支払う」ことを約束していました。
この強気な主張は、世界中の多くのハッカーたちに火をつけることとなり、その後は数多くのハッカーたちが内部の仮想通貨を盗み出すことに挑戦し「ハッキングに成功した」と主張していました。
ハッキングに成功したと主張するハッカーはこちら
しかしマカフィー氏らは、仮想通貨が実際に取得されていなかったことなどを理由にこれらの主張を認めはしませんでした。その後も多くのハッカーが同様の主張を繰り返しましたが、実際に賞金が支払われることはなくサイバーセキュリティ業界では多くの議論が交わされてきました。
しかし「Bitfi」は、最近ようやくこれらの議論を終わらせることのできる声明を発表しました。同社は「Bitfi Wallet」のサービスを『ハッキング不可能』として記述しないことを約束しました。
同社は公式の発表の中で、「私たちは研究者の間に多くの怒りと不満を巻き起こしたバウンティープログラムを閉鎖する」と述べており、実際にBitfiが開催していたバウンティープログラムは現時点では中断された状態となっています。
今回の発表にあたり、仮想通貨コミュニティの間では、これまでにハッキングに成功した人々に対する報酬の支払いについてはどうなるのか?といった声も見られていますが、これに対してマカフィー氏は、現在も「ハッキングはできない」と断言しており、今の所は報酬が支払われたという報告はされていません。
報酬は支払われないものの、数多くのハッカーたちとの壮絶な戦いをもたらしてきたこの戦いは、一旦は終わりを告げることができそうです。マカフィー氏と「Bitfi」は、すでに世界最大級と言われるセキュリティカンファレンスで、非常に高い(?)評価を受けており、これまでの強気な接客の姿勢を表彰されています。
ジョン・マカフィー氏に関するその他の記事はこちら

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
関連のある仮想通貨ニュース

米MicroStrategy CEO:ビットコイン価格「600万ドル」になると予想

暗号資産ウォレット利用者、右肩上がりに急増|令和元年時点で「3,600万人」突破

Cardano・Atalaの技術活用で「ジョージア政府」とMoU締結:IOHK

中国:ブロックチェーン基盤の「スマートシティ向けID識別システム」を開発

IoT関連企業「7割以上」がブロックチェーン活用を計画=IT調査大手Gartner社報告

【2020年〜2030年】仮想通貨市場は今後どうなる?Coinbase CEOが予想
注目度の高い仮想通貨ニュース
仮想通貨ニュース | 新着記事一覧
仮想通貨まとめ一覧

エバードーム(Everdome/DOME)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

Unstoppable Domainsとは?基本情報・特徴・使い方などを解説

ボバネットワーク(Boba Network/BOBA)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

コスプレトークン(Cosplay Token/COT)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

ジパングコイン(Zipangcoin/ZPG)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説
