仮想通貨74種を格付け!米大手機関Weiss Ratingsが5段階評価

by BITTIMES   

2018年1月24日、米大手の「格付け機関 Weiss Ratings」は世界で初めて仮想通貨(Cryptocurrency)の格付けを発表しました。

ビットコイン(BTC)/ イーサリアム(ETH)/ リップル(XRP)/ ネム(NEM)など 74種の仮想通貨(アルトコイン)が対象となった今回の格付けは「Weiss Cryptocurrency Ratings」と命名され、投資家の意志決定を支援する目的で実施されており、世界中の仮想通貨ホルダーが注目するものとなりました。

この格付けは "通貨の値上がり" を期待して評価されるものではないのですが、大手格付け機関が高く評価した通貨ともなると人気になる可能性があることなどから、ウォールストリート街(世界の金融センター)だけでなく一般投資家も大きな関心を示す格付けとなったようです。

仮想通貨(Cryptocurrency)格付け

今回 Weiss Ratings が公表した仮想通貨の格付けは A,B,C,D,E の 5段階評価となっており、それぞれの解説もされています。

  1. A = Excellent(素晴らしい)
  2. B = Good(良い)
  3. C = Fair(まずまず)
  4. D = Weak(弱い)
  5. E = Very Weak(非常に弱い)

同社の格付け方法によると
【A】と【B】は「買い」に値する投資評価として解釈され
【C+】は平均よりやや高評価であり
【C】の格付けは、投資家が過度に警戒すべきで評価ではなく
【C-】は「ホールド(Hold)」しても良いという合格点評価となり
【D】と【E】は「売り」が勧められる銘柄であるとのことです。

また、この格付けは従来の【AAA】から【C】を用いた格付けとは異なり「たとえ【B】であっても投機的要素の強い銘柄を意味することはない。」とも説明されています。

仮想通貨格付け基準は 4つの主要指標

今回の格付けは 4つの主要指標の概要により行われました。

リスクインデックス(Cryptocurrency Risk Index)

  • 複数の時間枠にわたる相対的および絶対的な価格変動
  • 頻度および規模に関するピークからの低下
  • 市場のバイアス、アップまたはダウン
および、その他の要因。

リワードインデックス(Cryptocurrency Reward Index)

  • 移動平均と比較したリターン
  • ベンチマークと比較した絶対リターン
  • スムーズなリターン
および、その他の要因。

テクノロジーインデックス(Cryptocurrency Technology Index)
公開されているホワイトペーパー・パブリックディスカッションフォーラム、またはアナウンスの手動分析によって計算されたサブインデックスの合成、および各暗号通貨の根底にあるプロトコルを評価するためのオープンソースコード。

考慮すべき要因には

  • 匿名性レベル
  • 金融政策の高度化
  • ガバナンス能力
  • コードを改善する能力または柔軟性
  • エネルギー効率
  • スケーリングソリューション
  • 他のブロックチェーンとの相互運用性
  • アップグレード能力
など、その他の技術的な長所や短所。

ファンダメンタルインデックス(Cryptocurrency Fundamental Index)

  • トランザクションの速度とスケーラビリティ
  • 市場への浸透度
  • ネットワークセキュリティ
  • ブロック生産の分散化
  • ネットワーク容量
  • 開発者の参加
  • 一般の受け入れ
また、その他の主要要因

以上 4つの主要指標が今回の格付け評価の対象になりました。

ビットコイン・その他暗号通貨の評価結果は?

今回の格付けで【A】の評価を獲得した仮想通貨はありませんでした。

代表的な通貨の格付けとしては

  • Bitcoin(BTC)/【C+】
  • Ethereum(ETH)/【B】
  • Steem(STEEM)/【B-】
  • Dogecoin(DOGE)/【C】
  • NEM(XEM)/【C+】
のような評価となっています。

WeissRatingsは『なぜビットコインに【A】が与えられなかったのか?』という質問に対して「同社の評価基準に従って評価すればセキュリティや普及率の面では優れているが、現在直面しているスケーラビリティ問題による遅延や高いトランザクションコスト、エネルギー消費やガバナンス体制などの弱点を考えるとマイナス評価だ」と回答しています。

時価総額ランキング2位のイーサリアムについては、いくつかのボトルネックはあるもののアップグレードが容易であることなどから、ビットコインよりも高い【B】という評価を受けています。

Weiss Ratings の格付けの画像Weiss Ratings による格付けの画像

今回74種の仮想通貨が格付けされた「Weiss Cryptocurrency Ratings」の完全なリストや、それぞれの評価に対する詳しい解説は「Weiss Ratings 公式サイト」にサインアップして定期購読することで確認することができますので、詳しく知りたい方は公式サイトからご覧ください。

米大手格付け機関「Weiss Ratings」の公式ホームページはこちら
>>Weiss Ratings

日本では購入することができない様々な仮想通貨を取り扱う仮想通貨取引所BINANCE(バイナンス)はこちら。

仮想通貨取引所Binanceの登録はこちら仮想通貨取引所Binanceこちら

仮想通貨ニュース|新着

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定NEW

米金融大手チャールズ・シュワブ、1年以内に暗号資産現物取引サービス提供予定

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測NEW

「アルトコインの大規模な上昇が迫る」流動性・景気循環の底打ち|著名アナリスト予測

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事NEW

仮想通貨ニュース週間まとめ「BTC・SHIB・決済・カルダノ」などの注目記事

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

アスター(ASTR)トークノミクスのアップデートを発表|報酬制度を大幅改善でインフレ抑制へ

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

トランプ大統領、パウエルFRB議長解任を検討|仮想通貨市場には追い風?

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

ギャラクシーリサーチ、ソラナの新たな投票システム「MESA」を提案|インフレ緩和を目指す

仮想通貨入門 - 基礎知識

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨がもらえるエアドロップとは?参加方法・注意点・税金などについて解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨HYPE(Hyperliquid)とは?基本情報・特徴・購入方法などを解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

仮想通貨DEX「Hyperliquid(ハイパーリキッド)」の特徴や使い方を徹底解説

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ基盤の代表的なDeFiプロジェクトを紹介|特徴・運用方法・注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(SOL)基盤の代表的なDAppsを紹介|使い方や注意点も

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

ソラナ(Solana/SOL)系ミームコインとは?代表銘柄トップ5もあわせて紹介

市場分析・価格予想

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

「ビットコイン・金・銀」を手にする者だけが生き延びる|ロバート・キヨサキ氏

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

ドージコイン(DOGE)「ミームを超えて主流の資産になりつつある」21Sharesレポート

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

トランプ大統領、中国を除いて関税90日間停止を発表|ビットコイン82,000ドルまで回復

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

ビットコイン、関税の嵐を乗り切る「安全資産」としての可能性|バイナンスレポートまとめ

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

仮想通貨市場も急落「米国関税の90日間停止」を要求|パースカント社CEOビル・アックマン氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏

「金とビットコインが新たな準備資産に」米国債と株式の時代は終焉へ|アーサー・ヘイズ氏