イーサリアム(ETH)時価総額ランキングでリップル(XRP)から「2位」を奪還

by BITTIMES   

仮想通貨時価総額ランキングでは、イーサリアム(Ethereum/ETH)とリップル(Ripple/XRP)のランキング争いが続いています。2018年11月半ばには、XRPがETHを追い抜き2位の座を保っていましたが、2019年1月2日にはイーサリアムが再び「2位」を獲得しました。

こちらから読む:2018年11月16日「XRP」がETHの時価総額を超えた日

イーサリアム(ETH)過去2週間で「44.4%」上昇

仮想通貨の時価総額ランキングではビットコイン(BTC)が依然として不動の1位を確立していますが、2位、3位に関してはイーサリアム(Ethereum/ETH)リップル(Ripple/XRP)がほぼ互角の状態で競い合いを続けています。

少し前までは「イーサリアム」が2位として長く君臨していましたが、Ripple(リップル)社とエックスアールピー(XRP)が昨年急速な成長を続けたことなどによって、2018年11月半ばからは「XRP」がETHを上回っていました。

2018年の終わりまでは「XRP」が2位を維持していましたが、2019年1月2日時点では再び「ETH」が2位の座を取り戻したことが報告されています。

2019年1月3日 仮想通貨時価総額ランキングトップ3(画像:coinmarketcap.com)2019年1月3日 仮想通貨時価総額ランキングトップ3(画像:coinmarketcap.com

記事執筆時点では、ETHとXRPの時価総額の差は「約1,000億円」となっています。過去24時間の変化は「ETHが8.74%」「XRPが1.98%」となっています。XRPの価格にはそれほど大きな変化はみられていないものの、ETHの価格は上昇を続けており、過去2週間では「44.4%」の回復を見せています。

Ethereum:価格回復の「要因」は?

イーサリアム(ETH)の価格上昇の要因としては、主に以下のようなことが関係しているとみられています。

迫るハードフォーク「コンスタンチノープル」

イーサリアムは近い将来に、重要なアップデートである「Constantinople(コンスタンチノープル)」を控えています。イーサリアムはもともと全部で合計4段階のアップデートを計画しており、第一、第二段階のハードフォークはすでに完了しています。

3回目のアップデート「メトロポリス(Metropolice)」は、「ビザンチウム(Byzantium)」と「コンスタンチノープル(Constantinople)」の2回に分けられており、今回のコンスタンチノープルが完了することによって、正式にメトロポリスのアップデートが完了することになります。

コンスタンチノープルは「マイニング報酬の減額」「データ保存のコスト変更」など複数の変更が含まれた「"イーサリアムキラー"と呼ばれる複数のアプリケーションに対抗するための重要なアップデート」であり、価格への影響も大きいとされてきました。本来の予定では2018年11月に完了する予定となっていましたが、開発者たちがバグを発見したことなどの影響から「2019年1月頃」にまで延期されることが発表されていました。コンスタンチノープルは価格上昇を招く重要な要因の一つであると言えるでしょう。

2018年の「売られ過ぎ」

イーサリアムは2018年に「売られ過ぎ」として度々指摘されてきました。昨年の下落率はビットコインが「85.5%減」だったのに対して、イーサリアムは「95%」近く下落しており、複数の専門家が"過剰な売り"を指摘をしていました。しかしイーサリアムの技術を活用したプロジェクトは世界中で順調に進められており、開発者の数も増加していることなども報告されているため、「価格が回復するのは当然のことである」といった見方も出ています。

複数の専門家の強気予想

このような理由などから、仮想通貨やブロックチェーン技術に詳しい複数の専門家たちは以前からイーサリアムの将来に楽観的な意見を語っていました。

イーサリアムの共同設立者でありブロックチェーン企業ConsenSys(コンセンシス)の創設者であるJoseph Lubin(ジョセフ・ルービン)氏は昨年12月にイーサリアムのインフラを支える3つの主要製品のユーザー数が順調に増加していることをあげ、イーサリアムの"真の価値"は時価総額以上だと語っていました。

またGoogle(グーグル)の元CEOであるEric Emerson Schmidt(エリック・エマーソン・シュミット)氏もイーサリアムを非常に高く評価していることを語っており、この他にも非常に多くの著名人たちがイーサリアムを賞賛しています。

世界中の仮想通貨プロジェクトを支えているイーサリアムは、このような圧倒的な信頼に支えられているため、アップデート前の安値で購入しようとしている投資家も多いと予想されます。現時点での時価総額はXRPと比べると大きな差は付いていないため、今後も競い合いが続くと考えられます。2019年はETHのXRPの成長にも注目です。

イーサリアム(Ethereum/ETH)の価格|2019年1月3日

Ethereum (ETH)
228,399 JPY (-1.29%)
0.01839508 BTC
RANK

2
MARKET CAP

¥27.57 T JPY
VOLUME

¥2.32 T JPY

イーサリアム(Ethereum/ETH)の価格は、2018年12月28日以降上昇を続けており、2019年1月3日時点では「1ETH=16,443円」となっています。

2018年11月27日〜2019年1月3日 ETHのチャート(引用:coingecko.com)2018年11月27日〜2019年1月3日 ETHのチャート(引用:coingecko.com)

bitbankの登録方法はこちらで詳しく解説しています

仮想通貨ニュース|新着

アプトス、ステーキング報酬を半減か|利回り低下でバリデーターに懸念広がるNEW

アプトス、ステーキング報酬を半減か|利回り低下でバリデーターに懸念広がる

「イーサリアムの巨大な船」立て直しに必要なこと|バンクレス創設者NEW

「イーサリアムの巨大な船」立て直しに必要なこと|バンクレス創設者

仮想通貨XRP、ラテンアメリカで人気の決済手段として市場拡大|BitsoレポートNEW

仮想通貨XRP、ラテンアメリカで人気の決済手段として市場拡大|Bitsoレポート

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定NEW

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測NEW

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏